【おまえら牛乳飲めよ!】この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄される ★4 [ニョキニョキ★]

1:   2021/12/22(水) 07:39:15.26 ID:YdHuEDTH9
 生乳の大量廃棄が懸念される中、市役所が酪農家らを支援するイベントを開催しました。

 牛乳やバターなど、乳製品の原料となる「生乳」は、新型コロナの影響で飲食店などでの需要が減ったことから、この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄されると懸念されています。

 こうした中、愛知県の豊橋市役所では21日、影響を受ける酪農家などを支援しようと、市と地元の乳製品メーカーが協力し、市役所の前で来庁者や職員に牛乳などを販売しました。

購入者:
「少しでも役に立てればと思って」

中央製乳の担当者:
「ご協力できる方で構いませんので、牛乳1杯を毎日飲んで頂けたらと思います」

 豊橋市は、市民にも生乳の現状を知ってもらい日頃の乳製品購入に繋げてもらいたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab744a3120c0e345e43c565495a0f9576419
前スレ
【おまえら牛乳飲めよ!】この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄される [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640086471/
【おまえら牛乳飲めよ!】この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄される ★2 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640091297/
【おまえら牛乳飲めよ!】この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄される ★3 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640099910/

引用元: ・【おまえら牛乳飲めよ!】この年末年始に国内で5000トンほどが廃棄される ★4 [ニョキニョキ★]

8:   2021/12/22(水) 07:42:10.82 ID:OCWgGBI50
>>1
牛乳の飲み過ぎは体に悪い。

血液検査の前日に牛乳ガブ飲みしてみ。
コレステロール値が上がって
医者から注意警告されるから。

業界守るために、
国民の健康を犠牲にするのはヤメろ。

152:   2021/12/22(水) 08:20:53.28 ID:FwEsUD7a0
>>8
普通に成人病になるw

869:   2021/12/22(水) 14:09:01.93 ID:nfyPNWcb0
>>8
牛丼とか焼肉とか他の食い物を控えろやw

14:   2021/12/22(水) 07:43:29.20 ID:C2yBALeP0
>>1
業務用バターが足りないって毎年騒いでたのに余ってるの?

32:   2021/12/22(水) 07:47:24.10 ID:H7hizUBg0
>>14
足りないから増産できるように乳牛増やしたら
コロナ禍で外食需要がグッと下がったので
業務用バター等が余るようになった
乳牛は生き物なので処分しなければ生産量が下がらない

50:   2021/12/22(水) 07:49:43.06 ID:Hutfwh+l0
>>32
でも値下げはしません!
むしろ値上げします!

441:   2021/12/22(水) 09:59:16.61 ID:NxAcfrJ/0
>>32
投資の失敗をどこで折衝するかも考えてないのに音頭取りするとか

全酪農家に土下座するレベルの失態なんですが。

447:   2021/12/22(水) 10:02:37.44 ID:3zG8KNwU0
>>32
近年、1リットルから900ミリに減らした牛乳類とか、450から400グラムにしたヨーグルトの内容量増やせばいいよな

43:   2021/12/22(水) 07:49:04.66 ID:eF6u/7y00
>>1
偉そうに命令するな、ゴミカス政府
改ざん、嘘まみれの犯罪集団の癖しやがって

84:   2021/12/22(水) 07:59:50.14 ID:6/U1yzPH0
>>1
   何故、 氷河期世代を使わないのか?
   ̄ ̄ ̄ )/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ●
  _(_
 ( ゚ω゚ )
 ’     `

100:   2021/12/22(水) 08:05:36.14 ID:knUGJ5cP0
>>1
そろそろ四角い2リッターのペットボトルとか解禁したらどうよ。少し割安なら売れると思うが、日本のスーパーは狭いから陳列効率悪いのか?

108:   2021/12/22(水) 08:07:26.41 ID:QMURFFOt0
>>100
売れねーよ

114:   2021/12/22(水) 08:09:32.65 ID:knUGJ5cP0
>>108
2本分の1.8倍の値段なら主婦が飛びつくよ。そもそもミネラルウォーターのペットが2リッターなんで冷蔵庫的にも問題ない。

224:   2021/12/22(水) 08:40:05.87 ID:tH+SKqyu0
>>114
確かというか、俺包装業界のものだけど、
牛乳はペットボトルに詰めて売れないんよ。
飲み口に菌が繁殖しやすいから。
規則で決まってる。
でも緩和する方向にいってるからひょっとしたら発売されるかもな

120:   2021/12/22(水) 08:11:16.33 ID:7s1BWgWR0
>>1
需要と供給の問題なんだから値段下げろよ

142:   2021/12/22(水) 08:17:07.05 ID:FBJmOxXm0
>>1
国産牛乳は放射能汚染が怖いからいらない
放射能汚染の心配のないものなら欲しいんだけどねえ

817:   2021/12/22(水) 13:47:33.36 ID:HkUuIrZh0
>>142
空気吸うなよ

169:   2021/12/22(水) 08:23:55.32 ID:o1uCIMFY0
>>1
ホクレンに勧告も出さずに良く言う、と思います

自主流通を阻み、自由参入をさせず、生産者から
上納金を取り、飼料の分配を独占して仕切り、
逆らう畜産農家には買取り拒否の制裁。

そもそも、ホクレンから乳製品の加工メーカーへ
生乳の売価の件が、牛乳用が117円、バター用が
74円で、ホクレンは儲かる牛乳用として多く売り
バターへの転用を認めず、結果廃棄になっているだけです。

ホクレンは、価格安定や、畜産保護を謳いつつ、
外国のバターもチーズも輸入制限を要求しており
消費者は高い乳製品を買うことになり、しかも
畜産農家が儲かることは絶対にない仕組みです。

政府、特に自民の畜産地盤議員連が宣う
牛乳飲んで下さいとは、政治献金団体を助けて
下さいと同義で、腹立たしいです。

193:   2021/12/22(水) 08:27:19.63 ID:P4w5aaP20
>>162
>>169
なるほどそういうことね
結局は利権絡みか

209:   2021/12/22(水) 08:34:25.21 ID:knUGJ5cP0
>>1
ヤマザキ春のパン祭りみたいにシールを付けたらよ。ハガキに貼って送ると抽選でウシ君のぬいぐるみが当たる。1等はご家族4人で北海道旅行と牧場見学ツアー。どや?

255:   2021/12/22(水) 08:49:08.03 ID:aj+2ymla0
>>1
乳製品高止まりなんだけど・・・。  by バター、チーズ愛好家

316:   2021/12/22(水) 09:08:35.43 ID:UeQglXdk0
>>1
知るかよ
おまえらが飲めよ

366:   2021/12/22(水) 09:26:33.07 ID:ctcY0SH10
>>1
コストコで豆乳大量に買ったわ

388:   2021/12/22(水) 09:36:47.35 ID:VqbF5WXA0
>>1

5,000トンって、年末年始期間に国民が1人あたり50cc余計に飲むだけで解消だろ
全員がそれに参加するのは無理だとしても年末年始の一週間で牛乳パック1本余分に飲む人が20人に1人いても達成できるぞ
おまえら飲んでやれよ

398:   2021/12/22(水) 09:41:44.83 ID:JDl9EbnF0
>>388
それやると、今度は供給が少なくなった時に値上げするぞ
だからマイペースで飲めばいい

457:   2021/12/22(水) 10:09:29.33 ID:VqbF5WXA0
>>398

君は何と戦ってるんだ?
それくらい大きな心で協力してやればいいじゃないか
流通途中で搾取や中抜きしてる奴もいるんだろうけど、牛さんが作った牛乳を捨てること自体が牛さんに対して申し訳ない
茶碗に米粒を残さないとか、魚の命に感謝しながら「いただきます」と言って食べるとか、日本人の精神性をオレは優先したい

474:   2021/12/22(水) 10:23:44.06 ID:fZBbC6jS0
>>457
庶民のそういう心を利用して儲けているヤツがいる時点でシラケるからね。

オリンピックのボランティアとかバカバカしいと思うのは、諸経費自己負担の完全無給でボランティアさせつつ一儲けしてる電通社員がいるからだよね。

みんなに協力を求めるなら、まず自分の利権も手放して、それをみんなにわかる様に公表しなきゃ。
バカにしてるにも程がある。

415:   2021/12/22(水) 09:48:03.26 ID:J6eB0YYW0
>>1
カフェオレ(=コーヒー牛乳)飲んでます

482:   2021/12/22(水) 10:27:12.94 ID:DCtciV9x0
>>1
絶対賞味期限切れが出回るから牛乳は飲まない方が良い

飲むとぬ

496:   2021/12/22(水) 10:35:22.01 ID:DCtciV9x0
>>1
まず、基本的な話として、
酪農家の保護の為に毎年300億円の税金が投入されている

本来、牛乳は無料で国民に配っても良いものだ

酪農家は税金で利益を得て、更に牛乳を売って暴利を得ようとしているクズ共だからな

だから、バター等の加工品にすると価格が暴落するので廃棄に回している

酪農家など応援する必要は一切無い

518:   2021/12/22(水) 10:44:11.39 ID:jNXJMjbC0
>>1
まあ、5000トン捨てたらもったいないんだけど、「もったいないという感情」以外に
何か問題はあるの?

541:   2021/12/22(水) 10:50:13.17 ID:4UmcBmly0
>>1
牛乳1パックの容量減らして実質値上げした報いだろw

566:   2021/12/22(水) 11:01:36.32 ID:bNhUU+ypO
>>1
年末の炊き出しでホットミルク配れよ
1リットルパックを配ってもいいし

608:   2021/12/22(水) 11:23:30.82 ID:pYcBqYu40
>>1
アイスに加工したら食ってやる

623:   2021/12/22(水) 11:31:49.45 ID:DCtciV9x0
>>1
バターは足りない方が良い
なぜなら、足りなくて緊急輸入に踏み切ると、
独立行政法人農畜産業振興機構が儲かるから
バターはおかしな制度になっていて、
輸入バターはこの独立行政法人が全量1度購入する
そして、そのバターを三倍の価格で再販して輸入業者が買い付ける
一番癒着しているのは伊藤忠商事
だが、そんな高いバターは売れないから驚くほどの安さでイトーヨーカドー等の大型スーパーで処分される
莫大な補助金が出ているから伊藤忠商事は何も困らない
売る前から収益は決定している

バター不足の元凶。農水省バターマフィアのセコ過ぎる利権構造とは?
https://hbol.jp/22222/

農畜産業振興機構という農水省の天下り組織がバターの輸入と関税の権限を独占していて書類を右から左に流すだけで高い関税分が懐に入る仕組み
で国産バターが増えると食えなくなるんで国産バターの乳価を一番安く設定してる
乳価の順に①生乳②生クリーム③チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど加工乳④バター
バター用は安く買い叩く仕組みなので酪農家はバターにしたくない
またそのお陰でバターの代替品で日本では禁止されていないマーガリンやショートニングなどアメリカ産のトウモロコシを原材料にした製品の需要が安定するんでバターが不足してさえいれば農水省はアメリカの顔も立てられて巨額の関税利権を得る天下り組織を維持できるわけ
この事は本来ならもっとメディアが突いて突いて明らかにすべき構造だがかなり長く続く利権構造なので相当根が深い

つまり役人の天下り利権の為に日本国民は何十年もの間バターの代わりに不味い工業マーガリンを食わされてるってわけ

701:   2021/12/22(水) 12:20:58.32 ID:QKEU5Av40
>>1
何故廃棄しなければいけないのか理由を述べよ

705:   2021/12/22(水) 12:21:43.69 ID:9gsXUA5b0
>>1
余った牛乳を、脱脂粉乳やバター・チーズに変えよう、って発想は出ないのかよw

つい最近まで、バター不足に悩まされたくせに・・

706:   2021/12/22(水) 12:22:11.31 ID:S5rTi54m0
>>705
>>435

734:   2021/12/22(水) 12:37:03.76 ID:DCtciV9x0
>>1
バターは足りない方が良い
なぜなら足りなくて緊急輸入に踏み切ると、
独立行政法人農畜産業振興機構が儲かるから
バターはおかしな制度になっていて、
輸入バターはこの独立行政法人が全量1度購入する
そして、そのバターを三倍の価格で再販して輸入業者が買い付ける
一番癒着しているのは伊藤忠商事
だが、そんな高いバターは売れないから驚くほどの安さでイトーヨーカドー等の大型スーパーで処分される
莫大な補助金が出ているから伊藤忠商事は何も困らない
売る前から収益は決定している

バター不足の元凶。農水省バターマフィアのセコ過ぎる利権構造とは?
https://hbol.jp/22222/

農畜産業振興機構という農水省の天下り組織がバターの輸入と関税の権限を独占していて書類を右から左に流すだけで高い関税分が懐に入る仕組み
で国産バターが増えると食えなくなるんで国産バターの乳価を一番安く設定してる
乳価の順に①生乳②生クリーム③チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど加工乳④バター
バター用は安く買い叩く仕組みなので酪農家はバターにしたくない
またそのお陰でバターの代替品で日本では禁止されていないマーガリンやショートニングなどアメリカ産のトウモロコシを原材料にした製品の需要が安定するんでバターが不足してさえいれば農水省はアメリカの顔も立てられて巨額の関税利権を得る天下り組織を維持できるわけ
この事は本来ならもっとメディアが突いて突いて明らかにすべき構造だがかなり長く続く利権構造なので相当根が深い

つまり役人の天下り利権の為に日本国民は何十年もの間バターの代わりに不味い工業マーガリンを食わされてるってわけ

736:   2021/12/22(水) 12:39:38.48 ID:bwuYi+Wb0
>>734
勉強になりました

752:   2021/12/22(水) 12:57:52.36 ID:VmeuF6K30
>>734
なるほど
国産バターを取り巻く環境酷いな
官僚と利権が重なるとあいつらクズになりすぎ

788:   2021/12/22(水) 13:30:24.96 ID:QXCiicQY0
>>734
おい岸田この構造何とかしろよ
国民に牛乳飲ませてる場合じゃねえぞ

778:   2021/12/22(水) 13:24:43.29 ID:9S6nOUIg0
>>1
これは愛知県内だけ?
全国で起こってんのかな

785:   2021/12/22(水) 13:28:21.18 ID:QAPu+TC10
>>1
ワクチン接種に押し売りすれば済むこと。

800:   2021/12/22(水) 13:35:46.79 ID:8d3117ti0
>>1
最近ココアにハマってるから安くしてくれればたくさん牛乳買うぞ!!

814:   2021/12/22(水) 13:47:10.22 ID:2HZQHVQq0
>>1
政府や農協はチーズバタークリームとかを作る機械を補助したり作りなさいよ
生乳ってそんなに飲むもんじゃないって

830:   2021/12/22(水) 13:52:17.10 ID:bhohFMk30
>>814
乳製品は供給多くすると価格競争になって農協による統制できなくなるからやらない

848:   2021/12/22(水) 13:56:53.04 ID:f4CZTk4T0
>>1
飲んでほしいなら、値下げしろよ。

2:   2021/12/22(水) 07:39:50.00 ID:fVkMgerl0
安くしたの?

3:   2021/12/22(水) 07:39:53.88 ID:dVLaNRwE0
今日は石狩鍋にした

4:   2021/12/22(水) 07:40:09.23 ID:Mm4zjw2S0
捨てるくらいなら安く売れ

689:   2021/12/22(水) 12:15:00.30 ID:wNrB7EtX0
>>4
当たり前だが安く売るくらいなら捨てる

825:   2021/12/22(水) 13:51:23.56 ID:9gifs0rU0
>>689
高いから飲む習慣がつかない

5:   2021/12/22(水) 07:40:13.82 ID:blsSHy3Z0
チーズとかバター作れよ
値上げばかりしやがって

68:   2021/12/22(水) 07:53:45.97 ID:w82c1C190
>>5
分かります

159:   2021/12/22(水) 08:22:17.05 ID:G2+bntqE0
>>5
情に訴えかける割に、って思っちゃうよな
コロナでそんな売り方散々見たし

257:   2021/12/22(水) 08:49:23.77 ID:kOEfS/mz0
>>5
それな。
国産バターは恒常的に手に入らない。

354:   2021/12/22(水) 09:22:16.20 ID:tmgnPrLu0
>>5
だよなぁ

バターの生産増やせばいいじゃん

364:   2021/12/22(水) 09:25:33.67 ID:+cKIO9860
>>5
本当これ

牛乳は余ってるから廃棄します
バターは足りないから値上げ・欠品させまくります
余ってる牛乳をバター用に転用することは絶対にしません

頭おかしいのかと

494:   2021/12/22(水) 10:34:24.43 ID:pg4zFCxt0
>>364
君が買い上げて

バターを作ればいい
どうというと、タダで貰っても儲からないから加工業者は

引き受けない

505:   2021/12/22(水) 10:39:19.28 ID:DCtciV9x0
>>364
バターは足りない方が良い

なぜなら、足りなくて緊急輸入に踏み切ると、

独立行政法人農畜産業振興機構が儲かるから

バターはおかしな制度になっていて、

輸入バターはこの独立行政法人が全量1度購入する

そして、そのバターを三倍の価格で再販して輸入業者が買い付ける

一番癒着しているのは伊藤忠商事

だが、そんな高いバターは売れないから驚くほどの安さでイトーヨーカドー等の大型スーパーで処分される

莫大な補助金が出ているから伊藤忠商事は何も困らない
売る前から収益は決定している

368:   2021/12/22(水) 09:27:10.78 ID:ClJZtF620
>>5
答え早え

403:   2021/12/22(水) 09:43:41.91 ID:av32RCJo0
>>5
加工用として出荷するより廃棄した方が安上がり&お得なんでしょ

406:   2021/12/22(水) 09:45:10.93 ID:JDl9EbnF0
>>403
一言で言うと正解
そうやって野菜も魚も捨ててきた

413:   2021/12/22(水) 09:47:38.95 ID:feABmsuz0
>>5
言い訳ばっかしないでこれやって冷凍しとけってな
新鮮じゃなくたって幾らでも使い道あるわ

463:   2021/12/22(水) 10:12:51.44 ID:6498SKXu0
>>5
チーズやバターなどの加工品に最大限回してもこれだけ余ってるって話だぞ

487:   2021/12/22(水) 10:28:47.89 ID:kPmbD1dO0
>>463
最大限回してねーだろ
パン屋は迷惑してるわ

492:   2021/12/22(水) 10:33:17.72 ID:AsGlpKH80
>>487
勝手にしてろって話だわな
やればやるほど儲けが減る仕事を誰がやるってんだ?
文句有るなら購買義務付きで設備投資依頼でもしろやってな

499:   2021/12/22(水) 10:37:21.35 ID:BZCz0d0h0
>>5
バターなんか冷凍保存できるからな
カルピスバターとか冷凍で売ってる

561:   2021/12/22(水) 11:00:29.05 ID:s+Xs8wwV0
>>5
それだと酪農家がぬだけ

576:   2021/12/22(水) 11:06:33.44 ID:LjVUYpUF0
>>5
バターが高すぎるから安くする為にって要請されて、酪農家はイヤイヤ牛を増やしたらしい。
そのタイミングでコロナが流行って牛乳が余ってるんだと。

632:   2021/12/22(水) 11:36:56.57 ID:hk1OPtmg0
>>5
政府「マーガリン(食用プラスチック)を食べてください。」

640:   2021/12/22(水) 11:40:20.23 ID:hQrgHU0V0
>>632
まだプラスチックとか言うバカいるんだな
可塑性のある物質のことだからバターもプラスチックだぞ

662:   2021/12/22(水) 11:54:45.08 ID:sZ6AiSOF0
>>5
牛乳を買わないことで対抗するしかないな

6:   2021/12/22(水) 07:41:09.75 ID:HPHG1nMs0
この頃周囲で、亡くなったり病気になったり怪我したりという話が増えてきてますよね。 それが何を意味するか考えてますか?気付いてきてますか?

36:   2021/12/22(水) 07:48:03.88 ID:xQeBuTTd0
>>6
カルシウム不足

92:   2021/12/22(水) 08:01:20.72 ID:H/M8aBrn0
>>6
ワクのせいかな

129:   2021/12/22(水) 08:15:00.55 ID:Aq63VamL0
>>6
寒いから?

244:   2021/12/22(水) 08:45:50.68 ID:2cfytHdf0
>>6
お前色んなとこで貼ってるな笑
もうすぐぬのか?

7:   2021/12/22(水) 07:41:52.40 ID:+msedgo00
体に悪いんだろ

9:   2021/12/22(水) 07:42:19.54 ID:ofo7tQU10
It is no use crying over spilt milk.

10:   2021/12/22(水) 07:42:30.30 ID:OgHJAj5s0
価格維持のため、絶対に値下げしません
値下げするなら捨てます
捨てるのもったいないから高い価格のまま少しでも多く買って飲んください

41:   2021/12/22(水) 07:48:49.61 ID:nKYCaeZK0
>>10
ま、そういうこと。
酪農家が悪いわけじゃない。構造の問題。

しかも、こんなに物価が安い国でバターチーズだけ値段が高い。

11:   2021/12/22(水) 07:43:02.81 ID:wmpchN1m0
腹壊した事ない
給食後はみんなトイレに駆け込んでたの?
そんな事なかったろ

17:   2021/12/22(水) 07:44:02.10 ID:ht+DSrLq0
>>11
時間差でお腹壊してたわよ

562:   2021/12/22(水) 11:00:30.70 ID:hqLPKDpI0
>>11大人になると人によっては乳糖を分解出来なくなってくる

812:   2021/12/22(水) 13:46:31.10 ID:TgQS1B/70
>>11
子供のうちは良いんだけど、大人になるに従って「乳糖不耐性」となって牛乳が消化できなくなって行く人が増える。

乳は子供の物であるが故に大人が横取りする事が無いよう、そのような仕組みとなってる

822:   2021/12/22(水) 13:50:13.66 ID:Ebl4RHab0
>>812
ネパールには母乳を男が奪って飲む習慣があるんだよね
あの人らの身体どうなってるんだろう

836:   2021/12/22(水) 13:53:47.80 ID:TgQS1B/70
>>822
ヤバいねww
でも大人になるまでずーっと継続して、間断なく接種し続けて行くと乳糖不耐とならないらしいよ(常に体を慣らし続ける感じ)

840:   2021/12/22(水) 13:55:06.91 ID:TgQS1B/70
>>836
自己レス
「摂取」の間違い、スマソ

875:   2021/12/22(水) 14:12:31.67 ID:APcpNUZD0
>>836
まずくても何でも食う子だったけど、中学の給食で下痢しまくってたよ
3日に2日は給食後、教員用のトイレで肛門を決壊させてたわ
高校生ごろ、普通の哺乳類は乳で腹を壊すようにできてることを知って、世の中糞だと思い知ったわ

12:   2021/12/22(水) 07:43:07.00 ID:H1H5d2QH0
豆乳→牛乳

13:   2021/12/22(水) 07:43:24.38 ID:ht+DSrLq0
乳がんや前立腺がんの元なのにじゃないの
それに牛乳買えというなら金配れよ

15:   2021/12/22(水) 07:43:41.80 ID:I8ZCI5440
ジンケン屋がカネだしてアフリカにでも撒いてこいカス

16:   2021/12/22(水) 07:43:51.57 ID:ZwSwWdHv0
育ち盛りの子供にはたくさん飲ませたほうがいい。
大人になってからの身長は大金を出しても買いたいもの。
子供の時はそれがわからんのです。

31:   2021/12/22(水) 07:47:11.11 ID:ht+DSrLq0
>>16
牛乳のたんぱく質は多くないし
カルシウムの吸収率もよくない
身長に大切なのはたんぱく質で身長伸ばしたいならチーズの方がまだまし

52:   2021/12/22(水) 07:50:34.03 ID:s3As6F330
>>31
言うてもお前身長170㎝以下じゃん
俺は子供の頃から牛乳水代わりに飲んでたから
身長185㎝まで伸びたわ

250:   2021/12/22(水) 08:47:50.30 ID:dlhgINev0
>>16
身長は遺伝。牛乳関係ない。

285:   2021/12/22(水) 08:57:31.89 ID:YOGmNGaO0
>>250
遺伝だけでは決まらない。十分な栄養が取れない北朝鮮と韓国の平均身長を
比較すれば分かりやすい

343:   2021/12/22(水) 09:18:08.04 ID:dlhgINev0
>>285
あ、確かにその通りだね。

456:   2021/12/22(水) 10:08:38.70 ID:UFEHSt090
>>250
カルシウムだけじゃ駄目だよ
マグネシウム
コラーゲン
鉄分
たんぱく質

背を伸ばしたい子供には、それらを与えなきゃ駄目だよ

( ・`ω・´)てか食べ物(飲み物)を粗末にすんなよ

18:   2021/12/22(水) 07:44:16.21 ID:OgHJAj5s0
バターは儲からないので作りません
利益の多い牛乳を飲んでください

19:   2021/12/22(水) 07:44:29.99 ID:lu51/hfG0
もう生乳は加工用にやれよw
考えて牛を飼いなさい
これも時代の流れ
職を失って困ってる人
給料安くて頑張ってる人はいっぱいいる
何特別扱いされようとしてるんだ

20:   2021/12/22(水) 07:44:35.80 ID:ARHzdWDd0
覆水盆に返らずって諺の英語版

21:   2021/12/22(水) 07:44:46.02 ID:iB0oAtGU0
日本人の体に牛乳は合わないて話あるね

22:   2021/12/22(水) 07:44:51.69 ID:NxAcfrJ/0
責任者が補償すべきじゃね?

23:   2021/12/22(水) 07:45:00.57 ID:nAxHBtrx0
腹壊すから飲む気はない
アイスにして安く売るなら買いだめくらいは協力するけどさ

24:   2021/12/22(水) 07:45:15.46 ID:STR75MrP0
高くて飲めん

25:   2021/12/22(水) 07:45:33.40 ID:OgHJAj5s0
政府「牛乳クーポン券でもつくるか・・・」

26:   2021/12/22(水) 07:45:41.86 ID:Hutfwh+l0
ただ「買え」って言われてもな
値下げしろよ

27:   2021/12/22(水) 07:46:26.52 ID:JE9c8Bsw0
ゲップでメタン出すし肉食うと直腸癌になるし牛乳は骨脆くなるし育てるのにアホほど穀物必要で効率悪いし

食用の牛はいずれ淘汰される

28:   2021/12/22(水) 07:46:33.58 ID:IfCP1uqM0
相変わらず1本258円
高すぎ

551:   2021/12/22(水) 10:56:32.69 ID:jwTHvorG0
>>28
ガソリンより高いな

29:   2021/12/22(水) 07:46:54.57 ID:Mm4zjw2S0
飲んでくれと消費者の善意に縋りながら、自分らは譲歩もしないって道理じゃ何したって無駄だよ

30:   2021/12/22(水) 07:47:00.25 ID:378fJttY0
もったいない、いつからこんな国になったの?
牛乳美容にも体にもいいのに
背も伸びるし、私が巨乳になったのは子供の頃牛乳いっぱい飲んだからだわ

33:   2021/12/22(水) 07:47:46.50 ID:KfKe+DGo0
ならいいじゃねぇか

34:   2021/12/22(水) 07:47:56.71 ID:e6xsmbyl0
バターとチーズ作れよ

35:   2021/12/22(水) 07:47:56.97 ID:ZLlgCIKC0
リッター200円
嗜好品だろこれ

47:   2021/12/22(水) 07:49:26.57 ID:ht+DSrLq0
>>35
ノンホモの牛乳なんて300円越えだ

37:   2021/12/22(水) 07:48:13.14 ID:ejocgdnT0
アベノマスクと一緒に国民に配りなさいよ。

38:   2021/12/22(水) 07:48:17.67 ID:USQF8Bu50
余った牛乳を守るために無料で配ろう、じゃなくて
酪農家を守るためにどんどん売ろう、って話だよね?
安くなってないし

39:   2021/12/22(水) 07:48:22.41 ID:/V8SDPjp0
母乳なら飲める

40:   2021/12/22(水) 07:48:40.94 ID:C7c4235c0
1リットルの紙パックのやつ100円で売れよ

42:   2021/12/22(水) 07:48:51.63 ID:x3DyPO3H0
飲んでるよ。ただ毎日下痢だよ。
おならは気軽に出来ないし・・

46:   2021/12/22(水) 07:49:21.11 ID:ZLlgCIKC0
>>42
飲むなよw

71:   2021/12/22(水) 07:54:44.12 ID:S1zsoGQQ0
>>42
温めるかヨーグルトにしなよ
一杯は温めて飲んで、市販のヨーグルトをカップ一杯入れて数日おくとヨーグルトできるよ
ヨーグルトの乳酸菌は乳糖を分解してくれるしトクホ系乳酸菌なら更にいいよ

144:   2021/12/22(水) 08:18:03.10 ID:oovQokTA0
>>42
便秘で悩むよりはトイレに直ぐ行ける状況であるなら下痢の方が羨ましい

164:   2021/12/22(水) 08:23:18.75 ID:N60VkX9n0
>>42
比例はれいわ

44:   2021/12/22(水) 07:49:10.70 ID:9l1rYq440
(´・ω・)母乳でおなしゃす

45:   2021/12/22(水) 07:49:20.19 ID:Rs+Qnedx0
乳製品が足りないからって値上げしといて今度は飲めかよ
ふざけんじゃねぇよ

48:   2021/12/22(水) 07:49:27.66 ID:9l1rYq440
(´・ω・)じか飲みで

49:   2021/12/22(水) 07:49:29.33 ID:aUmzFEzK0
安くても1L170円くらいだな。
98円ならみんな買うだろ。

51:   2021/12/22(水) 07:50:17.09 ID:Aps0fVYJ0
コンビニ弁当 野菜や魚を廃棄しているのに今さら

53:   2021/12/22(水) 07:50:42.05 ID:DvgRVaQH0
捨てればいいじゃんw。
消費者は、もう酪農関連の価格つり上げにうんざり。
牛乳飲まなくたってぬわけじゃないし

54:   2021/12/22(水) 07:50:42.60 ID:s5JFdGBg0
バターにして安くしてほしい

55:   2021/12/22(水) 07:50:46.08 ID:kS2Qv2Qb0
もったいないから飲めと

56:   2021/12/22(水) 07:50:56.13 ID:FCk1G8Fd0
足りなければ値段釣り上げてつくりすぎたら廃棄する気楽な稼業だな

57:   2021/12/22(水) 07:51:15.25 ID:3ip1BAWb0
牛乳の消費税を軽減税率で0%にすりゃイイだけ
岸田デスノートには酪農家って書かれてるから廃業されるだろう

449:   2021/12/22(水) 10:03:28.58 ID:NxAcfrJ/0
>>57
その穴埋めはあなたが払うと云うのかね?

神あらわるwww

58:   2021/12/22(水) 07:51:56.64 ID:KrTOsZas0
牛乳飲んだら腹壊す
豆乳なら無限に飲めるけどどうもおっぱい膨らんできたから控えてる

429:   2021/12/22(水) 09:52:32.21 ID:2KkYGc4V0
>>58
なんでおっぱい膨らむん?

442:   2021/12/22(水) 09:59:54.39 ID:2KkYGc4V0
>>429
大豆イソフラボンの特徴は、女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)に似た働き…
でおっぱいが膨らむという事か

59:   2021/12/22(水) 07:51:57.97 ID:k1GUsSr/0
タダでくれるなら飲むぞ

60:   2021/12/22(水) 07:52:22.63 ID:p+8xX9oD0
R-1でヨーグルト作ってるから結構消費してるわ

61:   2021/12/22(水) 07:52:43.11 ID:SQZog/6X0
バターたけえんだよ

62:   2021/12/22(水) 07:52:44.62 ID:Vo4sJ5zi0
チーズは食ってる
牛乳は大人が飲むものではない

63:   2021/12/22(水) 07:52:59.95 ID:ll6/eNIb0
まぁ、半額なら普段より買うが、
限度があるわな、

64:   2021/12/22(水) 07:53:04.09 ID:ht+DSrLq0
他の産業もここまで手厚い保護してもらいたいもんだな

65:   2021/12/22(水) 07:53:06.26 ID:7mP3Ckn90
牛乳うまくないから買わないな

66:   2021/12/22(水) 07:53:31.86 ID:KMXoEunZ0
俺はいつも180円ぐらいの牛乳買ってる
前は230円の買ってたけど無職になったんで

67:   2021/12/22(水) 07:53:33.67 ID:f2oRg0230
欲しい方に無料で配れば?

69:   2021/12/22(水) 07:54:18.70 ID:OEJ7shSF0
牛乳のパッケージに萌化した生産牛でも貼ってやれば俺みたいなヲタクが買うんじゃね?まあ俺はコップ一杯飲んだだけでお腹壊すが。

70:   2021/12/22(水) 07:54:25.78 ID:2n+HQH820
これから毎月5000トンの牛乳捨てるならわかるがなぜか年末だけ
流石にアホだろ

72:   2021/12/22(水) 07:54:47.91 ID:qHXLgYCp0
最近はよつば牛乳ばかりだわ

73:   2021/12/22(水) 07:54:53.71 ID:I453b4oZ0
ホクレンの野郎は毎年乳余りで廃棄とかやってんな
設備作って乳製品作れや無能

74:   2021/12/22(水) 07:55:17.44 ID:pnZIYL/Z0
バターにしろよ。

75:   2021/12/22(水) 07:55:58.78 ID:PGfgbWo/0
ジャージー牛に変えれば良い
不味い牛乳作るからこうなる

76:   2021/12/22(水) 07:56:51.71 ID:go2DAT8B0
おなかゴロゴロしなければ飲むんだけどなあ

77:   2021/12/22(水) 07:57:21.75 ID:8ya3G3+M0
値下げしろが

78:   2021/12/22(水) 07:57:25.18 ID:wvR+y03c0
バター

79:   2021/12/22(水) 07:58:07.30 ID:JL0yZz0K0
全部バターにしたらええやんけ

80:   2021/12/22(水) 07:58:52.14 ID:UTOnHgo20
牛乳を平気で飲むのはわりとアメリカの洗脳であって、
乳は本来、成人の飲み物でないよ。赤ちゃん用の飲み物だからね

白人はコーカサスの遺伝で、大人が大量に飲んでも腹痛くならない

東洋人は大人が1リットルとかのむとかありえないだろ
日本人や中国人は基本的に腹痛くなるから。ただモンゴル人とか騎馬民族は乳に強そうだけと

133:   2021/12/22(水) 08:15:48.41 ID:FBJmOxXm0
>>80
それ単に乳糖不耐症だから

81:   2021/12/22(水) 07:58:54.23 ID:3MR35JLY0
俺は牛乳好きだけど多くの人には物価の上昇によって切り捨てられる多くのモノ達の一つなんだろうな

82:   2021/12/22(水) 07:58:58.12 ID:GmCmGUR+0
価格下げるくらいなら廃棄した方がいいんでしょ?
廃棄も仕方なし

83:   2021/12/22(水) 07:59:12.17 ID:fVr9ZrtK0
子供達には現金より牛乳クーポン券配ろう

85:   2021/12/22(水) 07:59:51.19 ID:xHRHtLxM0
アッサムティーと合わせる牛乳は格別

86:   2021/12/22(水) 07:59:52.44 ID:qIP3zfXk0
値下げしないの?

87:   2021/12/22(水) 08:00:29.37 ID:mUgfHUDs0
昨日もスーパー行ったけど全く安くなっていなかったな
低脂肪乳とか豆乳は牛乳より安かったけどさ

88:   2021/12/22(水) 08:00:37.90 ID:dGmCLPMF0
なにも捨てないで牛乳石鹸にしちゃえば?
保存きくだろ?

89:   2021/12/22(水) 08:00:59.23 ID:BY5MB/8d0
飲みたいけど無料じゃないんでしょう?じゃ、いいわ

90:   2021/12/22(水) 08:01:03.48 ID:kTbn4P4e0
けっこう飲んでるんだけど安くしてくれお願い

91:   2021/12/22(水) 08:01:15.36 ID:C4OvuUpG0
半額かチーズにしろ それが出来ないならね

93:   2021/12/22(水) 08:02:26.52 ID:1MtftYm40
牛乳廃棄に税金かければいいんだよ
リッターあたり100円もかければ牛乳の価格が下がる

94:   2021/12/22(水) 08:02:43.21 ID:VMZvyYP80
乳業は生産調整もできない無能が増えたんだな

95:   2021/12/22(水) 08:02:52.27 ID:WPqrhW8q0
チーズかバターにして
牛乳は下痢する

96:   2021/12/22(水) 08:03:04.29 ID:pIlEDYR60
5000トンを煮て蘇を作れよ

901:   2021/12/22(水) 14:31:26.38 ID:xvWZebHI0
>>96

ワロタw
実際一時期流行ってたんだよTwitterでバズってた

97:   2021/12/22(水) 08:03:35.74 ID:FzyR5oYI0
牛乳飲んで煮干しかじってりゃ身長は伸びる

103:   2021/12/22(水) 08:06:31.77 ID:1MtftYm40
>>97
身長は遺伝だろ

105:   2021/12/22(水) 08:06:49.39 ID:knUGJ5cP0
>>97
膝を骨折してギの時にそれをやると膝が完全に固まる w

98:   2021/12/22(水) 08:03:55.40 ID:19KNX08J0
体に良いとは思えない

99:   2021/12/22(水) 08:04:57.49 ID:S0RRzplb0
だいたいホクレン

109:   2021/12/22(水) 08:07:41.59 ID:knUGJ5cP0
>>99
乳製品のOPEC。

101:   2021/12/22(水) 08:05:55.40 ID:kPOfTsVy0
値下げもしてないのに余ってます、余ってます言われてもね
企業努力をしろよ

102:   2021/12/22(水) 08:05:55.72 ID:mSJdxvrl0
価格を抑えた無塩発酵バターなら買ってやるよ

104:   2021/12/22(水) 08:06:41.45 ID:iTYBzWM60
牛乳販売企業が買い入れる予定の牛乳以外に余剰となるのなら、スーパーやコンビニで牛乳大人買いしても意味がないのかな?

106:   2021/12/22(水) 08:06:53.08 ID:do8ugNV80
安くなってないのに買わないよ
ボランティアじゃないんだから

107:   2021/12/22(水) 08:07:06.27 ID:hKblkSX10
牛のゲップは地球温暖化に直結するから牛乳は飲まないようにしている。

119:   2021/12/22(水) 08:10:40.79 ID:rY4lKG5/0
>>107
羊じゃなかったっけ?

110:   2021/12/22(水) 08:08:01.98 ID:O987a2Zq0
飲め飲めって言われると不思議と飲みたくなくなる

111:   2021/12/22(水) 08:08:42.97 ID:V1wcrHEc0
もう、楽して儲ける事しか考えられなくなってるからな
逆に牛乳買いたくない

112:   2021/12/22(水) 08:09:31.29 ID:vt+jHcau0
値段下げろよ
民主主義なめてんのか

130:   2021/12/22(水) 08:15:13.83 ID:LxS2pUib0
>>112
お前らが輸送費とパッケージ代持つなら
0円で放出するんだよ

それがないから困ってるわけで

234:   2021/12/22(水) 08:43:10.44 ID:KQTQr7C+0
>>130
じゃあ安くできるじゃん。
それもやらないから総スカンなんだよ。

113:   2021/12/22(水) 08:09:32.50 ID:Ft2v1ae80
脱脂粉乳にして食料難の国に送ればよくね?

115:   2021/12/22(水) 08:09:44.06 ID:AR7orN6O0
10万配るより牛乳配れよ

126:   2021/12/22(水) 08:13:47.27 ID:klDGUwyS0
>>115
>>116
工場の処理能力超えるくらい余ってるんだよ
おまえらがバター増やせってずっと言ってたから、何年も掛けて設備投資して増産した結果コロナったんだよ

132:   2021/12/22(水) 08:15:42.33 ID:ht+DSrLq0
>>126
バター安くなってないじゃん

116:   2021/12/22(水) 08:09:55.37 ID:d3HVvsrK0
バター不足とか言いながら牛乳捨てるとか本末転倒だな

117:   2021/12/22(水) 08:10:27.32 ID:5LAz+B950
値下げもせず買えなんて虫が良すぎる
普段平気で値上げするんだから
余ってる時は値下げしろアホども

118:   2021/12/22(水) 08:10:32.26 ID:1Z6lDgFq0
プロテインとセットで売れるやろ

121:   2021/12/22(水) 08:11:29.98 ID:8Ky7tDGQ0
子育て家庭に5万円分配布します

122:   2021/12/22(水) 08:11:41.88 ID:1Z6lDgFq0
カルピスとセットでもいいし

123:   2021/12/22(水) 08:11:45.31 ID:TsW9Qu4J0
バター安くしろ

124:   2021/12/22(水) 08:12:13.35 ID:1Z6lDgFq0
ココアでもいい

125:   2021/12/22(水) 08:12:27.42 ID:mu8gSrXk0
子供以外で牛乳飲む奴ってアホだと思う。病気になるぞ。

127:   2021/12/22(水) 08:14:40.17 ID:lj7pDNEV0
牛乳飲んだら下痢になるから無理

128:   2021/12/22(水) 08:14:58.51 ID:GzUlWvmE0
安くもせずに消費しろとは生意気な話
海産物だってスイーツだって弁当だって作りすぎは廃棄してるはず
だったら牛乳も廃棄すればいいだけ

131:   2021/12/22(水) 08:15:28.03 ID:2DVz9t+u0
最近毎日飲んでる
週2リットルは助けてるわ

134:   2021/12/22(水) 08:15:51.85 ID:LYP6IrHL0
需要が無いんだから他の業態に変えろよ
常識だろうが

135:   2021/12/22(水) 08:15:59.67 ID:6fLMUyls0
このクリスマスまでにかわいい彼女出来ないとわい廃棄されちゃう

136:   2021/12/22(水) 08:16:11.75 ID:qewadsP30
安くしろや、
バターとチーズ作れやボケ
おっぱい揉ませろ!

174:   2021/12/22(水) 08:24:48.37 ID:5tM3YGZw0
>>136
牛の牛舎にいけば揉み放題舐め放題だからいまから行くんだ

184:   2021/12/22(水) 08:26:03.59 ID:ht+DSrLq0
>>174
臭すぎておっぱいどころじゃなくなるけどな

137:   2021/12/22(水) 08:16:23.12 ID:xt2el2kU0
じゃあ一本100円くらいで売りなよ
あとは加工食品にするしかなくない

138:   2021/12/22(水) 08:16:35.61 ID:FygFGYRn0
バランスは波打つから、どうせ数か月後に牛乳不足とか言い出す

139:   2021/12/22(水) 08:16:44.76 ID:QhkYpA9D0
カルピスのバター100gで400円くらいしてたけどかなり美味いのかな

140:   2021/12/22(水) 08:16:46.35 ID:fUXQ0Tz80

141:   2021/12/22(水) 08:17:02.45 ID:qewadsP30
女に強制的に毎日2リットル飲ませておっぱい成長させろ!

143:   2021/12/22(水) 08:17:40.93 ID:ht+DSrLq0
>>141
乳がんになって切除することになるけど

145:   2021/12/22(水) 08:18:53.35 ID:ivDelUAg0
牛乳飲まねえから体小さい民族

146:   2021/12/22(水) 08:19:03.91 ID:il0QI5zG0
プロテイン作れよ

147:   2021/12/22(水) 08:19:14.80 ID:ynElj6ng0
毎年クリスマス前にはバター不足で緊急輸入するほどだったのに
コロナのせいで一変してしまったのですかね?

148:   2021/12/22(水) 08:20:09.14 ID:8UHH477y0
牛乳が足りない!と言って転売屋釣って買わせればよかったのに
余ってると言われたら誰も買わない

149:   2021/12/22(水) 08:20:22.82 ID:+C9UfIz10
チーズにしてくれ
捨てるんならばチーズ製造会社やバター製造会社にタダで渡せよ

150:   2021/12/22(水) 08:20:30.09 ID:KSHGt8DT0
バターやチーズにして保存できないのか
期限はあるだろうが生乳よりはもつし、需要もあるだろう
過去にスーパーに店先からバターが消えた事象から何か学べよ

151:   2021/12/22(水) 08:20:35.83 ID:B7aDooby0
牛乳廃棄のニュース→そういや俺、最近余り牛乳飲んで無いな。

ネクタイ需要激減→そういや数年、ネクタイ全然買ってないな。

半導体不足でゲーム機入手困難→2日前にSwitch有機EL買ったばかりだなあ。

案外繋がってる!

153:   2021/12/22(水) 08:21:08.77 ID:mGmloz2q0
バター高いからトランス脂肪酸で食べるプラスチックと一時期騒がれたマーガリンを買ってしまう

154:   2021/12/22(水) 08:21:11.95 ID:8Ew2y5EB0
了解です

155:   2021/12/22(水) 08:21:18.51 ID:+nptTBS/0
原因は農水省の需給バランス管理ミスなんだから
彼等に買い取ってもらえばいい
買い取ってもらえさえすれば生産者団体は黙っていするはずだし

173:   2021/12/22(水) 08:24:43.50 ID:KSHGt8DT0
>>155
省庁が絡むとろくなことにならないな
農産物だけじゃなく、半導体や電子機器など日本の産業をことごとく破壊するし
自分たちの権益しか頭に無い

187:   2021/12/22(水) 08:26:38.44 ID:zyDDjyOb0
>>173
ああまったくだまったくだ

156:   2021/12/22(水) 08:21:21.58 ID:sOQ/wx/30
高いから買わない買えない。それだけだ。

157:   2021/12/22(水) 08:21:55.85 ID:P4w5aaP20
なんでバターやチーズに出来ないの?
急に増産はできないのかもしれないけど、そもそもバターは品不足なんじゃなかった?

162:   2021/12/22(水) 08:23:08.97 ID:a5FqKmWF0
>>157
ホクレン「生乳の方が単価高い」

200:   2021/12/22(水) 08:28:53.25 ID:ON1o3ues0
>>162
売れなきゃ単価もクソもねえ・・・

202:   2021/12/22(水) 08:30:30.68 ID:zyDDjyOb0
>>200
いやいやトレすぎってんだから利益は確定してるだろ
あとは売るだけ儲かる
今回もったいないをエサにしてもっと儲けようとしてんだろ

171:   2021/12/22(水) 08:24:21.94 ID:D0jQVchC0
>>157
あいつらアホだからそういう融通とか出来ないんだ

216:   2021/12/22(水) 08:37:34.49 ID:YVQ/G5/c0
>>157
既にフルスロットルでバター等加工に向けてる
最大限加工に回しても尚5,000トン処理しきれないって話

元々バター不足だったから供給能力上げるために産地は多額の投資して
国はクラスター事業措置して生産力上げようと努めてきて
その成果がやっと出てきた矢先にこのコロナで需給が塞がったからこうなってる

259:   2021/12/22(水) 08:50:15.39 ID:nKYCaeZK0
>>216
それは安くできない理由か?

276:   2021/12/22(水) 08:54:19.78 ID:YVQ/G5/c0
>>259
家庭用バターを安くできない理由としては、通常は業務用バター(デカい)と家庭用の生産ラインが一部重複するから
生乳処理効率を優先せざるを得ない局面では単位の大きい(処理が早い)業務用の製造を優先しなければならず
家庭用バターの供給増加に直接的に繋がらないケースが多いため

282:   2021/12/22(水) 08:57:16.16 ID:bnhgxPGb0
>>276

むつかいしいいいまわしだが、
利益率がたかい生乳を優先してんだろ。

ニーズがなくても。

296:   2021/12/22(水) 09:02:23.17 ID:YVQ/G5/c0
>>282
何度も言ってるが既にバターはフルスロットルで作ってる
コロナ関係なく飲用需要には季節変動があるから、それに対応できるよう季節で加工仕向の比重を変えてる
今回はコロナが加わってその仕組みじゃカバーしきれない状況になっている

310:   2021/12/22(水) 09:05:58.71 ID:bnhgxPGb0
>>296

生乳の需要にあわせてバターの設備投資してるんだよな。

バターの需要にあわせてバター工場に投資すればいいじゃん。

328:   2021/12/22(水) 09:11:55.67 ID:nKYCaeZK0
>>296
こんなにバター需要あるのに工場が少ないとかどういう作戦??

293:   2021/12/22(水) 09:00:38.75 ID:D1S4d3vO0
>>276
その構造を変えればいいだけでしょ
困ってるのに消費者だけに頼って
変えようともしないのは努力不足だと思うけどね

301:   2021/12/22(水) 09:03:05.76 ID:YVQ/G5/c0
>>293
ぜひ乳業メーカーに消費者として意見を伝えてくれ

336:   2021/12/22(水) 09:13:15.65 ID:D1S4d3vO0
>>301
そんなことやらないよ
意見を拾わなくても別に自分は困らないからね
生産者が意見を積極的に聞きに行かないならそのままでいろってだけだろ

365:   2021/12/22(水) 09:26:14.73 ID:YVQ/G5/c0
>>336
生産者とメーカーは別物で、むしろ生産者(生産者団体)もメーカーに対して加工力上げてくれと頼む立場だしそう頼んでいる

369:   2021/12/22(水) 09:27:47.63 ID:D1S4d3vO0
>>365
自分で加工すりゃいいだろ

383:   2021/12/22(水) 09:34:42.47 ID:YVQ/G5/c0
>>369
自分で加工した程度の規模でどうこうなる話ではないし圧倒的に非効率
だからメーカーも含んだ業界全体として動くために消費者からの意見も貴重だし、
それが結局家庭用バターやチーズの価格低下に繋がるなら消費者としてもメリットのある話だよねということ

397:   2021/12/22(水) 09:40:40.62 ID:D1S4d3vO0
>>383
そうやってできない理由を並べてやらないから
誰も救わないんんだろうな
小規模だから非効率、なら小規模同志が組んで
大量加工しようとかいくらでもやりようがある
できない理由を並べ立てるだけなら楽だもんな
勝手にねで終わりでしょそんな連中は。
売れなくなって淘汰なんて、酪農以外でもいくらでもあるし、
こいつらを特別視する理由はないね

377:   2021/12/22(水) 09:30:04.46 ID:+cKIO9860
>>365
メーカーは明治や雪印など乳製品の総合メーカーが多いし
そいつらがわけのわからんことをやってるからそうなってるんだろ

社内に生乳部門もバター部門もあるのにバターに回さない理由があるんなら言ってみろ

158:   2021/12/22(水) 08:22:05.80 ID:2zridMOM0
バターは年々値上がりしてるな
1人1個とか購入制限も続いてる

160:   2021/12/22(水) 08:22:46.97 ID:DNK6y0k10
バター安くすると今度は厚労省がブチ切れるからダメです

161:   2021/12/22(水) 08:23:00.88 ID:xt2el2kU0
最近バター安くなってきた
マーガリンは食べたくない、味も悪いし

163:   2021/12/22(水) 08:23:15.49 ID:2ZdCjqtk0
1人2トン飲め

165:   2021/12/22(水) 08:23:35.36 ID:VRb8razG0
フルーチェってまだあんのかな。

166:   2021/12/22(水) 08:23:36.76 ID:13Uj0KaE0
智子さんの牛乳が飲みたいです(´・ω・`)

182:   2021/12/22(水) 08:25:50.66 ID:KSHGt8DT0
>>166
誰?
おたくで飼ってる牛さん??

167:   2021/12/22(水) 08:23:39.87 ID:I66NEYvY0
みんなに10万だったらこんな事にならなかったのに

168:   2021/12/22(水) 08:23:49.00 ID:CDlWf60G0
マッチョ部隊出動

170:   2021/12/22(水) 08:24:18.72 ID:UuI8AMeA0
バタージャンジャンつくったら良いじゃん

172:   2021/12/22(水) 08:24:36.91 ID:GiUXBOSP0
900mlを1リットルに戻せよ

175:   2021/12/22(水) 08:25:00.22 ID:13Uj0KaE0
役所とかに牛乳バー作れよ、蛇口ひねれば出てくるやつ
こぞって飲みに来るぞ(´・ω・`)

176:   2021/12/22(水) 08:25:08.92 ID:vMNL/93d0
子供の頃から牛乳好きで
今は子供が牛乳すきだから2日で3本買ってるけど
やっぱり高いよな

177:   2021/12/22(水) 08:25:09.43 ID:P+DegOPBO
大内山牛乳にはいつもお世話になっております

178:   2021/12/22(水) 08:25:13.63 ID:xxsscUsX0
捨てるなら配れよボケが

179:   2021/12/22(水) 08:25:19.01 ID:OvUVN2wW0
得意の乳製品クーポン作れば?

180:   2021/12/22(水) 08:25:27.15 ID:LnCFuuhy0
バター作りたくないから捨てるだけでしょ

181:   2021/12/22(水) 08:25:35.85 ID:zyDDjyOb0
この際コメ食うのやめろ
糖質は乳糖主力にしろ
それで糖質制限できる
ソースオレ

183:   2021/12/22(水) 08:25:54.72 ID:srN8bnk50
前立腺がん急増するかもね

185:   2021/12/22(水) 08:26:14.91 ID:D1S4d3vO0
困ってるのは牛乳業界だけではない
値下げの努力もしないで甘えんなカスとしか思わないが。
勝手に廃棄すればいいだろ

186:   2021/12/22(水) 08:26:24.81 ID:go2DAT8B0
農協が儲かるだけじゃん

218:   2021/12/22(水) 08:38:23.17 ID:YOGmNGaO0
>>186
牛乳の生産が減ったら、ケーキとか高くなるけどいいの?

268:   2021/12/22(水) 08:51:50.01 ID:go2DAT8B0
>>218
ケーキなんてそんなしょっちゅう食べるモノじゃあないから別にいいでしょ

188:   2021/12/22(水) 08:26:47.88 ID:Hc99j0UV0
牛乳で米炊いてみたがあまり美味しくなかった

194:   2021/12/22(水) 08:27:23.98 ID:zyDDjyOb0
>>188
それ糖質増量だ
やめろ

189:   2021/12/22(水) 08:26:51.65 ID:U8837J4I0
安くなるからって制限してるバターやチーズなんかの加工品作ればいいだろ

206:   2021/12/22(水) 08:33:13.42 ID:ihV0AHHp0
>>189
外食からの需要自体が減ってるから
牛乳を加工したところで外食は買ってくれないんでしょ
保存期間伸ばすって意味ではよさそうだけど、それで一般が買うかっていうとね

190:   2021/12/22(水) 08:26:56.95 ID:dwCRmOm20
チーズにすればいい

198:   2021/12/22(水) 08:28:02.91 ID:zyDDjyOb0
>>190
ホエー捨てるなよー

191:   2021/12/22(水) 08:27:07.15 ID:XJwznmJA0
週に二本消費を三本に増やしとくわ

192:   2021/12/22(水) 08:27:16.95 ID:SlZvQisW0
牛乳寒天でもつくるか

195:   2021/12/22(水) 08:27:41.28 ID:SirvylA70
バターにするなら協力してやる

196:   2021/12/22(水) 08:27:52.79 ID:r1VYBRNv0
通風なんで低脂肪乳毎日飲んでる
もっと安くしろよ

197:   2021/12/22(水) 08:27:57.70 ID:0NF2Mv6f0
アフリカのー恵まれないー子供たちにー

199:   2021/12/22(水) 08:28:48.07 ID:knUGJ5cP0
ハウスシャービックのメロン味を牛乳で作るとアホになるぐらい美味い。

201:   2021/12/22(水) 08:29:21.67 ID:zyDDjyOb0
ホエーの方に糖質入ってるけどな
他にも入ってるからそれで糖質摂ってコメは食うな
それでなくとも根菜とか糖質ありすぎだ

203:   2021/12/22(水) 08:32:17.38 ID:dwCRmOm20
学校給食を一人1リットル出せばいい

204:   2021/12/22(水) 08:32:28.63 ID:WUQkfDfT0
学校でチーズバター作り体験みたいなの一斉にやれば?

208:   2021/12/22(水) 08:34:18.45 ID:giX3Xbzg0
>>204
総合的学習の教材として国が配れば良いのだが、学校では急に予定を変更できない。

205:   2021/12/22(水) 08:32:55.77 ID:pCfAri8L0
岸田って本当に無能だな

聞く力って、既得権益くらしか聞いてねぇじゃん

207:   2021/12/22(水) 08:33:36.51 ID:18zD8PXW0
小麦粉と牛乳は体に悪い意識高い系

210:   2021/12/22(水) 08:35:10.97 ID:giX3Xbzg0
街頭で自治体が無料配布して国に請求書を出せば良い。

211:   2021/12/22(水) 08:35:21.61 ID:pQuT8GRq0
冷凍するかパウダーにして貧乏な国に輸送代のみで輸出は無理か?

215:   2021/12/22(水) 08:37:17.42 ID:knUGJ5cP0
>>211
アフリカに脱脂粉乳か … 輸送費を国が負担すると増税要因のひとつになるね。

212:   2021/12/22(水) 08:36:08.23 ID:pQuT8GRq0
てか元は中国のせいだから、中国に買わせろ

213:   2021/12/22(水) 08:36:22.18 ID:ITa1YSdJ0
アイスにして保存すればいいのに

217:   2021/12/22(水) 08:37:58.49 ID:knUGJ5cP0
>>213
冷凍庫の電気代。アベノマスクの比じゃなくなる。

214:   2021/12/22(水) 08:36:22.71 ID:QkG7R2vZ0
バター高すぎだろ
少しは下げる努力しないかな
足りない=値上げ
余った=捨てる
違うだろって言いたくなる

219:   2021/12/22(水) 08:38:58.08 ID:lr650lrj0
乳牛を間引いて適正な頭数にしていないが悪い、大体チーズなどの乳製品は高すぎるよ

243:   2021/12/22(水) 08:45:33.37 ID:YVQ/G5/c0
>>219
十何年前、今と同じ需給緩和局面で乳牛淘汰した結果、生産基盤が弱体化してその後何年間も生産が回復しなかった
その結果消費者への供給も滞りメーカーからは生産上げろ上げろと言われたけど
生き物相手の酪農は工業製品とかとは違って蛇口ひねるみたいに簡単に増産も減産もできない
消費サイドの要求に応えようと長期的に投資重ねてやっと成果出てきたと思ったらコロナ

220:   2021/12/22(水) 08:38:58.16 ID:O6Thq9r60
子供いるナマポ世帯へ
政府「10万円あげるから贅沢してね」

汗水たらして働く畜産業者へ
政府「生乳さっさと廃棄しろやw」

221:   2021/12/22(水) 08:38:58.40 ID:NfjTbZoq0
飲んでグルグルお腹スッキリ!!

222:   2021/12/22(水) 08:38:58.94 ID:hM4qMKgZ0
毎日1リットルは飲んでるわしからすれば
もっと安く売って欲しい

223:   2021/12/22(水) 08:39:52.18 ID:rECwUBBs0
>>222
おっと、明治900mlの悪口はそこまでだ!

227:   2021/12/22(水) 08:40:22.87 ID:knUGJ5cP0
>>222
まあ缶ビールの半額だからお得よね。

225:   2021/12/22(水) 08:40:09.52 ID:Y1T57d890
脱脂粉乳に加工して、災害用備蓄スペースを
無料倉庫として貸し出したら。給食にも。

231:   2021/12/22(水) 08:42:29.43 ID:knUGJ5cP0
>>225
脱脂粉乳も今の技術でコーヒーフレーバーとか入れたら美味くなりそうなもんだけどな。震災の時にお湯だけ沸かして朝のカフェオーレに乾パン。

226:   2021/12/22(水) 08:40:13.70 ID:mF9XLxDe0
廃棄予定のゴミを飲めと言われましても

228:   2021/12/22(水) 08:41:33.75 ID:GXn5ubDI0
貧しい氷河期世代に配れ
腐ってても構わん

229:   2021/12/22(水) 08:42:04.94 ID:N3x7dJ1v0
牛乳は使わないのでバター作ってください
バターなら大量に買わせていただきます

230:   2021/12/22(水) 08:42:05.71 ID:hM4qMKgZ0
毎日牛乳だけで1本200円の牛乳を2つ買って400円は費やしとるんやで!
余りまくりなら半額にしろ

232:   2021/12/22(水) 08:42:31.93 ID:SVnGWFVz0
経費を引いた割引で売ればいいのにね。
なんでやらないのだろう?
捨てるよりいいと思うけどね。

241:   2021/12/22(水) 08:44:39.24 ID:kkYa/YHN0
>>232
一度下げて、その価格が当たり前になってしまうと後々困るんだろうな

233:   2021/12/22(水) 08:43:01.15 ID:6F6Fqx0S0
乳牛のエサ代や輸送コストが上がってるから安く出来ないんだろ?
安心安全の国産牛乳を守って元気な子供を育てよう👶

235:   2021/12/22(水) 08:43:23.90 ID:2Rk97kmW0
チーズ安くしろ

236:   2021/12/22(水) 08:43:57.19 ID:XXfJDR0g0
牛乳ってCAS冷凍で保存できないの?
豊作のときの農作物とかCAS冷凍で保存して不作のときに放出すればいいのになんでやらないんだろ…

237:   2021/12/22(水) 08:44:07.18 ID:Mz7Cm24f0
夏休みのときも同じ事を言っていただろ
政府のくせに先の見通しも出来ないのか

238:   2021/12/22(水) 08:44:11.62 ID:bnhgxPGb0
酪農は闇が深いからな。

バター不足はどうなった?

239:   2021/12/22(水) 08:44:25.16 ID:mo4aiJy60
野菜は豊作だと潰してるだろ
何で酪農だけ保護されるんや

240:   2021/12/22(水) 08:44:35.01 ID:LBTCVJQP0
農家擁護がバカ過ぎてバター作れ厨に毎回論破されるスレ

242:   2021/12/22(水) 08:45:17.16 ID:QgQ9UBQ50
牛乳をレンチンして温めて飲むのにはまってる
表面の膜って味無いけど好き

271:   2021/12/22(水) 08:53:03.28 ID:knUGJ5cP0
>>242
あの湯葉みたいなの美味いけど、少し砂糖を入れて蓮沈するとええよ。
https://saita-puls.com/19197

245:   2021/12/22(水) 08:46:05.14 ID:1edte7dB0
安くすれば良いのに
廃棄するって事は買わなくて良いという意味だろ?

246:   2021/12/22(水) 08:46:28.60 ID:pHk6AvjD0
牛乳売りたけりゃ消費税停止しろよ

247:   2021/12/22(水) 08:46:33.15 ID:m50/CVFr0
ペットが可愛いなら、動物園の動物が可愛いなら、野生動物が可愛いなら、家畜も同じ。ちょっと想像したら気づくよね?牛や豚は、人や犬やネコと全く同じ情動を持った哺乳動物なんだから

牛のお母さんは、無理矢理妊娠させられ、最愛の子供とすぐに引き離され、ずっと泣き叫びながら、薬物注射で乳を無理矢理搾り取られ、最後は病気でぬ。

子どもはそんなもの飲みたくない

248:   2021/12/22(水) 08:47:33.95 ID:26sIpHHT0
パッケージの時を1文字変えれば売れるのに…
牛→母

249:   2021/12/22(水) 08:47:47.42 ID:QI2zoxj10
酪農家→低脳家臭いトイレ汚い!うるさい!消えろ

251:   2021/12/22(水) 08:47:51.44 ID:pADOMVZK0
自家製バターやチーズを流行らせればいい
流行らすためには牛乳安くしろよ
2リットル200円ぐらいにしろ

252:   2021/12/22(水) 08:47:57.32 ID:hM4qMKgZ0
牛乳で走る車を開発すべき

253:   2021/12/22(水) 08:48:24.17 ID:eF6u/7y00
闇政府、嘘吐き政府だからな
この逆が正解

牛乳は無理して飲むな
命令されて飲むようなものではない
以上!

254:   2021/12/22(水) 08:48:41.73 ID:pZgNl4Fb0
プロテインにしたら高く売れるのでは

256:   2021/12/22(水) 08:49:23.40 ID:Agv/yOuB0
牛って乳首気持ちいいのかな

258:   2021/12/22(水) 08:50:02.62 ID:D1S4d3vO0
生産側が努力しないなら放置でいい
値段も下げずに理解得られると思うなよ

265:   2021/12/22(水) 08:51:42.96 ID:bnhgxPGb0
>>258

ニーズがあるバターをつくらんよな。

儲けが少ないからな。

生乳なんてニーズないだろ。

260:   2021/12/22(水) 08:50:22.30 ID:AhMUPhdy0
子供がいない少子化だからな
牛乳を消費するのは8割が未成年者だろ

261:   2021/12/22(水) 08:50:46.57 ID:bnhgxPGb0
生乳じゃなくバターと脱脂粉乳にシフトしろよ。

生乳のニーズはないんだな。

262:   2021/12/22(水) 08:50:59.83 ID:SVnGWFVz0
ヨーグルトで簡単にチーズケーキ作れるんだけどね。
水分抜いてクリームチーズ、砂糖とゼラチンとレモン汁を規定量入れて混ぜて冷蔵庫に入れるだけ。
コスパ抜群だよ。
凄い簡単。

263:   2021/12/22(水) 08:51:05.15 ID:Nf7W73Eu0
バターを値上げするために廃棄してるんでしょ

272:   2021/12/22(水) 08:53:08.63 ID:bnhgxPGb0
>>263

いや、バターは利益率がわるいから生乳にこだわってんだよ。

バターはつくりたくない。

264:   2021/12/22(水) 08:51:33.16 ID:LWk+7sGc0
チーズとかバターとか作ると副産物が出ちゃうからな。

266:   2021/12/22(水) 08:51:48.18 ID:ax+/wh260
面倒くさくて儲からないからバターやチーズは作りません
バターは海外の3倍の値で売ります
なんでこんな業界のために消費者が身銭を切らないといけないのか?

275:   2021/12/22(水) 08:54:00.41 ID:bnhgxPGb0
>>266

酪農もやみがふかいよな。

統廃合したほうがいい。

281:   2021/12/22(水) 08:57:01.72 ID:RUKQ14710
>>266
それな
新しい資本主義では総理が口を挟むみたい
それって資本主義なのかな?

290:   2021/12/22(水) 08:59:40.67 ID:YOGmNGaO0
>>266
だから海外のバターが安いのは、政府が補助金出してるからなの。

315:   2021/12/22(水) 09:08:03.95 ID:nKYCaeZK0
>>290
ニーズがあるならそれでもいいじゃないか?

第一いまは日本のバターチーズを守るために輸入品に関税かけて高くしてるんだろ?

267:   2021/12/22(水) 08:51:48.74 ID:2ccywblY0
需要を上回るほど過剰に余っているなら
安く売りましょう
他の乳製品を作りましょう

(´・ω・`)この業界の人達はトンマなの?

269:   2021/12/22(水) 08:51:56.19 ID:Kq8RhOJb0
独身中高年無職と豚ニートしかいないな

270:   2021/12/22(水) 08:52:53.02 ID:RUKQ14710
価格維持したいから廃棄するんだろ?
市場に逆らってるんだから前提が違う
それなのに総理は国民に牛乳飲めとか言ってくる始末
それなら政府が買い取って子供がいる世帯に給付金の代わりに現物支給しろよw

273:   2021/12/22(水) 08:53:26.57 ID:Nf7W73Eu0
緊急事態宣言のときに仕方なく買った輸入バターがゲロ不味でトラウマ

274:   2021/12/22(水) 08:53:45.46 ID:LqFw9Yu60
お前らには牛乳を給付しますm9(^Д^)プギャー

278:   2021/12/22(水) 08:56:18.66 ID:RQ1YfV+a0
>>274
安くしないが買ってくれと言っている

279:   2021/12/22(水) 08:56:20.78 ID:Nf7W73Eu0
>>274
アベノマスクの次はキシダミルクか

298:   2021/12/22(水) 09:02:43.51 ID:Tr5y0Q9Q0
>>274
現金の代わりに生乳10万円分支給はナイスな政策だな
ウインウインだ

277:   2021/12/22(水) 08:54:25.94 ID:hM4qMKgZ0
このために下級がまた補填することになるんか
けしからんな

280:   2021/12/22(水) 08:56:22.83 ID:S9t139An0
そんなことよりガソリンが下がらんぞ

283:   2021/12/22(水) 08:57:19.22 ID:8fJs8s9d0
バターにしてくれたらいくらでも使うけど
牛乳状態だと腹下すから

284:   2021/12/22(水) 08:57:28.88 ID:knUGJ5cP0
チャラリ〜ン、鼻から牛乳〜 ♪
https://m.youtube.com/watch?v=avd-tqJLrQw

286:   2021/12/22(水) 08:58:10.44 ID:AhMUPhdy0
チーズやヨーグルトを買うだけでもいいみたいだぞ
だけどバターは買うなってことらしい
バターは買っても牛乳の廃棄は減らせない

287:   2021/12/22(水) 08:58:23.18 ID:HA0eQmso0
安くしてくれないと買えないけど。

288:   2021/12/22(水) 08:58:43.35 ID:E49tshzv0
牛乳高すぎ

289:   2021/12/22(水) 08:59:34.71 ID:bnhgxPGb0
バターにしろ、バターに。

291:   2021/12/22(水) 09:00:18.67 ID:039KWabV0
5,000,000リットル=コップ1杯200㏄として25,000,000人分
みんなが飲むと牛乳不足に!

292:   2021/12/22(水) 09:00:28.15 ID:5fu54MPl0
ザーメンが白いのは精子の骸。これ豆な。

294:   2021/12/22(水) 09:01:14.76 ID:AhMUPhdy0
コロナ禍で3割から4割バターの需要が増えたらしいけれど
コロナの2,3年前からずっとバター不足だったような気がする
まったくやる気がないだけだろ
ずっと需要が増え続けていて生産計画が立てにくいってのもありそうだが

303:   2021/12/22(水) 09:03:32.14 ID:knUGJ5cP0
>>294
国産バターの価格を維持する為のカルテルじゃろ。酪農のOPECこと牛乳輸出圏機構。

295:   2021/12/22(水) 09:01:40.66 ID:lDySsOAS0
1970年並の円安なんだろ?
早く輸出しろよw

297:   2021/12/22(水) 09:02:32.00 ID:x6u5hAMk0
朝のテレビでクリームパンとかアイスクリーム言ってたのはこのせいか?
値段を下げるか加工で日持ちさせられんなら、クリスマス需要狙いしかないかな

299:   2021/12/22(水) 09:02:46.51 ID:rT2AprYA0
助け合い、っていうのは、
双方がお互いに助け合うことが大切で、
一方が一方的に助けてもらって利益を独占する
ことじゃない。
値段を安くして牛乳を販売すれば、
生産者や販売者には牛乳を廃棄しなくてすむ
という利益があり、
消費者はいつもよりも安く牛乳を買える
という利益がある。
それこそが、双方に利益のある方法なのでは。

300:   2021/12/22(水) 09:03:04.73 ID:RUKQ14710
岸田は国民に牛乳買うように促すのではなく生産者側の構造を変えるように促すべきなんだよ
総理大臣として仕事してない

314:   2021/12/22(水) 09:07:22.07 ID:Tr5y0Q9Q0
>>300
農水相が無能だからといって総理に仕事押しつけるのは・・・
副大臣とか次官が居るわけだし

302:   2021/12/22(水) 09:03:08.08 ID:AhMUPhdy0
バターは買うな
牛乳買え
バターは食べるな
牛乳飲め

304:   2021/12/22(水) 09:03:42.46 ID:DeZrU8Xm0
臭そう

305:   2021/12/22(水) 09:04:28.39 ID:GvFdm3OU0
年越せない貧困者に無料で配布しろよ

306:   2021/12/22(水) 09:05:04.26 ID:oA3x2Lrq0
飲んだらピーピーなんだもん

307:   2021/12/22(水) 09:05:31.34 ID:039KWabV0
捨てるくらいだったら牛乳風呂とか入ってみたいな
年末年始で

308:   2021/12/22(水) 09:05:46.02 ID:+5/6XlKd0
資本主義の原則にのっとって滅びるべきだろ

309:   2021/12/22(水) 09:05:51.15 ID:huEWojni0
給付は牛乳です
バターに全部変えたらもつやろ
ダメなの?

311:   2021/12/22(水) 09:06:43.87 ID:KuOj/rnz0
どんなに叫んでも今まで通りにしか飲まない
消費したいなら加工するか安くするか捨てるかの3択
どれを選ぶかは自由だ好きにしろ

312:   2021/12/22(水) 09:06:52.53 ID:1Ds7xunR0
さなんでバターにしないの?バターにしてバター安くなればみんながハッピーになれるのに、心の狭い強欲利権団体が「牛乳余ったから捨てる!!」って息巻いてるんでしょ?おまえらの醜い顔を鏡に映して見てみろよ!!!お前らのせいで世の中真っ暗だよ!!バター半額にしろよ!!いつもの10倍買ってやるから!うちの冷凍庫はデカいぞ!!

318:   2021/12/22(水) 09:08:39.97 ID:nKYCaeZK0
>>312
マジでそれ。もっと言え。

313:   2021/12/22(水) 09:07:02.63 ID:bnhgxPGb0
なぜ、酪農家がバターの需要にあわせて生産しないかが論点。

生乳の廃棄はどうでもいい。

322:   2021/12/22(水) 09:09:50.65 ID:/yUuJR210
>>313バターの過剰生産は農水省のお役人にしぼられて棄てさせられるから

324:   2021/12/22(水) 09:11:18.60 ID:1Ds7xunR0
>>322
役人風情が、選挙で選ばれたわけでも無いくせに勝手なことし腐って。ガソリン撒くならクソ役人の家に撒けばいいとすら願うわ。

326:   2021/12/22(水) 09:11:33.69 ID:bnhgxPGb0
>>322

酪農業界の自業自得だな。

自業界でけつふけよ。

317:   2021/12/22(水) 09:08:37.00 ID:1Ds7xunR0
誰叩きすればバター安くなるんだ???
悪いのは農水省のドグサレ木端役人か???

319:   2021/12/22(水) 09:08:45.30 ID:AI4aBWPp0
安くなってないんだが

321:   2021/12/22(水) 09:09:49.22 ID:1Ds7xunR0
>>319
だよね。余ってるなら安くしろよと思うわ。

320:   2021/12/22(水) 09:09:30.11 ID:bPuajez20
100円/Lならたくさん買うが
180円/Lで高止まり、利権自民党の策略

323:   2021/12/22(水) 09:11:00.46 ID:qC70g8G40
なんでこんな伸びてんのw

338:   2021/12/22(水) 09:13:58.51 ID:nKYCaeZK0
>>323
生乳捨てるほどあるのに
国民はマーガリンなんてまがい物食わされてるから

340:   2021/12/22(水) 09:15:05.37 ID:1Ds7xunR0
>>338
マーガリンはマーガリンでクソ役人の利権があるんだろ?役人いらね。寄生虫じゃねーか。

347:   2021/12/22(水) 09:20:56.44 ID:JDl9EbnF0
>>323
捨てるほど牛乳あるのに、値下げもせず、寄付すら考えていないから

357:   2021/12/22(水) 09:23:20.11 ID:LBTCVJQP0
>>323
たまに農家が来てグダグダの農家擁護をして
それが燃料になってる

325:   2021/12/22(水) 09:11:20.14 ID:DvgRVaQH0
北海道民は、コロナを恨まず
雪まつりを恨めよw

327:   2021/12/22(水) 09:11:48.66 ID:voBPL5U90
期間限定で値下げして損失分を政府が補填すれば?w

329:   2021/12/22(水) 09:12:04.49 ID:1YECAuZQ0
税込150円は切ってほしい

337:   2021/12/22(水) 09:13:25.83 ID:1Ds7xunR0
>>329
一時的でもいいのよ、また次の季節には生産量調整しますってんなら、安い時に沢山買い込んでおくから。

330:   2021/12/22(水) 09:12:37.32 ID:qgsAl92v0
海洋投棄一択

331:   2021/12/22(水) 09:12:48.10 ID:I453b4oZ0
牛乳は毒だ
下痢便製造ドリンクだ

360:   2021/12/22(水) 09:24:55.99 ID:YOGmNGaO0
>>331
便秘の人には、いいんじゃないか。

332:   2021/12/22(水) 09:12:55.99 ID:/8IM27pT0
お百姓さんが一生懸命作ってくれたのに・・・

333:   2021/12/22(水) 09:12:58.37 ID:JDl9EbnF0
捨てる位なら、ホームレスや貧困家族に配ればいいのに

334:   2021/12/22(水) 09:13:06.96 ID:nio7dAWV0
需要と供給を無視して
言われましても。

335:   2021/12/22(水) 09:13:14.30 ID:LtCIA0BH0
もう牛乳配達とか全く見ない

339:   2021/12/22(水) 09:14:50.22 ID:FPfY1SsY0
スギ薬局の牛乳いちばんおいしい

341:   2021/12/22(水) 09:16:34.97 ID:WXyxs8WU0
バター大量に作れるのに、高くて一般家庭はバターをあまり使わない状況
歪んでるな

342:   2021/12/22(水) 09:17:13.60 ID:wUdKL9t00
自公信者が責任もって全部飲め

344:   2021/12/22(水) 09:19:18.26 ID:49y4mnWP0
保健師さんに牛乳は飲まないように指導されてます

345:   2021/12/22(水) 09:19:37.16 ID:6C2NHdMp0
ヨーグルトかアイスクリームにしろ。
牛乳は飲まん

346:   2021/12/22(水) 09:19:56.12 ID:/Ks2lLGu0
牛乳と言えばフルーチェ!!
あんな美味いもの発明した人は天才だよ
みんなで食おうぜ

348:   2021/12/22(水) 09:21:24.43 ID:HNsbPHOh0
170円の牛乳が一番安いと思うんだが、
200円くらいの牛乳と全然味違うよな
おなじ牛乳なのに安い方は水っぽい

なんで?

391:   2021/12/22(水) 09:37:37.78 ID:/7FYnWr20
>>348
濃厚な牛乳飲みなさい

349:   2021/12/22(水) 09:21:40.56 ID:E7Fdbail0
牛乳を減らしてバターを増やせよ
バターが高いんだよ

361:   2021/12/22(水) 09:25:07.55 ID:snkAXxPg0
>>349
同意

350:   2021/12/22(水) 09:21:46.02 ID:JgiDNo/Q0
粉乳にしとけば。
調整が難しいならいずれ、ほぼ加工製品になっていくかも。

356:   2021/12/22(水) 09:23:08.85 ID:5t3Pnl8F0
>>350
冬場は需要減るのが恒例 ヨーロッパと違って消費量上がらん

351:   2021/12/22(水) 09:21:46.92 ID:1rhN7QdG0
なんでバター作らないのよ
バターいっぱい作って安くしてよ

352:   2021/12/22(水) 09:21:50.73 ID:5t3Pnl8F0
チーズはバターは加工費がペイできないと出荷できねんだわ チーバタ買ったら乳も消費できるんだよ

353:   2021/12/22(水) 09:22:13.93 ID:DvgRVaQH0
つーか、産業界では経済を予測して設備投資して、
利益を追求していて、予測が外れたからと言って
国民に買ってくれとか泣き言は言わないよなw
なんで、農業は、なんでいつでも泣き言ばかりいって
救済を求めるんだろうな?

355:   2021/12/22(水) 09:22:31.22 ID:P5xCg4ez0
5000トンて言われてもピンとこんな
何本分や?

358:   2021/12/22(水) 09:24:02.57 ID:gQRq14GF0
バター一斉値上げしておいてよく言うわ

359:   2021/12/22(水) 09:24:28.29 ID:1Ds7xunR0
国がまず間違ってる。食育と言っているのに、肝心のバターが高価で買えない家庭もあるだろう。バランスの悪い政治のせいで、国民の食生活もバランスが悪いのだ!!!

380:   2021/12/22(水) 09:33:03.78 ID:Vb5GKN0i0
>>359
食生活のバランスとか言うなら飽和脂肪酸の塊であるバターなんて食べてはいけませんね。

362:   2021/12/22(水) 09:25:17.28 ID:K5L1Afhh0
生乳が大量廃棄の恐れ⇨老舗洋菓子店が人気プリンやホットチョコのレシピ公開「力になれれば」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61c02cf6e4b0bcd21940dc0b

363:   2021/12/22(水) 09:25:20.92 ID:6q5RheZU0
俺、あっさりしてるのが好きなんで
安い無脂肪牛乳が好きなんだけど。
1日コップ半分余計に飲んでも貢献できるのかな?

371:   2021/12/22(水) 09:28:02.55 ID:JDl9EbnF0
>>363
それやってると、今度はお1人様1本規制あるぞ
みんな我慢して生活しているのに、生産者がわがままなだけ

367:   2021/12/22(水) 09:26:57.17 ID:snkAXxPg0
余った生乳は加工乳に回して政府が買い上げれば?
備蓄が効くから少しずつ放出できるだろ

376:   2021/12/22(水) 09:28:59.50 ID:snkAXxPg0
>>367
↑文章抜けた
×加工乳に回して
◯加工乳に回してバター・チーズ生産、
成果物を

バターやチーズは元々保存食だと思うが

370:   2021/12/22(水) 09:28:01.70 ID:+Ei889H50
大量破棄される生乳からバターを作る党が必要だなw

372:   2021/12/22(水) 09:28:12.89 ID:6g1iGe4f0
ジャップの体質には牛乳は無理

373:   2021/12/22(水) 09:28:28.84 ID:ClJZtF620
>>372
チョンも腹壊すって

374:   2021/12/22(水) 09:28:42.76 ID:ooE+DjOe0
買って欲しけりゃ誠意を見せろよ…

375:   2021/12/22(水) 09:28:52.40 ID:1Ds7xunR0
クソッタレ関係者出てこいコラ!!
バターとチーズ安くしろ!!この強欲うじ虫!!

378:   2021/12/22(水) 09:30:07.31 ID:/Ks2lLGu0
日本で飼育されている乳牛の99%を占めるのが牛乳用のホルスタイン種

バター原材料として最適なのはジャージー種(日本で8、000頭が飼育され2番目に多い乳牛)

379:   2021/12/22(水) 09:30:59.02 ID:nQ/ewhC60
ガイアの夜明けでバターの謎が!

381:   2021/12/22(水) 09:33:44.57 ID:OrpvAR1d0
>>379
あれ偏向編集してるってBPOに怒られたやつだろw

382:   2021/12/22(水) 09:34:32.90 ID:SzyD2MbD0
日本人は牛乳飲まないからみんなイライラ
してるんだな
メンタルクリニック行くより牛乳飲んでバナナ食った方がいい

384:   2021/12/22(水) 09:35:20.55 ID:+cKIO9860
>こうした中、愛知県の豊橋市役所では21日、影響を受ける酪農家などを支援しようと、市と地元の乳製品メーカーが協力し、市役所の前で来庁者や職員に牛乳などを販売しました。

このニュースも
酪農家はダシにされただけ
アピール活動してんのは市の役人とメーカーの営業の連中
メーカーが諸悪の根源なのに

385:   2021/12/22(水) 09:35:38.07 ID:zFQ5rrRP0
ソフトクリーム安くしろよ
300円もするのおかしいだろ

386:   2021/12/22(水) 09:36:10.03 ID:/7FYnWr20
値上げするな

387:   2021/12/22(水) 09:36:45.24 ID:K5L1Afhh0
まあでも、年末年始に生乳を捨てても出荷しても、その後の毎日の生産量は変わらないんでしょ? 原油のようにだんだんと埋蔵量が減るわけではないし
価格を安くして出荷するのは経費で赤字になるかもしれないし
チーズやバターを作ることをやらないことだけは批判されるのは仕方がないか

389:   2021/12/22(水) 09:37:15.32 ID:zS3Y0lhD0
政策を間違えて牛乳の生産量が増えすぎたので小学生の給食で無理やり消費させていたが
新型コロナで給食が減り牛乳がさらに余った。
酪農家が多すぎるという初期の政策の間違いが、ここまで響いている。

390:   2021/12/22(水) 09:37:31.94 ID:fnWIgdER0
俺の25年物も飲んで

392:   2021/12/22(水) 09:39:10.27 ID:YOGmNGaO0
身長低い子供には乳製品、チーズなんか食わせた方がいいのにな

393:   2021/12/22(水) 09:39:35.92 ID:pQuT8GRq0
とりあえず中国に売ろう

394:   2021/12/22(水) 09:39:37.38 ID:RZYtUKlP0
牛乳って賞味期限も短いし豆乳でよくね?

395:   2021/12/22(水) 09:39:45.32 ID:R2RrOrA50
家畜に飲ませては?

396:   2021/12/22(水) 09:39:58.99 ID:qzTMVfXd0
お客様の声にお応えしてコンパクトサイズにしました!!しかもお値段据え置き!!

ジャップねと言う感想しかない

401:   2021/12/22(水) 09:42:55.68 ID:ClJZtF620
>>396
おまえ自身がしねば何の愁いも無くなるよ

399:   2021/12/22(水) 09:42:22.02 ID:9QCy58k7O
500万人が呼び掛けに応じて、いつもより1リットル多く買ってくれたら、吸収できる?

432:   2021/12/22(水) 09:53:01.43 ID:JDl9EbnF0
>>399
理論上可能だが、それやると牛乳需要あるじゃんとメーカーも生産者も勘違いして、値上げするぞ

439:   2021/12/22(水) 09:57:28.00 ID:XuyHe/fi0
>>399
ステルス値上げされて多く買って協力とかどんだけMよ

400:   2021/12/22(水) 09:42:23.40 ID:izoPr7XS0
30年前は牛乳1リットル100円だった気がする

402:   2021/12/22(水) 09:43:41.45 ID:T59odtML0
パルミジャーノレッジャーノみたいなチーズにすれば
旨いから売れるのに。あれ生乳を大量に使用するから
もってこいだぞ

404:   2021/12/22(水) 09:44:41.50 ID:RE0mI8ju0
捨てたらバチあたるぞ
  

405:   2021/12/22(水) 09:45:02.72 ID:QV0AeSI50
これでも明治は値下げもせずに
量も戻さないんだもんな

407:   2021/12/22(水) 09:45:37.74 ID:0w7qCslv0
2000万人が普段よりコップ1杯(250cc)多く飲んだだけで5000tだろ!

408:   2021/12/22(水) 09:45:43.80 ID:oZ8PxK500
やだ、お乳が止まらない><

409:   2021/12/22(水) 09:46:13.69 ID:feDguBC20
2日に1本飲んでたが200円を超えてから止めた
タバコと一緒で止められた

410:   2021/12/22(水) 09:47:16.13 ID:XuyHe/fi0
900を1リットルに戻せばOK

437:   2021/12/22(水) 09:56:36.81 ID:+cKIO9860
>>410
そういやパック一本の内容量も減らしてやがるんだよな
戻せや

411:   2021/12/22(水) 09:47:21.50 ID:g8iC+8ra0
ふだんから牛乳飲まない
体に合わないからなあ

412:   2021/12/22(水) 09:47:29.32 ID:zYtDBTOI0
加工したらいいじゃん

414:   2021/12/22(水) 09:47:39.19 ID:AetdDi7G0
中華が、豚コレラで減った頭数を回復すべく
子豚の餌にプロテイン買いまくって
それで値段が高騰してるってニュースあったっけ
それよりリーズナブルなホエイプロテインを国内向けにでけないかな

416:   2021/12/22(水) 09:48:10.86 ID:tSfU5wXq0
牛乳風呂にでもすれば無駄には成らない。

417:   2021/12/22(水) 09:48:18.50 ID:vMdLqQKd0
値下げしてないじゃん買わんよ

418:   2021/12/22(水) 09:48:24.12 ID:QV0AeSI50
meijiが1日1リットルのタグつけてツイートしてて笑う

419:   2021/12/22(水) 09:48:33.73 ID:ogInCYNp0
週に4リットル飲んでるオレに、まだ飲めというのか。。。

420:   2021/12/22(水) 09:49:29.96 ID:gbzZlHqX0
安くしますんで飲んでください
だろ?
物の頼みかたしらねえのか無能

421:   2021/12/22(水) 09:50:13.02 ID:3WerdKFi0
ぼんち揚をおまけに付けたら売れると思う
ぼんち揚+牛乳さい☆こう

422:   2021/12/22(水) 09:50:43.44 ID:1MtftYm40
だったら市場価格下げりゃ良いのに

423:   2021/12/22(水) 09:51:04.76 ID:tSfU5wXq0
牛乳は人間が成長するには必要な成分が沢山含まれているけど
もしもがん細胞が有ると癌の成長も早めるらしいからお年寄りは
気をつけた方が良いね。

424:   2021/12/22(水) 09:51:06.69 ID:2ZdCjqtk0
アフリカ土人に飲ませろ

425:   2021/12/22(水) 09:51:12.68 ID:nVWx+jQP0
何で足りてないバターにしないの
何で保存が利くスキムミルクにしないの

448:   2021/12/22(水) 10:03:16.72 ID:YOGmNGaO0
>>425
足りてないんだったら、バターを生産してる設備ラインはフルで稼動してるんじゃない?
そう仮定すると、ここでバターもっと作れとか言ってるのはバカだって事になるけど。

451:   2021/12/22(水) 10:04:57.19 ID:+cKIO9860
>>448
バターは一時的な不足じゃなくて何年も何年もずーっと不足・高騰し続けてる
それを踏まえてバター増やせって言ってんだよ

453:   2021/12/22(水) 10:05:49.10 ID:S5rTi54m0
>>451
>>435読め

467:   2021/12/22(水) 10:17:18.60 ID:YOGmNGaO0
>>453
ここにいる消費者の多くが、日本の酪農家の怠慢だと考えてるけど、元凶は
農水省の天下り組織だったのかw

461:   2021/12/22(水) 10:11:43.19 ID:YOGmNGaO0
>>451
バターは儲からないんじゃないの?
バターの生産量を増やしたからといって、収益率が低ければ作らないでしょ。

国営の酪農なら、需要に合わせて生産増やせるだろうけど。或いは、民間なら
補助金をつけてもらえれば、作るだろうけど。

470:   2021/12/22(水) 10:20:18.94 ID:OrpvAR1d0
>>451
今年はバター余ってるんだけど?
バターは余ってるから輸入量を大幅削減してるぞ。

475:   2021/12/22(水) 10:23:55.93 ID:+cKIO9860
>>470
スーパーのバターの棚は相変わらずスッカスカだけどな
それで需要が無いって言ってんだったら、本格的にバターなんて二度と買わないって方向に消費者がシフトしてんのかね

481:   2021/12/22(水) 10:26:51.83 ID:OrpvAR1d0
>>475
良いんじゃないの?
日本のバター需要はその殆どが業務用
一般消費者向けの需要なんてハナクソみたいな量しかない上に製造コストが高く
売れない儲からない商品だからメーカも気にしないんじゃない。

426:   2021/12/22(水) 09:51:40.45 ID:2ZdCjqtk0
海へ流す

427:   2021/12/22(水) 09:52:00.38 ID:TKrzWe2G0
了解

428:   2021/12/22(水) 09:52:21.09 ID:C4CdEdTA0
協力する必要ないね
余ってるけど価格は下げられないんでしょう?
なら捨てていいよ。
その方が合理的だ。

430:   2021/12/22(水) 09:52:33.70 ID:mh6Tc0q90
チャラリ~
鼻から牛乳~

431:   2021/12/22(水) 09:52:48.33 ID:TKrzWe2G0
貧困層に配れよ

433:   2021/12/22(水) 09:53:04.97 ID:OIkL8mkc0
牛に飲ませればいいんじゃね

434:   2021/12/22(水) 09:54:46.96 ID:63P+4XGn0
チーズ バター 作って安く売ってくれよ

高すぎるんだよ!

435:   2021/12/22(水) 09:55:33.23 ID:S5rTi54m0
バターにしない理由はこれ ↓

バター不足の元凶。農水省バターマフィアのセコ過ぎる利権構造とは?
https://hbol.jp/22222/

農畜産業振興機構という農水省の天下り組織がバターの輸入と関税の権限を独占していて書類を右から左に流すだけで高い関税分が懐に入る仕組み
で、国産バターが増えると食えなくなるんで国産バターの乳価を一番安く設定してる
乳価の順に①生乳②生クリーム③チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど加工乳④バター
バター用は安く買い叩く仕組みなので酪農家はバターにしたくない
またそのお陰でバターの代替品で日本では禁止されていないマーガリンやショートニングなどアメリカ産のトウモロコシを原材料にした製品の需要が安定するんで、バターが不足してさえいれば農水省はアメリカの顔も立てられて巨額の関税利権を得る天下り組織を維持できるわけ
この事は本来ならもっとメディアが突いて突いて明らかにすべき構造だがかなり長く続く利権構造なので相当根が深い

つまり役人の天下り利権のために日本国民は何十年もの間バターの代わりにまずい工業マーガリンを食わされてるってわけ

465:   2021/12/22(水) 10:15:47.65 ID:S5rTi54m0
>>460
>>435を読め

468:   2021/12/22(水) 10:18:07.86 ID:3WerdKFi0
>>465
犬じゃないって言ってほしいと思うんだ

466:   2021/12/22(水) 10:16:13.83 ID:fZBbC6jS0
>>435
日本中の産業が役人の天下り組織に侵蝕されて歪んでしまっている。

本来なら収益性が悪くて退場しなきゃいけないような業態が、法律に守られてゾンビのように生き残り健全な市場を破壊してゆく。
法治国家だからね、もちろん合法なのよ。
でも国民の利益を蝕んでいく。

フランスを始め、国民が民主主義を勝ち取った国では、悪い事をする役人は害されるのよ。
日本人はやれないでしょ。
だから社会が破綻するまで役人の搾取は続くよ。

日本でも定期的に国民を欺いた役人をテロで害するべきだと思う。
共産党はそういう考えだよ。でもキライだもんね共産党。
洗脳された国民は小悪は憎むけど、巨悪には寛容なのよね。

488:   2021/12/22(水) 10:28:53.79 ID:S5rTi54m0
>>484
>>435

495:   2021/12/22(水) 10:34:28.75 ID:S5rTi54m0
>>493
>>435

507:   2021/12/22(水) 10:40:28.62 ID:S5rTi54m0
>>501
>>435

509:   2021/12/22(水) 10:40:48.40 ID:S5rTi54m0
>>503
>>435

512:   2021/12/22(水) 10:41:55.42 ID:DCtciV9x0
>>435
おお!まさにこれだ!!!

543:   2021/12/22(水) 10:50:56.80 ID:S5rTi54m0
>>537
>>435

553:   2021/12/22(水) 10:57:18.11 ID:0siK69HX0
>>435
日本の役人の腐敗はすごいねえ
名誉白人を気取ってもやっぱりアジアの一員ですな

563:   2021/12/22(水) 11:00:40.93 ID:S5rTi54m0
>>553
この国の仕組みを知れば知るほど
とてもじゃないが先進国なんて言えない
腐敗のすさまじさは後進国以下だよ

702:   2021/12/22(水) 12:20:58.61 ID:S5rTi54m0
>>656
>>435

703:   2021/12/22(水) 12:21:21.62 ID:S5rTi54m0
>>677
>>435

704:   2021/12/22(水) 12:21:41.92 ID:S5rTi54m0
>>692
>>435

716:   2021/12/22(水) 12:27:32.12 ID:rIhcgrCG0
>>435
官僚と利権が悪いという主張だが
日本は主権在民とGHQ平和憲法で宣言されている。
つまり政治の最高権力者で最終責任者が有権者国民だ。

その日本で官僚と利権が悪政をしているならば
それを黙って黙認している有権者国民が一番悪い。

745:   2021/12/22(水) 12:54:03.41 ID:S5rTi54m0
>>716
それは確かにそうだな
だがほとんどの人がそもそも仕組みを知らないんだよな
だからこそ当事者である酪農家がまず声を上げて人々を巻き込んで国に対して「バター利権やめろ」と言うべきなんだ
みんな牛乳を買え、じゃなくてね

758:   2021/12/22(水) 13:01:08.24 ID:2TyTQdld0
>>716
ほんとそれ
国民が主人で政治家と官僚は国民が雇ってる委託業者に過ぎない
今の状態は主人がアホ過ぎて部下が好き勝手やっている状態
おまけにその部下共が主人を凌いで俺が本当の主人だとイキリ散らしている状態

801:   2021/12/22(水) 13:36:56.93 ID:5ANfXAy50
>>435
野党もアベ的なものガーばかりやってないでこういう所を国会で鋭く突いて行けば支持率間違いなく上がるだろうに

436:   2021/12/22(水) 09:55:43.50 ID:muvIkxAF0
国産だと美味いチーズあんましないからな
もうちょっと頑張れよ

438:   2021/12/22(水) 09:57:05.70 ID:vK7/j6C70
銭湯に頼んで、100%牛乳風呂やってもらったら、、、いいかと

440:   2021/12/22(水) 09:59:04.63 ID:xvOSBjM/0
明治がクソ高いだけで地元系の乳業(いかるが牛乳とか)の牛乳なら1㍑で130円ぐらいじゃない?

446:   2021/12/22(水) 10:01:10.39 ID:+cKIO9860
>>440
近所のスーパーだと160円くらいまで上がってるわ
全メーカー

443:   2021/12/22(水) 10:00:06.04 ID:1Iqlbk3P0
コロナに効くとかワイドショーで流せよ
パヨチョンが飲む

444:   2021/12/22(水) 10:00:49.08 ID:x3cchYoQ0
責任転嫁もいいところ
廃棄することになったら消費者のせいってか?
バターも作らないしいい加減にしとけよクズ

445:   2021/12/22(水) 10:01:07.74 ID:/yUuJR210
農水省のお役人様はホクレンに生産量下げろとお達し出してるから来年はたぶん牛乳不足になるぞ。飲むなら今のうちだ。

450:   2021/12/22(水) 10:04:23.49 ID:UONBDGAl0
韓国にあげろよ

452:   2021/12/22(水) 10:05:11.26 ID:Lx7wcXjb0
はい、まだ正規値段ですが午後ローソンで
ホットミルク買います。
年末お正月2日までホットミルク半額セール

454:   2021/12/22(水) 10:06:27.57 ID:LqGJesNK0
安く売ってくれたら飲むよ。普段は牛乳みたいな高級飲料を買うお金がないわ。

455:   2021/12/22(水) 10:06:32.47 ID:fZBbC6jS0
四つ切りパンに山盛りバターを乗せて焼き、ジュグジュグにしみ込ませて、たっぷりの蜂蜜を掛けたハニーバタートーストを毎朝食べてたら、驚くほど体調が悪くなった。

458:   2021/12/22(水) 10:09:58.65 ID:bnhgxPGb0
牛の乳は美味しいのに
なぜ人の乳はあんなに不味いのか

462:   2021/12/22(水) 10:12:08.65 ID:3WerdKFi0
>>458
それはパートナーとのセックスの相性が悪いから
相性がいいと甘く感じる

459:   2021/12/22(水) 10:10:33.97 ID:gfeho/6I0
うちは10ℓ既に消費したぞ。
月末に掛けて更に16ℓ消費だ。

460:   2021/12/22(水) 10:11:12.39 ID:2KkYGc4V0
余ってるならバターにすれば
いつもバター犬が不足してるって言ってるよね
この機会に供給量を増やすべき

464:   2021/12/22(水) 10:15:46.81 ID:cIa9eTqz0
俺のホットミルクも常に余ってンですけどぉ?

469:   2021/12/22(水) 10:20:16.73 ID:zMCG7v6A0
1000本で1トン
5000トンは5000000本(500万本)

だから主婦500万人が1本多く買えば解決なんだよね

471:   2021/12/22(水) 10:21:27.99 ID:ul1VeLxn0
冬休みだし、最終日に学校で大量に配って持って帰ったら?
塾とか学童とかでも。

472:   2021/12/22(水) 10:21:50.93 ID:rt8PtvKo0
安くしねえんならごちゃごちゃ言わずに廃棄したらいいよ

473:   2021/12/22(水) 10:23:23.03 ID:6Hl13fGn0
牛乳とアンパンてナンデあんなに合うんだろう

476:   2021/12/22(水) 10:24:10.74 ID:S+N+r8yt0
捨てるのもったいない、って話?
売上が下がってつらい、って話?
金の話なら値下げしろ。気持ちの問題なら捨てろ。
都合のいい事言ってないで、自分で処理しろ。

483:   2021/12/22(水) 10:27:19.34 ID:1YgKZye50
>>476
売れてないけど値下げしないでいつも通り稼ぎたいって話だよ

477:   2021/12/22(水) 10:25:33.71 ID:zxlVLeoO0
ガルベス「カルシウム不足、していませんか??」

478:   2021/12/22(水) 10:26:01.37 ID:pg4zFCxt0
日本食に
平均的日本人の食生活と

 牛乳

って、恐ろしく相性が悪いんだよね
だから「消費が無い」って泣いてるわけで

514:   2021/12/22(水) 10:42:54.62 ID:fZBbC6jS0
>>478
利権のおかげでご飯に牛乳っていう味覚破壊メニューを子供の頃から食わされる日本人。

思い出補正で美化されていくから、それを悪と考える人も少ない。
まじで日本の文化になりつつある。利権の勝利だな。

479:   2021/12/22(水) 10:26:20.24 ID:S5rTi54m0
>>466-467
そう
この国はもうどこから手をつければいいのかわからんくらい根元から腐敗してる
はっきりいって一旦全部更地にしてやり直さないと無理なんじゃないかと思うくらい酷い
戦後にちゃんと戦犯と財閥を処刑しなかったのがずーーーっと尾を引きずってる

バターだけじゃなくあらゆる業界にこの利権構造が張り巡らされてると思う
国民が体にいいものを適正な価格で供給される権利がこいつらに奪われ続けてる

658:   2021/12/22(水) 11:53:26.86 ID:AsGlpKH80
>>479
一回更地にして再スタートした中国やロシアはスゴくクリーンなんだろうなぁ()

480:   2021/12/22(水) 10:26:30.72 ID:XWU8RwlR0
Twitterで見かける余ったやつを加工に回すより廃棄する方がいいってどういうことだ?
廃棄すればお金かかるけど加工に回して売ればお金になるから仮に赤字だとしても棄てるよりは増しになるよね?
仮に捨てる方がお金かからなくても加工したくないから食べ物を捨てるって理解できない
家庭ではできるだけ残さず食べるよう教育してるのに生産者がそんなんじゃ困る

484:   2021/12/22(水) 10:27:50.87 ID:kew8HYbT0
バター作って安く売れよ。

485:   2021/12/22(水) 10:28:15.02 ID:No8e+zck0
あるある大辞典で特集すればスーパーから消えるぞ

486:   2021/12/22(水) 10:28:43.67 ID:2KkYGc4V0
ワンワン

489:   2021/12/22(水) 10:29:59.58 ID:Y7cLDuYv0
胃もたれするし飲めねえよ

490:   2021/12/22(水) 10:30:39.45 ID:Hdorjdfg0
お安くすれば売れるよ
ガソリンみたいにその時々の相場にあわせて価格設定すればいい

491:   2021/12/22(水) 10:30:50.16 ID:kew8HYbT0
輸入の発酵バター美味くて安く買うこともできるから、最近は輸入品一択だよ

493:   2021/12/22(水) 10:33:45.06 ID:FsJGz8Hn0
プロテインやチーズ、ヨーグルト、バターにしろよ
今どき素の牛乳なんて乳製品の原料だよ

497:   2021/12/22(水) 10:35:30.48 ID:W2MSuATO0
市場価格据え置きなんだが?

安けりゃ買うけど、いつもの値段で飲んで下痢とか買わねーよか?

498:   2021/12/22(水) 10:36:11.94 ID:pg4zFCxt0
バター
バター
言ってる奴が

会社を興せばいいだけで
そんなにバターが大事なら

500:   2021/12/22(水) 10:37:29.07 ID:sKUkrhh10
一生懸命作ったものを捨てる
これは労働とは言わない
だから経済成長がない

501:   2021/12/22(水) 10:37:41.00 ID:t5XTSlzE0
安くバターにすれば飛ぶように売れる

ばーかばーか

502:   2021/12/22(水) 10:38:34.10 ID:WBi2Foix0
安いなら1本多めに買うけどストックするもんじゃねーしな

503:   2021/12/22(水) 10:39:04.16 ID:pg4zFCxt0
バターを作ろうとすると

脱脂粉乳という売れもしない産業廃棄物が嫌でも発生する
これが日本でバターという加工乳が作れない原因

547:   2021/12/22(水) 10:52:31.16 ID:OrpvAR1d0
>>503
2000年までは全く逆だったんだがな。
バターと脱脂粉乳はセットだからな。
バターを作ると脱脂粉乳が出来る=脱脂粉乳を作るとバターが出来る。

2000年までは脱脂粉乳の需要が高くそれを作るためにバターが出来てしまうので
常にバターが余ってしまい、脱脂粉乳を輸入することでバランスをとっていた。
2001年にこれが逆転してバターの需要に合わせて製造すると脱脂粉乳が余ってしまい
余剰の脱脂粉乳の処分に困るのでバターの輸入依存が高くなった。

552:   2021/12/22(水) 10:56:55.44 ID:IZa5RObn0
>>547
捨てるのに困るくらいなら格安で店頭に置いちゃえばいいのに。
ただ同然ならとりあえず料理に入れとくかって健康思考の連中もそれなりにいるし、いいレシピだって出てくるでしょうに。

565:   2021/12/22(水) 11:01:13.85 ID:OrpvAR1d0
>>552
製造加工費や物流費は誰が払うの?
メーカが赤字でやる意味ないでしょ。

580:   2021/12/22(水) 11:07:46.39 ID:IZa5RObn0
>>565
じゃあ棄てればいいじゃん。その方が安いんでしょ?

587:   2021/12/22(水) 11:12:13.80 ID:OrpvAR1d0
>>580
廃棄させられるのは酪農家
乳業メーカは直接関係ないんだよね。

日本の酪農は国民への飲用乳の安定供給のために国策で始めて増産減産も国が命じている
だから国が(大臣や総理が)国民にもっと消費してくれと言ってるの。

592:   2021/12/22(水) 11:17:37.47 ID:IZa5RObn0
>>587
んじゃ建前としては一度国が買い上げないとなぁ
まあそういう制度になったらあっさり棄てそうだけどな。自分の懐の痛くない人間しかいなくなるから。

593:   2021/12/22(水) 11:17:48.99 ID:dgbKS31W0
>>587
なら国に買ってもらえよ。しい。

611:   2021/12/22(水) 11:25:07.73 ID:OrpvAR1d0
>>593
国が言ってることで生産者や乳業メーカに噛み付いてるお前がなだけだろ。
乳業メーカは余ってるから買ってくれなんて言ってないぞ。

616:   2021/12/22(水) 11:27:49.24 ID:dgbKS31W0
>>611
なら国が買って廃棄すりゃいいだろ。自分達の失敗を国民に押し付けるな。

625:   2021/12/22(水) 11:32:54.77 ID:OrpvAR1d0
>>616
国民の代表がやったことだから国民に要請してるんだろ。
嫌なら政策が変わるように有権者がとして動くか政治家として動けよ。

626:   2021/12/22(水) 11:34:58.72 ID:dgbKS31W0
>>625
官僚は国民の代表じゃねーよ。何言ってんだ?頭がイカれてるのか?

637:   2021/12/22(水) 11:39:11.10 ID:OrpvAR1d0
>>626
省庁のトップは大臣だろ?
大臣が国民の代表で無いと?

641:   2021/12/22(水) 11:40:30.63 ID:dgbKS31W0
>>637
政策考えてんのは官僚なんだよ。大臣の肝入り政策なのかよ?違うだろ。屁理屈言ってんじゃねーよアホ。

643:   2021/12/22(水) 11:45:18.59 ID:OrpvAR1d0
>>641
官僚が実務をしようが責任は大臣政務官は副大臣や大臣だろ?
何より飲用乳の安定供給てのは戦後一貫しての国の政策だ。

それとも何か?
君は、官僚がやったから長である大臣や副大臣や大臣政務官は責任が無いとか
国会議員がよく言う言い逃れを肯定する人か?

645:   2021/12/22(水) 11:48:47.04 ID:dgbKS31W0
>>643
安定供給の話なんてしてないだろ。増産し話だろ。それを考えて決めたのはだうなのか?実務に携わる官僚じゃないのか?であるならば官僚の失態だろ。何で何でもかんでも大臣が責任取るんだよ。一々無能な部下の尻拭いしてたら大臣なんて誰も出来んわ。

627:   2021/12/22(水) 11:35:24.71 ID:CVXGPTwL0
>>625
てめーみてーなやつがんだよな
ニートだろてめえ

504:   2021/12/22(水) 10:39:12.97 ID:8kX0HCi60
ホクレンのせいなのにー

506:   2021/12/22(水) 10:39:32.45 ID:i+3wboUu0
ローソンでホットミルク半額だって
ひるおびで言ってた
スーパーも半額で売れよ
買ってやるから

508:   2021/12/22(水) 10:40:47.28 ID:eaVcz1Zm0
無料で配れよ

510:   2021/12/22(水) 10:41:19.26 ID:pg4zFCxt0
バター100グラムに対して
脱脂粉乳1Kgを

セット販売に強制すれば
売れるようになると思うよ

511:   2021/12/22(水) 10:41:52.69 ID:K5L1Afhh0
政策的なことを言えば、日本の食料自給率を維持するために農家や酪農家等の第一次産業に、製造メーカー等の第二次産業からの税収から補助金を出すのはいいと思う
ついでに、農水省と経産省とで予算規模がかなり違うから、農水省は経産省の一部局に統合したほうがいい
そのほうが経産省の優秀な人材が農業にも関わるようになるだろ
農水省には東大法学部の人材いるのか? 農水省の官僚はどこ出身? 東大法学部出身者は農業を知らないだろうし、東大法学部を出て農水省だと落ちこぼれ扱いだろ?

513:   2021/12/22(水) 10:42:36.39 ID:pg4zFCxt0
脱脂粉乳も

どうというと日本では産業は器物で
もっというと、牛乳も産業廃棄物

なんだよ

515:   2021/12/22(水) 10:43:19.84 ID:DCtciV9x0
まあ、本当の事を暴露しても誰も食いつかないのが5ちゃんねる

なぜなら、工作員だらけだから本当の事には触れないようにわざと話題をそらす

516:   2021/12/22(水) 10:43:30.58 ID:twmLbs5t0
緊急事態なのはわかってんだから一時的に安くしろよ。
俺も毎日1パック買うぞ

517:   2021/12/22(水) 10:44:06.34 ID:B4rigjRT0
牛乳飲んだらお腹ゴロゴロするので遠慮します

519:   2021/12/22(水) 10:44:22.46 ID:DCtciV9x0
答えが出てるのに正解には一切触れず、
訳のわからない事を書き込んで目をそらせようとする工作員ばかりが書き込みしてる

538:   2021/12/22(水) 10:49:37.84 ID:S5rTi54m0
>>519
その工作員の食生活=健康だってこの利権構造のせいで不利益を被ってるはずなのにな
長期的には自分にもデメリットにしかならない連中のために働くの本当に愚かすぎる

520:   2021/12/22(水) 10:44:45.78 ID:m9Stclkq0
牛乳飲んで走ったら具合が悪くなった

521:   2021/12/22(水) 10:44:48.73 ID:o0xpnb+L0
巣ごもり()してる奴らが碌に金使ってないのがバレただけである

522:   2021/12/22(水) 10:44:49.92 ID:O43qW7Bw0
安くもしないで被害者ヅラは認めん

523:   2021/12/22(水) 10:45:26.70 ID:SW1slT9M0
たけーんだよ

524:   2021/12/22(水) 10:45:28.03 ID:dgbKS31W0
特売価格で安売りしろよ。定価で買うわけねーだろ。

525:   2021/12/22(水) 10:45:55.73 ID:v5Ioe+Iy0
小さい箱の買うてきた

526:   2021/12/22(水) 10:46:01.82 ID:qvJIsKLw0
これは明治乳業の責任持ちやすく手への負担を軽減するため900mlにして
しかも値上げという愚策に走った結果がでた

527:   2021/12/22(水) 10:46:51.11 ID:pg4zFCxt0
プロテイン

にするしても、バター以上な産業廃棄物が大量発生
という非常に扱いが良く無い(悪質・鬼っ子)な代物

634:   2021/12/22(水) 11:38:27.80 ID:fZBbC6jS0
>>527
ホエイプロテインはSDGs的にもう無理だろ。
全員ソイに切り替える時代。

528:   2021/12/22(水) 10:46:59.49 ID:KolyxVup0
バターにしろよ

533:   2021/12/22(水) 10:48:10.52 ID:pg4zFCxt0
>>528
あなたが買い上げて

自分で作ればいい

535:   2021/12/22(水) 10:49:05.75 ID:dgbKS31W0
>>528
捨てるくらいならバターにした方がいいな。

545:   2021/12/22(水) 10:51:21.88 ID:pg4zFCxt0
>>535
タダで貰っても儲からない
(脱脂粉乳という廃棄物処理費用が上回る)

から、手を挙げる加工乳業者がいない

529:   2021/12/22(水) 10:46:59.58 ID:GgNZqu5Y0
母牛を常に産後状態にしないと牛乳取れないからね
産まれた子供は雄ならステーキ直行だし嫌な業界だよ

530:   2021/12/22(水) 10:47:01.36 ID:APbaUrYs0
TVに出てた農家が上から目線でムカついた

531:   2021/12/22(水) 10:47:36.19 ID:fZBbC6jS0
農畜産業振興機構の理事の年収1200万を支える利権は、もとは国民の利益なんだよ。気付けよ日本人。

https://www.alic.go.jp/content/001185000.pdf

https://i.imgur.com/lMWe4N9.jpg

532:   2021/12/22(水) 10:47:59.95 ID:lbjh/8Kf0
牛乳って健康にいいもんな
長寿に健康の秘訣を聞いたら
一番多いのが「毎日牛乳飲んでる」らしいよ

534:   2021/12/22(水) 10:49:02.28 ID:g+EB5L+90
タダならもらってもいいよ

536:   2021/12/22(水) 10:49:27.87 ID:gZuBUE640
バターやチーズにしろ

537:   2021/12/22(水) 10:49:33.65 ID:9J5yEFdL0
バター作れ
品薄高騰放置で粗利享受してるのに牛乳は飲めとか命令すんなカス
勝手に廃棄してろや絶対に協力なんてしない

539:   2021/12/22(水) 10:49:46.72 ID:i+3wboUu0
昭和はバター安かったのに
牛乳余ってるなら価格下げろよ
高杉だろ

548:   2021/12/22(水) 10:53:27.98 ID:pg4zFCxt0
>>539
昭和は脱脂粉乳が売れていた時代

今の日本は脱脂粉乳なんて誰も買わない
海外のバターが安いのは、脱脂粉乳を買っているから

540:   2021/12/22(水) 10:49:54.07 ID:FWz37sJ90
もう年末だ。廃棄される分はホームレスのひとや貧しい母子家庭、児童養護施設などに配ってほしい。

542:   2021/12/22(水) 10:50:48.69 ID:IZa5RObn0
消費してくれと言うなら大パック買ったら小パックおまけで付けるとかやればいいのに、それやるくらいなら棄てる方がマシと言ってるわけでしょ、こいつらは。

554:   2021/12/22(水) 10:58:16.91 ID:dgbKS31W0
>>542
そういう事だよな。わざわざ騒いでニュースにしてさ。定価で売りつけようとしてんだよな。消費者ナメてやがるんだよ。欲しくもないもの定価で買うわけねーだろうっての。助けて欲しいなら先ずはそちらが誠意を見せろっての。こんな奴ら話にならねーよ。

544:   2021/12/22(水) 10:50:59.86 ID:F8blIffH0
冬休みはみんなで蘇作り

546:   2021/12/22(水) 10:52:30.54 ID:dgbKS31W0
消費者ナメてるだろ?困ってます助けて下さいって言えば助けてくれると思ってんのか?消費者が助けて欲しい時に助けてきたのか?我が身をふりかえりよく考えろよ。

568:   2021/12/22(水) 11:02:58.84 ID:bNhUU+ypO
>>546
牛を助けると思えば腹も立たなくね?

578:   2021/12/22(水) 11:07:08.08 ID:dgbKS31W0
>>568
言ってる意味が分からねーけど。

549:   2021/12/22(水) 10:54:33.88 ID:46fKKsBO0
もうクリスマスなんだし生乳とスポンジ台買ってきてケーキを作ろうぜ
電動の泡立て器はあるから30分もありゃ作れる
泡立てがめんどくさかったらホイップしてあるクリームも売っているただしホイップしてある方は植物油脂原料なんだけど

550:   2021/12/22(水) 10:55:21.39 ID:D3coxGAi0
本当は怖い「牛乳の実態」
1.牛乳やヨーグルトなど乳製品食べる人は、乳がん、前立腺がんなどのホルモン系癌の発症率が1.5~数倍上昇する。

2・「牛乳がカルシウムの補給になる」というのは、戦後、アメリカが日本に牛乳を無理やり広めようとした「迷信」。
実際は牛乳に大量に含まれるリンがそれまで体内にあった同量のカルシウムと結びついてリン酸カルシウムとなって体外に排泄され、飲めば飲むほど骨粗しょう症になる。

3.世界中の成人の8~9割はラクターゼ(乳糖を分解する酵素)が欠損していて、分解されない牛乳の糖質は消化器症状を引き起こす。(下痢・腹痛・痙攣・食あたり症状・めまい・吐き気)

4.そもそも動物は離乳期以後はラクターゼ活性が減少する(俗に「乳離れ」と呼ばれる)もので、成人になり捕食できるようになったら消化吸収の性質が入れ替わり、乳に腹部不快感を起こすのは正常な現象である。成人になっても哺乳するのは人間だけ。
 
5.牛乳のタンパク質の「カイゼン」という成分は赤ちゃん以外には消化がとても悪く、また、胃にへばりつき、膜を張るため、胃酸の出を妨害し、消化吸収の妨げになる。

6.乳脂肪分が体内で変質する過酸化脂質は活性酸素同様、人体に非常に悪い。

7.人体に害になる細菌を除去するために菌(120~130℃)されているというが、乳酸菌というのは70℃で滅する。

8.畜産業の動物は、あらゆる疫病を防ぐための抗生物質、ストレスで動物同士のし合いをしないよう高揚を抑える沈静薬、その他、肥えらせるための科学肥料や無理やり乳を大量に生産させる化学物質などが常時与えられ、ストレスと薬漬けである。

9.本来、牛乳は牛の赤ちゃんのためのもので、牛乳に含まれる栄養分は、どれをとっても人体が摂取するには栄養のバランスが著しく悪い。(牛の血液と同等成分で、血液を一気飲みをしているようなもの)

10.牛乳をよく飲む地域ほど、カルシウム不足で骨が弱い(よく骨折し、虫歯が多く、骨粗しょう症が多い)ことが世界的な統計で明らかになっている。(フィンランド、スウェーデン、オランダの骨粗鬆症は日本の3~5倍多い)

11.その他、小児鉄欠乏症貧血、下痢、アレルギー,アテローム硬化,高脂肪による心臓発作の原因、心筋梗塞・脳卒中・さまざまなガンリスクなどが世界各国の研究により認められている。

555:   2021/12/22(水) 10:59:09.72 ID:/yUuJR210
安くしろって乞食かお前ら?エサ代など爆上がりしてるのに安くしたら酪農家潰れてしまうわ。輸送するのもコストかかるんだよ。

560:   2021/12/22(水) 11:00:12.77 ID:dgbKS31W0
>>555
なら捨てればいいだろ。一々騒ぐなよ。

556:   2021/12/22(水) 10:59:12.66 ID:pg4zFCxt0
バター
バター

言ってる頭の弱い子は
脱脂粉乳なんて知らないアホの子

557:   2021/12/22(水) 10:59:37.75 ID:KAQvRoRk0
バタークリームケーキ売ってよ

558:   2021/12/22(水) 10:59:39.81 ID:hE5P95ZH0
貧困家庭に配れよ

559:   2021/12/22(水) 10:59:43.86 ID:dHPkKfQB0
捨てろよw

564:   2021/12/22(水) 11:00:42.14 ID:PBRcVyNq0
コロナのどさくさに乳搾って供給過多とか
牛乳より半導体を供給しろ

567:   2021/12/22(水) 11:02:50.14 ID:wXB+A0pg0
だって牛乳飲むと強い腹痛と血便が出るんだもん!
ヨーグルトやチーズ・バターとかの発酵加工品は大丈夫なんだが

569:   2021/12/22(水) 11:03:19.50 ID:9SMFRClj0
20円値上がりして176円になったけど、牛乳は余ってんだ。
余ってるから高値で買ってくれってこと?

573:   2021/12/22(水) 11:05:32.69 ID:pg4zFCxt0
>>569
こども食堂に無料で配る

って生産団体?も一部ではあるようだけど
極一部でしょうね

570:   2021/12/22(水) 11:03:46.57 ID:nyJ6Xo360
また自民党献金業…飲食観光オリンピック農家

571:   2021/12/22(水) 11:04:03.27 ID:wXB+A0pg0
ちょっと手を加えて加工品にしたら売れると思うよ

581:   2021/12/22(水) 11:07:46.35 ID:pg4zFCxt0
>>571
あったま

弱そう

572:   2021/12/22(水) 11:04:36.31 ID:n6Z9js5a0
牛乳1L 127円@北海道スーパーマーケット

574:   2021/12/22(水) 11:06:01.73 ID:dgbKS31W0
騒いでニュースにして消費者に定価で売りつけて余った在庫を処分させようとしてやんの。浅ましい奴らだ。一々騒がないで黙って捨てとけよ。鬱陶しい。

575:   2021/12/22(水) 11:06:28.96 ID:gDEK1fPB0
「何にでも牛乳を注ぐ女」

577:   2021/12/22(水) 11:07:04.94 ID:4M7vpgqs0
スーパーがやってる半額にでもすればすぐ捌けるんじゃね
それでダメならチーズやバターに回してそれでもたくさん余るってことなら分かるけど、どうせどれ一つやってないんだろ

579:   2021/12/22(水) 11:07:13.83 ID:MNEB9gkD0
脱脂粉乳作って輸出でも出来んのかな?

582:   2021/12/22(水) 11:08:46.51 ID:T2SaENUY0
飲んでるよ牛乳
夜のレンチンホットミルクはいいぞ

583:   2021/12/22(水) 11:09:16.97 ID:rpvdEQKi0
アベノマスクと一緒に廃棄したらいいよ(´・ω・`)

584:   2021/12/22(水) 11:10:24.17 ID:svsZoTXg0
給付金貰った人に義務付けすればいいと思いますね

585:   2021/12/22(水) 11:10:36.21 ID:0yyO87I50
政府も言ってる「牛乳飲んでね(^^)v」って

590:   2021/12/22(水) 11:15:47.47 ID:dgbKS31W0
>>585
なら政府が買って自治体に配ればいいよね。国民はは増税されて給料削られて大変なんだからさ。消費税増税しといて自分達の愚策を消費者に押し付けるのはどうなの?意味が分からない。何でもかんでも自分達に都合よく考えて、失敗したら国民に押し付けるのはいい加減にして欲しいわ。

595:   2021/12/22(水) 11:18:56.29 ID:pg4zFCxt0
>>590
日持ちしない

って、どうというと悪質な代物
単純に、産業廃棄物です

598:   2021/12/22(水) 11:20:00.26 ID:dgbKS31W0
>>595
だから一々騒がないで黙って捨てろって話だろ。

606:   2021/12/22(水) 11:23:25.48 ID:ViZnS++f0
>>585
政府がそう宣伝するって事はろくでもない事なんだろうな。

609:   2021/12/22(水) 11:24:36.91 ID:IZa5RObn0
>>606
なにかしらバラ蒔く前フリかもしれないな

586:   2021/12/22(水) 11:11:57.34 ID:YOWjFZf50
全国のこども食堂に配れよ

591:   2021/12/22(水) 11:17:03.57 ID:zM3YF+Fu0
>>586
配るのも金かかるし配った先で廃棄したらもっと損失になるわなw

588:   2021/12/22(水) 11:12:18.86 ID:uh+CpJv60
皿に小倉パンやアンパンを盛って牛乳も皿に入れてパンを牛乳に浸して電子レンジで湯気が出てからもしばらく温めるとおいしいよ

589:   2021/12/22(水) 11:15:47.02 ID:zM3YF+Fu0
牛乳をバター、チーズに加工して売った時の赤字金額>廃棄する金額なんでしょ?
加工代やら売れなかった時の損失やらで売りきらないと廃棄したほうが損失が安くすむ
そしてコロナの影響で観光業や飲食業がんでるからバター、チーズも消費されない
おまえらgoto批判してたよな?

604:   2021/12/22(水) 11:22:16.64 ID:OrpvAR1d0
>>589
>牛乳をバター、チーズに加工して売った時の赤字金額>廃棄する金額なんでしょ?

違うよ。
乳業メーカは原料(生乳)を仕入れなけりゃ良いだけだから廃棄する金額なんて関係ない。
供給元の維持(生産者の維持)という意味である程度は仕入れるけど、赤字になるの承知で
仕入れたりはしない。

野菜とかと違って牛乳は加工食品なんだよ。
キュウリが余ってるからってきゅうりのQちゃんを増産して安売りしたりしないだろ?

594:   2021/12/22(水) 11:18:29.94 ID:G95WD0kZ0
在庫が余って廃棄しないといけないからお前ら買えと
殿様商売だな

601:   2021/12/22(水) 11:21:02.71 ID:rpvdEQKi0
>>594
間違えて大量発注しちゃいました。誰か助けて(´;ω;`)
みたいな奴だな

610:   2021/12/22(水) 11:24:46.79 ID:JDl9EbnF0
>>601
間違えて大量発注しちゃった人は、左遷されるか自分から退職するよな。

596:   2021/12/22(水) 11:19:10.09 ID:DkGoO5Kx0
ホットケーキ作るか
ホットケーキを作るのには牛乳が必要だし

597:   2021/12/22(水) 11:19:43.10 ID:xHwarZv80
ただで配るよりは廃棄のほうがいいのかな? それなら廃棄で良くない?

602:   2021/12/22(水) 11:21:46.35 ID:pg4zFCxt0
>>597
欲しい人はどうぞ
残りは廃棄

というアベノマスクと同じ
勿論、廃棄にもカネはかかる

599:   2021/12/22(水) 11:20:34.00 ID:i+3wboUu0
シチューでもつくってホームレスに炊き出しでもたまにはやればいいのに
GOTOばっかばらまいてないで

600:   2021/12/22(水) 11:21:01.85 ID:tBY4KvAP0
あれ?
今年の春や夏にバターなどの乳製品類が値上げしたのは一体何だったんだ?
これだけ余っていて乳製品類の値上げってふざけろよ糞ども

603:   2021/12/22(水) 11:22:13.24 ID:SYH+udCm0
ヨーグルトにしてよ!

605:   2021/12/22(水) 11:22:46.70 ID:i+e8rIYj0
金出して海外材料で買うくらいなら、使わせて貰え。
そしてその分価格下げろ。

607:   2021/12/22(水) 11:23:27.40 ID:xiScdPtw0
生活品なんだから高いと感じた人が増えるほど買わなくなり年寄りが増えるほど胃袋は小さくなる

612:   2021/12/22(水) 11:25:13.77 ID:jNXJMjbC0
5000トン捨てたら、酪農家が窮地に陥るとかあるの?
捨てたら良いじゃん。

613:   2021/12/22(水) 11:25:50.18 ID:CVXGPTwL0
価格下げろや
少し前乳製品不足でバターとか値上げしてやがったよな

614:   2021/12/22(水) 11:26:49.25 ID:LjVUYpUF0
1日1リットル飲んだら間違いなく太る。
牛乳好きだけど1日200ミリリットルまでにしてるわ。

615:   2021/12/22(水) 11:27:11.80 ID:5QeJFWrNO
あいかわらずバター足らないし値段高いのにね
輸入バターも高い値段でならんでる

617:   2021/12/22(水) 11:28:41.83 ID:tyG7rsVj0
こうなってしまったんだから少しでも配ればいいのに

618:   2021/12/22(水) 11:30:06.46 ID:RZYtUKlP0
値段下げません
バターにもしません

消費者舐めるのいい加減にしろ

619:   2021/12/22(水) 11:30:06.61 ID:rpvdEQKi0
キシダノミルクとして国民に配給したらどうや?

620:   2021/12/22(水) 11:30:18.62 ID:YZmrrF6C0
バターにしろ

621:   2021/12/22(水) 11:31:29.43 ID:yPO8i+yx0
国民のバターの高さへの怒りが爆発してる

ぜったいに飲まない

バターにして国民に無料で配れ

622:   2021/12/22(水) 11:31:39.98 ID:dgbKS31W0
どうせ誰も責任取らないんだろ?お気楽な仕事だよな。

624:   2021/12/22(水) 11:32:28.47 ID:o0xpnb+L0
カルピスが大量に仕入れてカルピスバター安くなればいいのに

628:   2021/12/22(水) 11:35:30.50 ID:R2RrOrA50
牛乳石鹸にすれば10年は品質保証だ

629:   2021/12/22(水) 11:35:57.05 ID:2KkYGc4V0
バタ子さんはバター犬はチーズって言ってたよ

↑声に出して読んでみて

630:   2021/12/22(水) 11:36:09.05 ID:9QzKlMZs0
朝はコーンフレーク食え

631:   2021/12/22(水) 11:36:54.65 ID:rIhcgrCG0
牛乳が余ってるなら、バター、チーズ、ヨーグルトに加工しろ。

639:   2021/12/22(水) 11:40:13.49 ID:Z5AnnfAl0
>>631
ほんとチーズに加工してほしいわ最近どんどん値上がりしてるし
牛乳ってチーズを作る乳とまた違う乳なのかな?

646:   2021/12/22(水) 11:48:53.26 ID:i+3wboUu0
>>639
レモンや酢入れて簡単に手作りカッテージチーズつくれるよ

633:   2021/12/22(水) 11:38:02.70 ID:SLZEmF070
バターにして安く売れ

635:   2021/12/22(水) 11:38:45.37 ID:m4BUCYzF0
芋焼酎と牛乳割りはうまいぞ

636:   2021/12/22(水) 11:39:01.01 ID:Q7uK4xUh0
付加価値付ければ需要ないかな?

638:   2021/12/22(水) 11:39:58.99 ID:rIhcgrCG0
バター・チーズに加工すれば牛乳より保存が利く。
加工して保存しておけよ。

642:   2021/12/22(水) 11:43:13.86 ID:jK1fpC9K0
牛乳風呂とか今時期良いかも

644:   2021/12/22(水) 11:45:34.77 ID:1TBiAoRf0
チーズとかバターを
値上げばかりしやがって

破棄したあとに買うわ
その方が新鮮だからな

647:   2021/12/22(水) 11:49:03.23 ID:HlM1zTvJ0
牛乳類もヨーグルトも量減らしたらそりゃ消費量落ちるわ

648:   2021/12/22(水) 11:49:38.42 ID:M+zjMc+60
需要がないなら値下げすればいいじゃない

649:   2021/12/22(水) 11:49:52.84 ID:bghxDx040
粉末にする技術ないの?

650:   2021/12/22(水) 11:50:11.87 ID:Fr+/ciBZ0
チーズにしろよ

651:   2021/12/22(水) 11:50:54.92 ID:Fr+/ciBZ0
粉ミルク

652:   2021/12/22(水) 11:51:23.54 ID:XVMcXgCj0
いつも牛乳の安売りは絶対にしないよな
何がしたいの?
補助金くれみたいな?

ほんと弱者ぶったもん勝ちの基地外左翼国家になっちまったな

653:   2021/12/22(水) 11:52:05.47 ID:eVoLPOn50
ほっとけ
甘やかしたら努力しない

654:   2021/12/22(水) 11:52:28.81 ID:eYZCN77/0
1リットル10円ぐらいで売り尽くせばいいのに

655:   2021/12/22(水) 11:52:33.48 ID:Z4IDCVWJ0
でいつもの
牛乳を頭皮に塗ると毛が生える!
てインチキステマまだやってないのかい

656:   2021/12/22(水) 11:53:03.53 ID:zQya2fWH0
価格維持のための廃棄?
バターやチーズを増産することはしないの?
バターなんて値上がって品薄のままだよ

673:   2021/12/22(水) 12:00:49.35 ID:TkbGdrmw0
>>656
生クリーム/バターと低脂肪乳/脱脂粉乳の生産はセットなので
生乳は成分無調整が主流の日本ではバターの増産も低価格化も無理ゲー
欧州は低脂肪乳が成分無調整と変わらない価格で売れるので
かわりに生クリームやバターを安く売れる

657:   2021/12/22(水) 11:53:12.23 ID:M+zjMc+60
農林水産省の職員の給料を現物支給牛乳200本とかにすればいいじゃん

659:   2021/12/22(水) 11:54:18.94 ID:yc+EIY4m0
バターだと長期保存できるのにね

660:   2021/12/22(水) 11:54:27.44 ID:COygDYj00
足りない時は値上げするんだから、余ったら値下げして需給ギャップを埋めないと、何やってんの?

661:   2021/12/22(水) 11:54:41.65 ID:X2H6t8EY0
一般消費者煽った程度でどのくらい捌けんのよ

669:   2021/12/22(水) 11:58:19.04 ID:NxAcfrJ/0
>>661
一過性の売り上げは上がるけど、
消費者からは嫌われる。

後者を値踏みできるほど頭いい人は、
酪農家の組合にもう居ない。

663:   2021/12/22(水) 11:54:51.26 ID:/lLWONiY0
安くしろよ
1リットル100円なら、バンバン買うわ

664:   2021/12/22(水) 11:55:11.97 ID:JDl9EbnF0
国策にするんじゃなくて、市場に任せればいいのに。
これで牛乳売れてしまったら、便乗値上げが待ってるぞ。

665:   2021/12/22(水) 11:55:28.55 ID:OIubXsue0
値下げしたり加工品にするとか手を尽くした上でのお願いならまだしも
何もしてないとか消費者舐めすぎだろ

666:   2021/12/22(水) 11:55:45.55 ID:fLT3Vr5o0
牛乳安くするかバターいっぱい作れよ
農家さんも牛さんもかわいそうだろ

667:   2021/12/22(水) 11:55:48.87 ID:pwCd+JCA0
バターが足りないとかちょっと前にやってたよな、なんなんだよって思う

668:   2021/12/22(水) 11:56:22.78 ID:vkBzSiE/0
持ちやすいように900mlにしたの戻せよwwwwww

670:   2021/12/22(水) 11:59:20.13 ID:MDZzpk7n0
毎年この時期になると値上げするのが慣例のくせに人のせいにするな

671:   2021/12/22(水) 11:59:57.61 ID:pbYbYrPL0
ぶっちゃけ安くもせず買え買えだと牛乳不買に拍車かけてるようなもんだわな

672:   2021/12/22(水) 12:00:15.31 ID:xDnxvRHG0
こんな体に悪いもの誰が飲むか
もはやと情弱以外誰も飲まん
販売停止にしろ

674:   2021/12/22(水) 12:01:36.00 ID:b+2sBcOL0
お腹壊すんで飲めないです

675:   2021/12/22(水) 12:02:00.81 ID:9zINBfC10
おなかピーピーになっちゃう

676:   2021/12/22(水) 12:03:58.66 ID:h9DJYjo20
コンビニに300mlの牛乳置けや
500mlだと多いねん
最寄りのセブン300mlあったのにおいしい牛乳に切り替えやがってよーゴクゴク飲むには少ないんだよあれ

677:   2021/12/22(水) 12:08:28.39 ID:W2ufNGTE0
バターが500円近くまで値上がりしてんじゃねーか。
バターにしてくれ。

678:   2021/12/22(水) 12:09:00.88 ID:rSeC0oxa0
チーズ用に転用無理なのか?

679:   2021/12/22(水) 12:11:00.57 ID:oW6nPCPn0
牛乳とかクソ不味いから要らんよ
逆に牛乳業界は俺が困ってても助けないだろ

680:   2021/12/22(水) 12:11:21.42 ID:+0uJGXac0
別に捨てりゃいいじゃん
これで酪農家がやる気なくして廃業すれば海外からのプレッシャーに耐えられなって関税撤廃で消費者は助かる
大歓迎

681:   2021/12/22(水) 12:11:48.46 ID:pwCd+JCA0
売れねー売れねー 売る努力してるんかい何も感じないんだが

682:   2021/12/22(水) 12:12:22.75 ID:5ANfXAy50
乳糖不活性にしてくれたらいくらでも飲んだるわ
そのままだと賞味期限切れ2週間の惣菜よりもはるかに下痢破壊力がある

819:   2021/12/22(水) 13:49:00.84 ID:2HZQHVQq0
>>682
これは本当にそう

683:   2021/12/22(水) 12:12:31.17 ID:fOgvkTe20
1?パックの牛乳買えば200mlパックをサービス
ヨーグルト、バター等購入でも200mlのパックをサービスすれば売り上げは
伸びるだろ

684:   2021/12/22(水) 12:12:48.81 ID:WYDl7EAL0
キャベツなんかはつくり過ぎて値が下がると畑で潰すのに。
遠慮なしに捨てりゃいいだろう。

695:   2021/12/22(水) 12:17:55.97 ID:rIhcgrCG0
>>684
方策キャベツの廃棄がたまにあるけど
加工して保存しておくべきだ。
これからは寒冷化だから、食糧危機になるぞ。

697:   2021/12/22(水) 12:19:40.70 ID:TkbGdrmw0
>>695
たまにある大豊作のために加工施設を増設はできない

685:   2021/12/22(水) 12:13:17.41 ID:cZYOEqnM0
ホクレンざまぁとしか思わんな
いままで利権にしがみついてきた結果の誹りくらい謙虚に受け止めろ

686:   2021/12/22(水) 12:14:30.57 ID:nYsVpPZn0
生活保護世帯に配れば?
子供のいる家庭に10万円分の牛乳配れば?

687:   2021/12/22(水) 12:14:35.57 ID:yionxrU/0
勝手に生産して勝手に廃棄してろ
消費者は見向きもしないぞ

688:   2021/12/22(水) 12:14:44.77 ID:7997E7tm0
ホントに捨てるくらいなら牛乳風呂とか試したいな

690:   2021/12/22(水) 12:15:33.85 ID:nMIblEwv0
とりあえず、10L、10kg減に俺は貢献した。
後はお前等に任す。

691:   2021/12/22(水) 12:15:45.37 ID:d54BykLK0
値下げしないなら捨てろ

692:   2021/12/22(水) 12:16:39.36 ID:5ANfXAy50
余った牛乳でバターいっぱい作れよ
バターくそ高過ぎてインドとかのめちゃくちゃバター入れまくる屋台動画見たら悲しくなる

693:   2021/12/22(水) 12:17:04.55 ID:Uw8qIids0
スーパー行ったらふつうに牛乳高かったわ
安いのは切り欠けがなくて成分がショボい乳製品
100%のは158円が最安だった
これを2パック200円か220円ほどで売ってくれれば毎日か2日に1回は買うぞ

694:   2021/12/22(水) 12:17:35.96 ID:/o0ev4tL0
冷たい牛乳は小学生頃は問題なかったのに今飲むと、下痢になる
ホットミルクは大丈夫だけど

696:   2021/12/22(水) 12:18:39.93 ID:HCeIQmiL0
アイスクリームにして冷凍しとけよ

698:   2021/12/22(水) 12:19:43.70 ID:SNUA5IRP0
牛乳を使って酒のアテができれば‥。

708:   2021/12/22(水) 12:24:26.80 ID:lPKHrjyR0
>>698
チーズ作ろうぜ

699:   2021/12/22(水) 12:20:14.72 ID:W3F3MfLh0
安くすれば飲むよ

700:   2021/12/22(水) 12:20:54.24 ID:NmNU44sH0
余る理由が良く分からん
もともと飲食店が捨ててたんじゃないのか?

707:   2021/12/22(水) 12:22:29.76 ID:Q6T+q8yu0
アベノマスクを役所で無料で配っても誰も来ないかもしれんが牛乳や乳製品なら乞食がたくさん来るんじゃねーのか

709:   2021/12/22(水) 12:24:29.53 ID:+6YSNSCC0
そこでバターチャーンですよ

710:   2021/12/22(水) 12:24:44.18 ID:U2+wuvAx0
牛乳高すぎるし売れないだろ

711:   2021/12/22(水) 12:25:47.28 ID:hi4fXfg80
子供にっていうのもないな
既に毎日のように飲まされてるうえで
お代わりできない状態で放置してるから

家庭内で飲む習慣なら大人が最優先
金を出すやつが飲むなら常にある状態

712:   2021/12/22(水) 12:26:19.40 ID:FR0lccEx0
飲むから900mlを1リットルに戻せよ

713:   2021/12/22(水) 12:26:23.01 ID:TkbGdrmw0
低脂肪乳も赤字で販売してるわけはないはずなので
成分無調整を低脂肪乳と同等まで下げれば赤字にはならずそれなりに捌けるんじゃないかとは思う
供給が追いつかないときには価格を上げれば良かろう
他の飲料との競合があるから野菜ほど大胆な上げ下げはできないだろうが多少は動いていいんよ

714:   2021/12/22(水) 12:26:26.87 ID:2zrfs3C+0
牛乳飲んだらお腹壊すから普段飲まないが
ネットで見て前から飲んでみたかった白バラ牛乳をこの前飲んだ
飲みたかったせいもあっておいしく感じたしお腹壊さなかった

715:   2021/12/22(水) 12:26:43.19 ID:jbH6yj5H0
体が拒否反応を起こす
人間の飲むのもじやないわ

717:   2021/12/22(水) 12:28:04.58 ID:C64zFto80
野菜だってとれ過ぎたら廃棄するでしょ。
何が問題なの?

722:   2021/12/22(水) 12:30:39.84 ID:rIhcgrCG0
>>717
勿体ない。

723:   2021/12/22(水) 12:31:47.01 ID:Uaf3klzZ0
>>717
野菜は安くなるからね(´・ω・`)
それで限界が来たら廃棄

726:   2021/12/22(水) 12:34:34.17 ID:C64zFto80
>>723
牛乳だって安くして限界が来たら廃棄でいいのでは。

718:   2021/12/22(水) 12:28:13.68 ID:53+V3XS20
生クリームにしてケーキを配れよ

719:   2021/12/22(水) 12:28:38.26 ID:hi4fXfg80
相性悪くないから
小学生時代も別に困らなかったが

強制されるって
相性悪いやつには地獄だよな

720:   2021/12/22(水) 12:28:39.71 ID:IKZsQnlE0
冬場の大量消費メニューってあまり思い浮かばないな
・グラタン、ドリア系
・クラムチャウダー
・クリームシチュー

721:   2021/12/22(水) 12:29:51.53 ID:rIhcgrCG0
牛乳からバターとチーズが出来る。脱脂粉乳?も出来るんだろ。
脱脂粉乳からもチーズが作れるはずだ、確か。

724:   2021/12/22(水) 12:32:28.43 ID:1MBv1XSY0
作れるが増産するだけの機械がないのか聞いたな
まあ高い機械を追加導入するだけのメリットないんだろうな

725:   2021/12/22(水) 12:33:16.83 ID:tf4+Z3qr0
バターにしろよ
あとは脱脂粉乳にしとけよ
なんでいきなり飲め飲めキャンペなの

735:   2021/12/22(水) 12:37:49.19 ID:pg4zFCxt0
ぬほど脱脂粉乳が余って産業廃棄物状態なので

>>725
あなたが買い取って
あなたが加工しなさい

という話

744:   2021/12/22(水) 12:50:09.25 ID:h5XM7++/0
>>735
そんな態度のやつに買ってくれって頼まれても、っていう話

727:   2021/12/22(水) 12:34:42.62 ID:eSnSm0KS0
でもバターは足りなくなるんだろ

728:   2021/12/22(水) 12:35:33.97 ID:QkH0VucT0
派遣村で温めて出せよ

729:   2021/12/22(水) 12:36:02.97 ID:pg4zFCxt0
飲料としても
料理の材料としても

平均的日本人からすると、恐ろしく消費する事が無いんだよ
これは絶対帝的定理

730:   2021/12/22(水) 12:36:14.12 ID:ys8xlG/y0
大半の企業はバター、チーズを作る技術がないから

731:   2021/12/22(水) 12:36:41.93 ID:jVGHsT5N0
廃棄するとして、具体的にどの場所にどういう形で廃棄するん?
地中?海に放出?

732:   2021/12/22(水) 12:36:46.75 ID:bwuYi+Wb0
急に近場の胃袋は増えないのだから、格差はやめておくべきなのに

733:   2021/12/22(水) 12:36:57.65 ID:IayjFOKM0
ほんとバターにして流通させろよと思うわ
バター値下げするくらいなら牛乳廃棄する方針なんだろ
私欲の為にしか動かない典型

737:   2021/12/22(水) 12:41:18.81 ID:7RH2oXdQ0
岸田はどの筋の回し者だ?

738:   2021/12/22(水) 12:43:34.34 ID:APcpNUZD0
腹壊すから無理だよ、油分だけほしい
なんでホモジナイズしちゃうんだよ、それもうゴミじゃん

739:   2021/12/22(水) 12:45:19.34 ID:xDnxvRHG0
どこに廃棄すんのかな
土にばら撒いていいの?

740:   2021/12/22(水) 12:45:32.70 ID:fl9vU/V/0
マックでミルク頼んできたわ、セット

741:   2021/12/22(水) 12:46:56.58 ID:Y9ticeWi0
お値段据え置きで量減らしてませんでした?

742:   2021/12/22(水) 12:47:45.88 ID:U132fTtY0
全部杏仁豆腐にしてほしい
生クリーム入りで

743:   2021/12/22(水) 12:48:51.99 ID:8nM7i4MD0
ひろゆき様の有り難いお言葉は!?

746:   2021/12/22(水) 12:55:05.03 ID:J0WL9ECq0
バター手作りキットみたいなの売ってくれ

747:   2021/12/22(水) 12:55:07.49 ID:pbfLwvGD0
まず安くしろよ

748:   2021/12/22(水) 12:55:24.23 ID:kew8HYbT0
輸出すればいいじゃん

749:   2021/12/22(水) 12:57:02.31 ID:oLmFZzXU0
どーぞ廃棄してください
乳製品受け付けないもんで

750:   2021/12/22(水) 12:57:08.36 ID:n0ZE+ebu0
以前から腸が弱かったがここ5年ぐらいで本当に牛乳受け付けない身体になってしまった
今はアーモンドミルク飲んでる

764:   2021/12/22(水) 13:10:56.99 ID:LxS2pUib0
>>750
あれうまいよね

770:   2021/12/22(水) 13:18:13.84 ID:n0ZE+ebu0
>>764
豆乳はフレーバー付きじゃないとダメだったがアーモンドミルクは美味いな
オーツミルクは無理だった
本当は牛乳好きなんだよ瓶のフチにクリームできるぐらい脂肪分高い濃い牛乳とか大好きだったんだがなぁ…

751:   2021/12/22(水) 12:57:51.68 ID:mbhsc5ox0
なぜか安くならない

753:   2021/12/22(水) 12:58:54.94 ID:oLmFZzXU0
目的は市場価格下げたくないのやね

754:   2021/12/22(水) 12:59:05.21 ID:2TyTQdld0
日本人て乳製品に対する耐性が低いからな
俺もチーズやヨーグルトは問題ないが牛乳飲むと途端に腹を下す
下手な下剤よりも威力ある

755:   2021/12/22(水) 13:00:16.26 ID:taapVF6E0
アフリカに送ればw?

756:   2021/12/22(水) 13:00:54.16 ID:rYC/eVyc0
筋肉への負担がゼロになって助かる

757:   2021/12/22(水) 13:01:01.84 ID:0VJXmMNf0
乳飲料ですら900になったのがある
そんなにステルス値上げって儲かるのかな

759:   2021/12/22(水) 13:01:09.06 ID:oLmFZzXU0
こういうときに出てくる政治家は利権屋だわね

760:   2021/12/22(水) 13:05:34.86 ID:wuKAsc5G0
ホクレンがなんとかしなさいよー

761:   2021/12/22(水) 13:07:42.06 ID:Uw8qIids0
牛乳飲め(安くはしないがな)

これはおかしいだろ
ガソリンと同じくらいの値段で売ってて飲めなんてよく言えるな

762:   2021/12/22(水) 13:08:16.48 ID:eytnyM/90
何故か学校の瓶牛乳は飲めたけど紙パックをコップに注いだ牛乳は匂いで飲めなかったわ
学校に卸してる業者とスーパーの市販品は中身違うのかな

763:   2021/12/22(水) 13:09:39.28 ID:t+UxthFd0
>>762
学校のはホモ牛乳と書いてあったわ

765:   2021/12/22(水) 13:14:02.93 ID:iLRZeWpA0
牛乳飲むとお腹くだすんだよなぁ

766:   2021/12/22(水) 13:16:41.97 ID:SGa8p9xy0
ほなら牛乳3割引にせいよ
そんで2パックなら5割引きとか

772:   2021/12/22(水) 13:19:31.01 ID:LxS2pUib0
>>766
それで仮に売れ行きが5倍10倍になったとしても
パッケージや輸送費、人件費がペイできないんだよ
だから困ってんの

もうお前らが出向いて
タンクからごくごく飲むしかないの

857:   2021/12/22(水) 14:02:28.32 ID:SGa8p9xy0
>>772
そんなわけないだろ
じゃあ普段から利益出ないはずだ

767:   2021/12/22(水) 13:17:01.36 ID:xAK++Z900
腹が立つので豆乳鍋にする

768:   2021/12/22(水) 13:17:11.60 ID:QrzHKXL60
捨てるくらいなら保存食に変換しろよ

769:   2021/12/22(水) 13:17:46.01 ID:Y4Chj0fl0
ことしはバター不足ってゆわないの?

771:   2021/12/22(水) 13:19:17.61 ID:q+TKPPDV0
安く売ってよ買うからw

773:   2021/12/22(水) 13:20:05.58 ID:SLZEmF070
民意はバターにすればいいやろってこと

774:   2021/12/22(水) 13:20:59.15 ID:2FWxEpR50
値下げしないなら捨てろ

775:   2021/12/22(水) 13:21:08.92 ID:yNrv3VYe0
北海道に旅行に行ったときに気づいたんだが、
北海道の娘は総じてオッパイが大きかった。
牛乳飲んでるからだと確信した。

776:   2021/12/22(水) 13:23:09.15 ID:a91Y4rPo0
儲けはそれなりに欲しい
捨てるには忍びない
昔「北の国から」でやってなな
生産調整するため絞りたて牛乳に(食紅)を入れるシーン

777:   2021/12/22(水) 13:23:54.52 ID:QMVs/ZPW0
ホクレン「廃棄したほうが高値で売れる」
農協「せやな」

784:   2021/12/22(水) 13:27:06.48 ID:JDl9EbnF0
>>777
同情して買ってやると売れたと勘違いして値上げするんだろ?
適正量まで廃棄すればいいじゃん

779:   2021/12/22(水) 13:25:05.78 ID:xJBEMD6+0
アイスクリーム一個くらいなら

780:   2021/12/22(水) 13:25:18.22 ID:eWmK3JoS0
値段はいつも通りだからいつもの量しか飲まんけど

781:   2021/12/22(水) 13:25:29.22 ID:d/xZcZFj0
余って捨てる農産物は医療従事者に食わせようぜ
医療従事者に感謝しないとな

782:   2021/12/22(水) 13:26:22.94 ID:YhQot8hc0
これから大豆も世界的に高騰していくから豆乳もガンガン値上げしていくよマジで

783:   2021/12/22(水) 13:26:36.89 ID:AjR2hVzR0
牛から搾取しなきゃいいだろ

790:   2021/12/22(水) 13:30:50.05 ID:9S6nOUIg0
>>783
乳牛は毎日一定量乳出さないといけない品種だから

786:   2021/12/22(水) 13:28:45.90 ID:H/SBWNqD0
さあみんなヨーグルトをがんがん作って主食にしよう
ダイエットじゃ
コロナ太り解消じゃ

787:   2021/12/22(水) 13:30:21.66 ID:zYtDBTOI0
なぜ牛乳だけ優遇?
まぁ飲むわけないわな

789:   2021/12/22(水) 13:30:46.23 ID:QGzJ1bRC0
不毛な畑に撒けば肥沃になるんじゃないのかな
動物性たんぱく質だから動物の骸と同じようなもんだろ

791:   2021/12/22(水) 13:30:59.68 ID:3yqrnHEK0
下痢でうんこまき散らすけどいいですか?

792:   2021/12/22(水) 13:31:35.04 ID:v0f1EJoB0
市場価格壊すわけにもいかんし捨てるしかないだろ

793:   2021/12/22(水) 13:31:59.41 ID:YTAVe9q/0
アベノマスクや給付金みたく一律で配ればいいのに。。。

794:   2021/12/22(水) 13:32:20.74 ID:bOhRqz3b0
豆乳ならください
牛乳はいらないです

795:   2021/12/22(水) 13:32:45.74 ID:ed5BZSQh0
え?もしかしてバターも作れないシャバ牛なの??

796:   2021/12/22(水) 13:32:55.46 ID:QYxLNGMc0
基本的に牛乳作ってるメーカーは値上げはすぐするくせに値下げは絶対しない

797:   2021/12/22(水) 13:34:07.70 ID:d/xZcZFj0
ワクチン接種特典でタダで飲ませてあげろよ

798:   2021/12/22(水) 13:34:45.58 ID:Uw8qIids0
誰か安く売れ運動起こしてくれよ
みんな結構安くなれば買うって言ってるのに安くしないなら廃棄になるだけだぞ

799:   2021/12/22(水) 13:35:39.12 ID:bOhRqz3b0
野菜とか魚とかって豊作や不作で価格変動が大きいけど
乳製品って足りなくても余っていてもほぼ値段は変わらない
良いか悪いかわからんけど何でだろう

802:   2021/12/22(水) 13:38:28.13 ID:KYsOwBZV0
俺、豆乳派なので…

803:   2021/12/22(水) 13:39:52.89 ID:zYtDBTOI0
市場の原理からすると安くするべきだが利権の塊なんだろうな
直ぐに政府が動くし

804:   2021/12/22(水) 13:41:50.11 ID:d/xZcZFj0
牛乳といい旅行業界といい、随分と政治家の行動がお早いことで

805:   2021/12/22(水) 13:42:33.39 ID:scYaeQFY0
容量少なく値上がりしといて

このザマ

806:   2021/12/22(水) 13:42:49.30 ID:jDFj7t6S0
農産物や命そのものと違うから「もったいない」とオモワナイ

807:   2021/12/22(水) 13:43:05.21 ID:bhohFMk30
MMJのは買ってもいいが農協のは買わない

808:   2021/12/22(水) 13:43:13.94 ID:VdERzU5F0
学生時代ラグビーやっててタンパク質を多めに摂取しようと心がけてたけど牛乳、大豆、卵アレルギーだった俺は仕方ないから魚ばっかり食べてたわ
牛乳そのものは大好きだから飲みたいなって今でも思う

809:   2021/12/22(水) 13:44:29.83 ID:a91Y4rPo0
この業界にいかに力がある <近しい~選挙でもお世話に成ってるとか>
国会議員がおるかどうか

810:   2021/12/22(水) 13:45:13.67 ID:t+2mQln+0
岸田が吉村商法真似したらええねん
会見場に牛乳並べてコロナに効きます~
みんなどんどん飲みましょう
釣られて買う爺婆沢山おるやろ

811:   2021/12/22(水) 13:46:13.73 ID:5z7V5VHb0
だから~ 雪印バターをつくれ
四葉や北海道はいらない

813:   2021/12/22(水) 13:46:36.79 ID:MyAepgk50
いらねえわ

815:   2021/12/22(水) 13:47:12.50 ID:GXhyEm/X0
牛乳ってお腹がゴロゴロするから滅多に飲まんわ
小分けしてコーヒーに入れるやつを作ればいいと思う

826:   2021/12/22(水) 13:51:25.46 ID:5rL5Sl2O0
>>815
乳糖分解できない人は温めればいい

816:   2021/12/22(水) 13:47:31.58 ID:IwF1avOu0
需要ないなら子供がいない国民みたいに切り捨てろよ

818:   2021/12/22(水) 13:48:27.25 ID:/QWJTEOp0
国が買い取って子育て支援として配れば良い

820:   2021/12/22(水) 13:50:04.87 ID:UzUXLmXf0
子供には既に毎日のように飲ませてる

1000万本を年190日くらいは出してるのに
子供ありきで消費量増やしたがる勢力はなんなんだろう

子供だけで1日6億円は牛乳売上あるのにもっと増やせってなんだろう

821:   2021/12/22(水) 13:50:09.30 ID:zYtDBTOI0
毎回、何で国民が負担しないといけないんだよ

823:   2021/12/22(水) 13:50:31.44 ID:Uw8qIids0
ローSンのミルク半額って仕入れは廃棄レベルなんじゃ

824:   2021/12/22(水) 13:50:32.93 ID:5z7V5VHb0
>新型コロナの影響で飲食店などでの需要が減ったことから、

外食の何につかっていたんだ?w
コンビニやスーパーは変わらないか増えたろ

831:   2021/12/22(水) 13:52:18.95 ID:UzUXLmXf0
>>824
去年6月にはバター不足のニュースなら確認できるな

ケーキにしても
バターと生クリームだし
牛乳ってなんだろうな

クリームシチューは流行る気配ないし
コロナ前の特需っていえばタピオカくらいだろ

838:   2021/12/22(水) 13:54:20.97 ID:2HZQHVQq0
>>831
一応洋食とかでクリーム煮とかで使ったりはする
でもそんなに需要あったの?って感じはするな
単純に増産しすぎたのでは

827:   2021/12/22(水) 13:51:27.63 ID:qo4ewReA0
どんどんプロテイン作れや

828:   2021/12/22(水) 13:51:27.92 ID:V7xQS5tp0
プリンミックス買ってきた
こいつと牛乳400mlでプリン4個を生成できる

829:   2021/12/22(水) 13:51:51.32 ID:Uw8qIids0
10代~はたちくらいの若妻の母乳なら廃棄されることはなさそう

832:   2021/12/22(水) 13:52:39.66 ID:NNJ8N3Zd0
全家庭の配れよただで
1日1㍑飲めばチビが日本から減る

843:   2021/12/22(水) 13:56:09.04 ID:UzUXLmXf0
>>832
飲む習慣あるやつの市場消費が減って金落とさなくなって産業潰れる
飲まないやつは捨てるだけ

そもそも年間190日も子供に与えているんだけどなあ

1㍑に増やせってなら給食利権として朝礼と休憩時間ごとに飲ませておけばいいんじゃね
あくまで私立相手にそのビジネスやってみればいいんじゃね

833:   2021/12/22(水) 13:52:59.57 ID:KjnQLdYV0
価格は需要と供給のバランスで決まるんだよ普通。
廃棄されるほど余ってんならまず値下げしてから買ってくださいと頼め

834:   2021/12/22(水) 13:53:33.45 ID:hao1XQzf0
利権とその既得権益者を叩けよアホ。

835:   2021/12/22(水) 13:53:46.96 ID:NNJ8N3Zd0
冷蔵庫に牛乳3本もあるぞ
お前らのみ足りないんだよ
便秘してる奴は牛乳のめや甘えんなアホ

837:   2021/12/22(水) 13:54:12.31 ID:o5ihhdM70
18歳以下に10万円分の牛乳配れは
いいんじゃないの?
そうすれば、現金配らなくて
よくなるよね。

839:   2021/12/22(水) 13:54:46.92 ID:NnWmFuA+0
クリスマスケーキに使えば良いじゃん
ケーキ屋は植物性ホイップじゃなく生クリーム使え
マーガリンじゃなくバター使え

841:   2021/12/22(水) 13:55:42.18 ID:at+wx+C20
なんでバター高いのよ。パンが倍買えるわ。

842:   2021/12/22(水) 13:56:06.53 ID:V7xQS5tp0
去年は蘇が流行ってたな

844:   2021/12/22(水) 13:56:09.69 ID:M3OHLZyr0
売り込み方(笑)

この時期なんだから

クリームシチューをプッシュしなよ。

グラタンとか。

845:   2021/12/22(水) 13:56:13.20 ID:6pS4+ZSU0
バター安く
チーズ安く
してくれー

846:   2021/12/22(水) 13:56:16.33 ID:9aOjd7RI0
大都市の飲食需要が減ると地方もぬって例だな

847:   2021/12/22(水) 13:56:52.40 ID:TgQS1B/70
アカディいいよね
乳糖抜いてあってゴロゴロせんのよ

849:   2021/12/22(水) 13:57:16.28 ID:ELyoc0Ay0
牛乳飲んでやるからバターを安くしろ

850:   2021/12/22(水) 13:58:43.49 ID:tyG7rsVj0
久々に買ってやったよ
シチュー作ったけど絶賛下痢中だわ
牛乳はこれがあるよね

851:   2021/12/22(水) 13:58:43.70 ID:OWtYx4zb0
ちょっと安く売るだけでも違うでしょ
そんなもん安くならないならいつも以上になんて飲まないし使わないよ

859:   2021/12/22(水) 14:03:05.51 ID:hi4fXfg80
>>851
値段下げるより量増やせないかな?

安いから2本買っちゃたなんて起こらないし

852:   2021/12/22(水) 13:58:44.89 ID:zYtDBTOI0
飲食店などでの需要が減ったって食品全般に言えるだろ
なぜ牛乳だけが忖度されるんだよ

883:   2021/12/22(水) 14:18:20.58 ID:JDl9EbnF0
>>852
ビール屋や酒屋も便乗したいだろうな

853:   2021/12/22(水) 13:59:35.45 ID:7DatW/HH0
コロナ禍で困ってる建築業やイベント業には未だに何も支援無いし値上げも出来ないので賃金増えません。
容量減らす無音値上げした乳製品なんて高くて買えませんね。

854:   2021/12/22(水) 14:00:14.33 ID:N6S/xTdn0
コレステロール高くて無理

855:   2021/12/22(水) 14:00:38.85 ID:2HZQHVQq0
白菜も言ってやれよ
豊作で困ってるぞ
白菜のクリーム煮を推進しろ

879:   2021/12/22(水) 14:14:03.90 ID:5z7V5VHb0
>>855
白菜がやすくなったら仕入れせずに、オレンジ白菜とかいう高めのやつのみになっていたぞw

856:   2021/12/22(水) 14:02:10.02 ID:jNXJMjbC0
製品の値下げをするつもりはないの?
メーカーも酪農家を助けてやれよ。

858:   2021/12/22(水) 14:02:55.07 ID:srN8bnk50
前立腺がん、大量生産の号砲であった。

860:   2021/12/22(水) 14:03:10.29 ID:ImDXem/k0
言ってる割に価格がいつもと一緒で強気だから余裕あるんだと思ってる。

913:   2021/12/22(水) 14:42:35.46 ID:t+MWVd3G0
>>860
実際はたいして困ってないだろ
酪農家には所得補償の仕組みがあるからな

861:   2021/12/22(水) 14:03:42.93 ID:+aJ8lGYD0
いつもの倍、買っています。これ以上は無理。

862:   2021/12/22(水) 14:03:46.71 ID:NnWmFuA+0
全部子牛に飲ませてあげな
搾乳される母牛の気持ちを考えようぜ

863:   2021/12/22(水) 14:05:07.72 ID:jNXJMjbC0
鍋が旨い季節だ。牛乳鍋とかにしてもいいな。

864:   2021/12/22(水) 14:05:09.71 ID:Hv+tbiQm0
その牛乳でバターとチーズ作りまくれよ
またクリスマスでバター足りなくなるとかなるんだろ

865:   2021/12/22(水) 14:06:24.79 ID:af5RnRgO0
普段から飲んでるけど価格転化もしないで生産者守るために国絡みでこういう消費者頼みの押し売りしか出来ないならもう買わんわ

866:   2021/12/22(水) 14:06:49.78 ID:yKQV60vs0
牛乳飲むとトイレ駆け込むので、おまいら牛乳消費まかせた!!

867:   2021/12/22(水) 14:07:28.08 ID:NJqh5PGK0
飲みまくると腹壊すから飲みたくない

868:   2021/12/22(水) 14:08:25.39 ID:1mO9hU670
チーズ作りまくって保管は出来ないのか
海外だとチーズ銀行とかあったんやろ?
長期保存出来る場所がないのかな

870:   2021/12/22(水) 14:09:34.42 ID:ZCNISTnz0
牛乳飲ませて血栓作戦!

871:   2021/12/22(水) 14:09:41.99 ID:UGCDuNnd0
牛乳みたいな気持ち不味くて気持ち悪いもん飲めるか
チーズなら買ってやるから安くしろ

872:   2021/12/22(水) 14:10:52.54 ID:yKQV60vs0
乳牛ってメスしか居ないんだよな
生まれた子牛はオスだと食用に。゚(。ノωヽ。)゚。

873:   2021/12/22(水) 14:12:05.39 ID:zYtDBTOI0
ガイアの夜明けでバターの闇やってんだな

874:   2021/12/22(水) 14:12:28.60 ID:xMviPzkT0
酪農家だけ守ろうってのがアホ
コロナの影響は色んな職種で出てるんだから捨てるしかない
んで事業の縮小を進めた方がいい

876:   2021/12/22(水) 14:12:32.10 ID:eRCpTxCm0
それでプロテイン作って安くして

877:   2021/12/22(水) 14:12:41.22 ID:Jl4f4UfK0
で?一本900mlに減らした牛乳パックはそのままの大きさですか?

886:   2021/12/22(水) 14:20:10.55 ID:5z7V5VHb0
>>877
それだ。
1リットルパッケージに戻せばいいじゃん

878:   2021/12/22(水) 14:13:57.17 ID:b4qcxYKl0
まさかスパイクタンパクが入ってるとかないよね?

880:   2021/12/22(水) 14:15:13.01 ID:js3mzBm10
値下げもしねぇバターチーズ利権も変えねぇで飲め買えだとか
なめてんのか?

881:   2021/12/22(水) 14:15:26.04 ID:iUvB7Ery0
チャラリー鼻から牛乳~♪

882:   2021/12/22(水) 14:15:50.29 ID:b4qcxYKl0
数年前までは健康のために毎日牛乳かヨーグルトを摂っていたが
いろいろ調べた今は健康のためにどっちも摂らないことにした

884:   2021/12/22(水) 14:18:23.25 ID:evswJv0s0
せめて1週間くらい半額セールしたら?
フルーチェ作って食べるけど。

885:   2021/12/22(水) 14:18:54.75 ID:K/fRg2bm0
もったいないからバターやチーズや生クリームを作ります
安くなるので皆さん買ってね
なら皆喜んで消費するのに儲け出ないことはしたくないんでしょ?
それなら捨てるしかないんじゃない

887:   2021/12/22(水) 14:20:45.78 ID:EpUwqdHQ0
大量の牛乳を保管する冷蔵庫が無い(´・ω・`)

888:   2021/12/22(水) 14:20:46.20 ID:dVLaNRwE0
牛乳が大量に廃棄されそうなの!みんな定価でいっぱい買って私たちを助けて!ってことだよね。消費者にお願いするより他に方法があるんじゃないの

889:   2021/12/22(水) 14:21:13.08 ID:6bueQwDk0
廃棄がコスト的には一番安価

890:   2021/12/22(水) 14:22:06.01 ID:IE2gTsI90
子供の頃牛乳飲んだ方だと思うがあまり身長伸びなかったな、なぜだ。

893:   2021/12/22(水) 14:24:24.52 ID:APcpNUZD0
>>890
下痢しなくても、気づかないうちに腹を壊してる
体が毒を吸収しないように、小腸を早送りしてる

898:   2021/12/22(水) 14:27:27.84 ID:IE2gTsI90
>>893
そうなんだよく分からないけどありがとう

894:   2021/12/22(水) 14:24:56.46 ID:6bueQwDk0
>>890
牛乳はビタミンDあんまりないし・・・

896:   2021/12/22(水) 14:25:38.70 ID:K/fRg2bm0
>>890
夜遅くまで起きてたとか

891:   2021/12/22(水) 14:22:09.00 ID:uJAS6yNb0
最近ちょっと諸事情で6人の舐めたけど、母乳って人によって結構味が違うんだな

897:   2021/12/22(水) 14:27:23.64 ID:CS7QWK7G0
>>891
諸事情kwsk

892:   2021/12/22(水) 14:24:07.73 ID:Fe22V/yh0
今バターやチーズとか高いじゃないですか
せっせとバターやチーズをつくればいいのに

914:   2021/12/22(水) 14:43:22.68 ID:aLCYgdwE0
>>892
スライスチーズとか枚数減らして薄くしてしまったけど、元に戻して欲しいわ
生クリームもチーズもバターも高過ぎだ

895:   2021/12/22(水) 14:25:08.15 ID:4QAVR5ec0
バターないとか言ってる割に加工余力ないのね
自由化して海外もの安く入れろよぉTPPやろ

906:   2021/12/22(水) 14:35:12.74 ID:XvrJofp30
>>895
海外も足りないのに日本に優先するわけがない(´・ω・`)

おっと中国はTPPに居ないから

899:   2021/12/22(水) 14:29:52.66 ID:Reb7qa7r0
安売りするくらいなら廃棄したほうがまし!
でも廃棄するのはもったいないから、おまえら買え!

903:   2021/12/22(水) 14:32:37.10 ID:K/fRg2bm0
>>899
牛乳はこれ以上安くなっても今以上は買わない

900:   2021/12/22(水) 14:31:20.31 ID:4iPgJKlu0
今流行のウェイプロテインに使えばいいだろなのか?ウェイプロテインは消費期限も長いのに。
簡単にいうと牛乳から水分と脂肪分を取り除いた粉がウェイプロテイン。

902:   2021/12/22(水) 14:32:21.62 ID:MDDmzpzx0
牛乳飲むと腹下るー

904:   2021/12/22(水) 14:33:29.11 ID:S6BuIZrZ0
一般市民のトイレや寝室を盗撮。
dark webやtorを悪用し人権侵害を
行う性犯罪常習犯は細野晴臣。

オウム真理教の残党アレフと交流する宗教学者中沢新一と懇意なテロリスト凶悪犯は細野晴臣。

● 明治製菓関東工場で2008年8月に発生した毒物混入事件(威力業務妨害罪)の主犯格は細野晴臣です。
● 2006年12月22日に安川電機東京事業所(埼玉県入間市)で発生した不正アクセスによる威力業務妨害事件の主犯格及び実行犯は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣である。

上記の事件は警視庁職員や埼玉県警職員も把握する事実です。

● 2007年11月に埼玉県の
全国酪農業共同組合連合会狭山工場で発生した威力業務妨害事件の
主犯格は細野晴臣です。
主犯格細野晴臣が北朝鮮カルト創価学会の生活保護不正受給者や革マル派の指名手配犯を教唆し配電盤に細工し発火&停電させた悪質かつ卑劣な威力業務妨害事件。

卑劣な凶悪犯を商業CMに起用したサッポロビールに苦情を
入れましょう!!!

三菱電機で発生した大規模な不正アクセス事件の主犯格!!!!!

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

2019年10月31日に発生した沖縄県の首里城発火テロ事件の主犯格は
在日朝鮮人テロリスト凶悪犯細野晴臣です!!!

905:   2021/12/22(水) 14:34:33.58 ID:eRCpTxCm0
摂りたくない脂肪分だらけだから牛乳なんて飲まねーよ
プロテイン作れ

907:   2021/12/22(水) 14:35:15.57 ID:S6BuIZrZ0
■■■細野晴臣の罪状を告発■■■

細野晴臣 明治製菓 毒物混入
を検索して通報しよう

北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人三世
東京都 港区 白金台 4-10-6-301
TEL 03-3440-6465

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

本田技研狭山工場で発生した不正アクセス威力業務妨害事件の主犯格は在日朝鮮人凶悪犯リアルテロリスト細野晴臣です。ランサムウェアを悪用した威力業務妨害事件の主犯格・実行犯は細野晴臣です

360000再生を越えていた罪状告発動画を削除した認知症の不正アクセス常習犯は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。

生活保護不正受給する詐欺常習犯
創価学会員を教唆し窃盗や住居侵入や盗撮性犯罪を実行させ一般市民のプライバシーを侵害する言語道断の在日朝鮮人凶悪犯!!!

ネットでの罪状告発を妨害する
小心者の税金泥棒は細野晴臣。
twitterやLineで拡散しましょう!

越美晴という愛人と隠し子私生児を作りながら正妻と離婚せず慰謝料も支払わない守銭奴は細野晴臣!!!!

908:   2021/12/22(水) 14:36:19.08 ID:cXsx9LiO0
牛乳に今は需要がないんだから
バターチーズヨーグルトにするのが普通にならなきゃダメだろ

ヨーグルトなら食べるが
牛乳は料理にしかつかわん

909:   2021/12/22(水) 14:38:18.63 ID:2TyTQdld0
対応策
安売りしなさい→やだ
アフリカの子供やこども食堂にでも寄付すれば?→やだ
乳製品自体は値上がりしてるよチーズやバターに回せば?→やだめんどくさい法律が~区分が~
じゃあいっそ廃棄しろよ→やだ買ってくれないとやだ
じゃあ偉い人が自発的に飲めよ→やだお腹壊すもん

3歳児かよ

911:   2021/12/22(水) 14:41:20.51 ID:XvrJofp30
>>909
その手間分バターチーズ値段高くしたら作ってくれるよ

まあ誰も買わないだろうけど

916:   2021/12/22(水) 14:43:39.14 ID:cXsx9LiO0
>>909
とりあえず余ったのが加工に回されないのは
買取価格が安いからみたいね
安く買い取られるのなら捨てた方がいいという

システムの問題なんだからそっちでなんとかしろよ
バターは足りないよ

918:   2021/12/22(水) 14:44:58.01 ID:t+MWVd3G0
>>916
廃棄したってその分補填してもらえる

910:   2021/12/22(水) 14:40:32.01 ID:/zGnukuU0
バターにせぇよ

912:   2021/12/22(水) 14:41:45.00 ID:J4oLyT8t0
なんでこんな牛乳たくさん余っちゃったの?
去年とかはこんなのなかったはず
来年の今頃も同じことの繰り返しなのけ

915:   2021/12/22(水) 14:43:34.81 ID:S0rBrOEt0
石鹸もいいかも

917:   2021/12/22(水) 14:43:51.55 ID:NqAfNs2c0
脱脂してプロティンにすりゃいいじゃん
高く売れるだろ

919:   2021/12/22(水) 14:45:10.41 ID:E7t+/iPR0
牛が泣くから搾乳はするがその場で捨てる
わざわざ運ぶのも納入業者開拓も加工するのもヤダ
酪農家への手厚い支援継続よろしくね

920:   2021/12/22(水) 14:45:26.24 ID:3mbXSfaR0
パックを1.5リットルにしてやれ。
なんだかんだでいつも飲む人しか飲まないでしょ。

921:   2021/12/22(水) 14:46:52.82 ID:DIrUphoH0
牛乳は小学生以来、一滴も飲んでない
それぐらい嫌い😣ごめんなさい

922:   2021/12/22(水) 14:47:07.68 ID:NqAfNs2c0
牛乳風呂にすればあっという間に消費できる

923:   2021/12/22(水) 14:48:21.52 ID:eRCpTxCm0
そんなことよりアーモンドミルクが買い占めてるバカが近所にいるのかあんま売ってないんだが

924:   2021/12/22(水) 14:48:25.45 ID:78BZjATt0
加工するにも施設が必要
間違いで仕入れたりドタキャンケーキを購入とか言う美談好きな人多い
牛乳くらいみんなでいつもよ多くり飲んであげればいい

925:   2021/12/22(水) 14:49:04.47 ID:wdkXYvgD0
一日一杯飲むとちょうどええわ

926:   2021/12/22(水) 14:51:13.06 ID:Gv3M+++A0
牛飼いすぎじゃないのか
そんなに牛乳生産してどうすんの

927:   2021/12/22(水) 14:53:05.14 ID:Lx7wcXjb0
3時の休憩時間は、牛乳を飲もう

powered by Auto Youtube Summarize

Author: gazoutyade

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です