【画像】東京湾の牡蠣美味そうすぎワロタwwwwwwwwwwwww

1:   2021/07/21(水) 01:02:08.618 ID:CvssEnjOd

引用元: ・【画像】東京湾の牡蠣美味そうすぎワロタwwwwwwwwwwwww

71:   2021/07/21(水) 01:37:47.678 ID:0GP11saU0
>>1
次に言えるのが鮮度。魚などは一般的に少し時間をおいたほうが、うまみが出て美味しいくなると言われますが、貝類の場合は新鮮なほど美味しいです。
スーパーでビニール詰めやパックになっているものでも日付を確認し、なるべく新鮮なものを選ぶことをお勧めします。 鮮度の目安として、貝柱が半透明なものを選ぶことです。乳白色になると鮮度が下がります。

また身の色はちょっと黄色味かかったものがおすすめ。

剥きたての牡蠣の写真(左)を見てもらうとわかりますが、ちょっと黄色みがかっています。

http://sanyou-suisan.com/images/kaki12345.jpg

これが時間経過とともに白さが増していきます。
殻つきの場合、牡蠣は生命力が強いため水揚げ後1週件程度は生きています。
だからオイスターバーなどで、輸入の牡蠣が食べられるのです。

75:   2021/07/21(水) 01:40:51.099 ID:V3bh/xsxp
>>71
ぜんぜん白いだろが

2:   2021/07/21(水) 01:02:45.134 ID:y+gIJb+P0
うんこみたいな色してない?

3:   2021/07/21(水) 01:03:17.344 ID:jADOa6pn0
なんか黄ばんでない?
そういう種類なの?

4:   2021/07/21(水) 01:03:25.208 ID:OStcCK/8r
ウンコ臭い?

5:   2021/07/21(水) 01:03:27.068 ID:TRrZ2IQI0
うんちの色がこびりついてるじゃん

6:   2021/07/21(水) 01:03:32.087 ID:uG9n2wX70
なんで黄ばんでんの?

7:   2021/07/21(水) 01:03:38.109 ID:nAvux7xIa
ちょっとうんこ色してるのがポイントだよな

8:   2021/07/21(水) 01:04:01.220 ID:YN/oWpvB0
生物濃縮

9:   2021/07/21(水) 01:04:16.670 ID:oI6swRbrp
千葉やんふざけんな

10:   2021/07/21(水) 01:04:34.069
無害化したうんこだろ

11:   2021/07/21(水) 01:04:54.169 ID:nAvux7xIa
スーパーの惣菜とか飲食の牡蠣はこれ使ってそうだな

13:   2021/07/21(水) 01:05:27.195 ID:j/vTImRh0
>>11
むしろ五輪の食事で出すんじゃねw
なんせ五輪のプレ大会でカップ麺出すような国だからな

12:   2021/07/21(水) 01:05:20.893 ID:2xGBKARn0
食ったら半年くらい下痢が続きそう

14:   2021/07/21(水) 01:05:51.924 ID:TtbIoDvQ0
糞牡蠣

15:   2021/07/21(水) 01:06:32.030 ID:S1a5wQko0
火を通しても倒せないノロウイルス怖すぎる

16:   2021/07/21(水) 01:06:38.195 ID:2J/GA5+2d

17:   2021/07/21(水) 01:07:31.636 ID:Qiujhbvz0
くっさ

18:   2021/07/21(水) 01:07:36.669 ID:j/vTImRh0

19:   2021/07/21(水) 01:07:59.621 ID:+SdXk8Na0
お前らってマスコミに洗脳されて東京湾一帯がウンコに汚染されてると思ってそう

23:   2021/07/21(水) 01:09:07.546 ID:j/vTImRh0
>>19
少なくともトライアスロン会場はうんこまみれだが

105:   2021/07/21(水) 03:34:47.789 ID:jGIcLGFa0
>>19
そうだけど?

20:   2021/07/21(水) 01:07:59.950 ID:Nir19Rxs0
きったな

21:   2021/07/21(水) 01:08:07.034 ID:8Me7KdVm0
やっぱ人糞って栄養あるんだね

22:   2021/07/21(水) 01:09:05.221 ID:6E6q10dW0
これもう動物虐待だろ

24:   2021/07/21(水) 01:09:30.031 ID:aRbe7nyn0

25:   2021/07/21(水) 01:09:52.041 ID:+4rYSm9l0
彼女でも固形は無理

26:   2021/07/21(水) 01:10:22.714 ID:vGdp3bwb0
こんなの日本じゃない
うんこまみれなのは韓国の海しかありえない
捏造に決まってる

27:   2021/07/21(水) 01:10:26.871 ID:qNnqiFqd0
カキは海の掃除屋だもんな

28:   2021/07/21(水) 01:10:41.413 ID:r17Xsmhu0
タダなら食ってもいい

29:   2021/07/21(水) 01:10:52.027 ID:uiIP7e62d
富津もトンキン湾内じゃないの?
そもそもこんな色の牡蠣、生で食うのは正直無理だわ

30:   2021/07/21(水) 01:12:08.334 ID:eArPbXxT0
これを小山田に食わせたらイジメになる?

31:   2021/07/21(水) 01:12:37.593 ID:Iv2klm9h0
毒素いっぱい蓄積してそう

32:   2021/07/21(水) 01:15:30.461 ID:2xGBKARn0
これは一応食用の養殖牡蠣っぽい
でもイメージ悪いよなあ

33:   2021/07/21(水) 01:15:33.681 ID:TtbIoDvQ0

34:   2021/07/21(水) 01:16:40.741 ID:Gej1aCKU0
>>33
くっそワロタ

36:   2021/07/21(水) 01:17:08.338 ID:S1a5wQko0
>>33
クッソワロタwwwwwwww

37:   2021/07/21(水) 01:17:09.296 ID:ThVscAt7p
>>33
虚構新聞か
センスあるわ

35:   2021/07/21(水) 01:16:48.519 ID:fAHx9QfQ0
なんでこんな黄色いんだ

38:   2021/07/21(水) 01:17:21.303 ID:AUGvXuJk0
これ反日首都だろ

39:   2021/07/21(水) 01:18:07.484 ID:yz/5IF05d
ふん便性大腸菌の数

35000 東京湾
5000~10000 ガンジス川
250 トライアスロン協会の基準

https://imgur.com/Lda0OZr.jpg
https://imgur.com/QLTuxZM.jpg

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210720-OYT1T50166/

41:   2021/07/21(水) 01:20:19.898 ID:wQpmbgBy0
>>39
トライアスロンの選手が本当に可哀想
場所変更してあげて欲しい

42:   2021/07/21(水) 01:21:04.601 ID:ThVscAt7p
>>39
こっちの方が虚構っぽいけど嘘じゃない恐怖

53:   2021/07/21(水) 01:26:27.896 ID:Az5Dku5U0
>>39
ガンジス川って相当ヤバいらしいが3倍以上…

66:   2021/07/21(水) 01:33:41.752 ID:+4rYSm9l0
>>53
牛や人間の体が流れてきた
たかるカラス

40:   2021/07/21(水) 01:20:08.136 ID:Ss3qr+y6M
東京近郊の牡蠣類は1週間はドロ吐かせないとたべれる状態にならんぞ
逞し過ぎる中国人は葛西臨海公園に貼り着いたの全力で刮いで持って帰ってるけど

43:   2021/07/21(水) 01:21:21.013 ID:y0qzPo9S0
東京の巨大なうんこ溜まりを放置してるのも驚きだけど客をそこにぶち込むって…

46:   2021/07/21(水) 01:23:51.110 ID:ThVscAt7p
>>43
放置どころか下水垂れ流し
https://i.imgur.com/3xcINHo.jpg

64:   2021/07/21(水) 01:31:27.804 ID:y0qzPo9S0
>>46
それも含めて
でっかい便器作る前に海綺麗にするのが先だろ

44:   2021/07/21(水) 01:23:30.545 ID:V3bh/xsxp
日本はもうお終いだな

45:   2021/07/21(水) 01:23:44.939 ID:ZppM4Unv0
でも昔の人はうんちを肥料にして野菜育ててたし、これよそうゆうもんだと思えば、我慢すれば食べれないことも無い🙆‍♀

47:   2021/07/21(水) 01:24:04.744 ID:gOoF2IBQ0
うんこうんこうるせーな
肥料やエサとしてウンコは別に普通だろ

51:   2021/07/21(水) 01:25:11.567 ID:uG9n2wX70
>>47
今時糞なんて使って育てるわけないじゃん

48:   2021/07/21(水) 01:24:18.909 ID:WK/epQ9Hd
トンキンってガンジス川より汚染された湾の近くで生活してるってマジ?w
だからトンキンの頭ってイカれてるんだな

49:   2021/07/21(水) 01:24:31.108 ID:YvLeTi1V0
東京湾がうんこまみれなのは事実だがこの牡蠣の色が例のブツ由来と決めつけるのは可哀想じゃねえか?牡蠣にも品種が沢山あるし似たような色味の牡蠣の画像は見つかるぞ
https://i.imgur.com/H8RoUoR.jpg

55:   2021/07/21(水) 01:27:38.995 ID:V3bh/xsxp
>>49
下は醤油で味付けしてるし、上のは異常だ

50:   2021/07/21(水) 01:25:11.125 ID:REkoKrlx0
首都機能分けろ

52:   2021/07/21(水) 01:26:00.938 ID:aRbe7nyn0
関連画像にブツ出ねーかな

54:   2021/07/21(水) 01:27:09.550 ID:kZ+NYAyAd
牡蠣は栄養豊富なほど黄色くなるんだよなあ
それほど東京湾が栄養豊富な証

59:   2021/07/21(水) 01:29:05.405 ID:uG9n2wX70
>>54
栄養豊富(生活排水)

56:   2021/07/21(水) 01:27:58.656 ID:ThVscAt7p
いや貝は肥料や餌とかいうレベルじゃなく消化期間が未熟だからうんこ食うようなもんだぞ

細菌 編集
細菌は海水中に常時一定数存在するものであり、ごく少量であれば食中毒症状を引き起こすことはない。
しかし、気候や水質、保存方法などによっては細菌が大量に増殖することもあり、生食する際には注意が必要である。
なお、現代の日本国内の生食用カキの場合は上述のように流通段階では十分な対策が取られているが、実際には、食中毒原因菌である腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)[38]、糞便性大腸菌群( Escherichia coli )[39]が検出される事があり[40]、
残った少量の細菌を増殖させてしまうような環境で保存することの方が危険であると指摘されている[40]。

57:   2021/07/21(水) 01:28:04.361 ID:VupfU3l50
本気で泳がせる気なの?
まず開会式で自分達で泳いでみてほしいわ

58:   2021/07/21(水) 01:28:57.806 ID:nAvux7xIa
マラソンは北海道でやるみたいだしトライアスロンも別のとこでやれば良いのにな

60:   2021/07/21(水) 01:29:37.986 ID:7WrA8TvU0
選手も自分の命が大事ならボイコットしてほしい

61:   2021/07/21(水) 01:30:01.888 ID:V3bh/xsxp
牡蠣は白いのが正常
さらに出荷前にナノバブル水槽に入れると
細かい汚れが落ちてさらに白くなる

黄色いのは異常だぞ

62:   2021/07/21(水) 01:30:07.581 ID:jupjDUVU0
トライアスロンはしまなみ街道辺りでやらせてやれよ

65:   2021/07/21(水) 01:32:01.080 ID:Ss3qr+y6M
>>62
天然ミキサーの来島海峡で泳がせるのか

63:   2021/07/21(水) 01:30:51.397 ID:GxQjrAVn0
安いならいっぱい買いたいね

67:   2021/07/21(水) 01:33:57.542 ID:V3bh/xsxp
普段見てる牡蠣の黒部分は模様じゃなく汚れ
http://imepic.jp/20210721/055570

68:   2021/07/21(水) 01:34:40.232 ID:Wsp+h5X00
クロッチみたいな色しててエロい

69:   2021/07/21(水) 01:35:10.038 ID:CxFa17mM0
人口が集まり過ぎてんだよ

70:   2021/07/21(水) 01:35:13.391 ID:Im6BxEKY0
にたて新鮮な牡蠣は黄色いぞ
時間が経つと乳白色になる

73:   2021/07/21(水) 01:39:35.381 ID:V3bh/xsxp
>>70
嘘つくな

72:   2021/07/21(水) 01:38:59.450 ID:V3bh/xsxp
江戸時代の東京湾は本当に栄養豊富だった

無類の米好き江戸の町民が流した米の研ぎ汁がプランクトンを育て、稚魚がよく育ち
冷凍技術がないため漁師により船の上で脂の多いマグロの中トロ大トロなどが捨てられ
さまざまな種類の海産物に豊富な栄養が行き渡っており、東京湾はとてもよい漁場だった

でも今は、ただのウンコ湾

74:   2021/07/21(水) 01:40:15.346 ID:Ym91h8Dw0
外国人が日本の悪口言うしかないよな
だって日本人同士バレない様に隠蔽するもん
良くなるために改善すべき事は改善するしかないもん

76:   2021/07/21(水) 01:42:36.549 ID:2ODKwvOl0
生活排水をたっぷり吸った牡蠣はやばい
まじ危険

77:   2021/07/21(水) 01:43:34.779 ID:Im6BxEKY0
嘘も何も牡蠣の目利きでも調べてみたらいいじゃん
今までわざわざ鮮度の悪いものを好んで食べてたの?

78:   2021/07/21(水) 01:43:54.286 ID:c4y/ltFG0
YouTuberが食えよ

79:   2021/07/21(水) 01:45:27.190 ID:y0qzPo9S0
俺から見ればそもそも牡蠣食える奴が異常
よくこんなの食えるな

80:   2021/07/21(水) 01:48:24.129 ID:Qxb3hSxXd
こんなところで泳ぐって正気かよ
https://i.imgur.com/vEMYM2r.jpg

81:   2021/07/21(水) 01:49:45.090 ID:2xGBKARn0
>>80
まあでも湘南の海も見た目はこんなもんだろ

85:   2021/07/21(水) 01:53:23.179 ID:Ss3qr+y6M
>>81
相模湾の魚介類はヘドロ抜かなくても食えるくらいにはマシだぞ

86:   2021/07/21(水) 01:54:44.334 ID:2xGBKARn0
>>85
東京湾の魚だって普通に流通しててみんな食ってんだぞ

89:   2021/07/21(水) 01:57:32.506 ID:Y8zcVQ04d
>>86
マジ?スーパーで東京湾産の魚なんて見たことないんだが

91:   2021/07/21(水) 02:01:20.779 ID:Ss3qr+y6M
>>89
東京湾も広いから木更津より下ら辺のは一応流通してる

90:   2021/07/21(水) 01:58:47.631 ID:Ss3qr+y6M
>>86
23区の港湾沿いは殆どなくね?
養殖ホンビノスくらい
10km沖に出れば問題ないけど

87:   2021/07/21(水) 01:55:06.760 ID:X7+I8FGs0
>>80
顔つけなければ問題ないから大丈夫だろ
https://i.imgur.com/jCkpOaO.jpg

88:   2021/07/21(水) 01:56:33.022 ID:uG9n2wX70
>>87
そんな条件の汚水に我が子を浸すなんて絶対に考えられない
これ親の頭がイカれてるんだろうな

82:   2021/07/21(水) 01:50:38.023 ID:J6Q03A6Y0
ちょっと日焼けしてるのかな

83:   2021/07/21(水) 01:52:41.658 ID:R6gXaa7OM
江戸前オイスター時間経過版
https://perrot.co/products/edomaeoyster

84:   2021/07/21(水) 01:53:01.337 ID:zXM8ZjEbd
釣り板で東京湾の魚とか食えるの?って聞いたらすごい怒られたことあるわ

92:   2021/07/21(水) 02:02:59.969 ID:2xGBKARn0
アナゴなんかは羽田沖で採ってるのが江戸前として普通に流通してるぞ

93:   2021/07/21(水) 02:03:59.023 ID:Y8zcVQ04d
俺が普段食う魚は東京湾産ではないのかな
穴子とか食わんし

94:   2021/07/21(水) 02:06:43.591 ID:2xGBKARn0
江戸前の魚はちょっとしたブランドだから逆にそこらのスーパーとか大衆的な店には出回らないかもな

95:   2021/07/21(水) 02:11:08.077 ID:Ss3qr+y6M
>>94
大昔の江戸前イメージ引きずってるイカれた頑固な寿司屋くらいの物だぞ

一般流通はほぼしてないし高級料亭や寿司屋なんかも使ってない

97:   2021/07/21(水) 02:15:43.031 ID:fVjddjU9r
>>95
高級店で江戸前の魚はよく使われてるぞ

98:   2021/07/21(水) 02:21:08.338 ID:Ss3qr+y6M
>>97
沖合30kmも一応江戸前だからな

100:   2021/07/21(水) 02:31:08.816 ID:fVjddjU9r
>>98
三浦半島の先っぽと房総半島の先っぽを繋いだラインの内側が江戸前

96:   2021/07/21(水) 02:13:22.537 ID:fVjddjU9r
東京湾の悪臭については既に海外でも報道されてるけどどうするんだろ
https://imgur.com/uV5TBKj.jpg
https://i.imgur.com/jHsuSuA.jpg
https://imgur.com/iTyGJWf.jpg
https://imgur.com/VvIGkRv.jpg
https://imgur.com/ENrPFTO.jpg

99:   2021/07/21(水) 02:21:22.114 ID:qLYx5CHld
銀座の寿司屋も江戸前は穴子使ってるくらいで青物は九州産使ってるけどな

101:   2021/07/21(水) 02:56:30.000 ID:fHsTkc0B0
栄養()たっぷり

102:   2021/07/21(水) 03:00:16.866 ID:r17Xsmhu0
てかこれの種牡蠣どれなんだろ
広島は三陸のなんだよな
東京湾原種か?

103:   2021/07/21(水) 03:07:49.463 ID:Ss3qr+y6M
>>102
在来と昔の養殖と水質浄化で撒いたのがあるからわからんな
種類としては岩牡蠣は見たことないマガキだけ

104:   2021/07/21(水) 03:10:00.563 ID:YN/oWpvB0
浜名湖はその辺の岩にいくらでもいるけどあれ天然物なのかな種類とかあるのか

powered by Auto Youtube Summarize

Author: gazoutyade

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です