江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)

1:   2021/06/27(日) 10:12:31.69 ID:Msz574LO0● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
①百姓―約84% 
②武士―約7% 
③町人―約6% 
④差別された人々 えた ひにん―約1.5% 
⑤公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像 農民
https://i.imgur.com/1aIrVRZ.jpg
2
https://i.imgur.com/7HXtBo6.jpg

ソース
http://i.imgur.com/lzXIblJ.jpg

引用元: ・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)

149:   2021/06/27(日) 11:19:50.45 ID:MfpTQXqU0
>>1
苗字からある程度推測出来るんじゃねーの?
田んぼの中とか、
お堀の内側とか、
○○の藤原氏とか、

161:   2021/06/27(日) 11:23:47.24 ID:FQ1NuD6b0
>>1
みんな太ってるな
農民もいい暮らししてたのかな?

169:   2021/06/27(日) 11:28:28.96 ID:rYHR+Gb10
>>1
当時は百姓イコール農業従事者ではなかろう?

224:   2021/06/27(日) 12:03:43.10 ID:x6z+cDSR0
>>1
右の方の子供二人、顔がのっぺらぼうだけどなぜ?うごいちゃったの?

247:   2021/06/27(日) 12:18:14.63 ID:xODlg6aM0
>>1
ん~
越田(えった)非人が、現代日本で云う所の「差別」とやらを受けてたワケじゃねぇな
階級理念からいえば、チョーセン半島やカースト制度よか緩やかで穏やかだ

つかアカ&在日韓国チョーセンジンら反日界隈によって醸し出された歪んだ「差別」イメージが、あたかも「事実」かの様に喧伝されている風潮こそ危険だな

ウチは士分から木工を商いとして、旧陸軍御用達の木工所を営んでいた

まあ日本人の時点で「勝組」は間違いねぇよ

2:   2021/06/27(日) 10:12:53.46 ID:Td2rlzol0
ぼくのおちんちんは太閤様です!

3:   2021/06/27(日) 10:13:20.87 ID:xEl5Zh+P0
百姓の出だったはず

4:   2021/06/27(日) 10:13:51.04 ID:9JXJ5Fr20
怪僧

5:   2021/06/27(日) 10:14:38.66 ID:qcfdZNyQ0
遠州濱松藩井上家の家臣だったことは判っている

6:   2021/06/27(日) 10:14:42.50 ID:9HXwG8ZV0
蜂須賀小六に仕えてた武士だったらしい
だがひいひいひいひいひいじいちゃんぐらいに女と博打で全部パァ
クソ貧乏になった

7:   2021/06/27(日) 10:16:01.70 ID:xcCyeqrP0
まあ武士は人しだからなあ
しかも江戸時代なんてまともに戦争なんてないのに

94:   2021/06/27(日) 11:00:48.62 ID:6UVx3zTL0
>>7
そんな事言ったら警官なんか戊辰戦争で人しまくった連中がやってたんだぞ?
しかも当時、戸籍が怪しい奴すらやっていたんだからな

だから今でも名残りで地方だと脅し文句で『おいこら』って残ってんだぞ?

ただの挨拶が威嚇として残ってるってヤバくないか?
かなりの人間したんだろ

8:   2021/06/27(日) 10:16:07.38 ID:83QHHRIF0
商売人だった模様

9:   2021/06/27(日) 10:17:46.92 ID:6wOVSY2s0
武士というのは
公務員だからな。
要は。

19:   2021/06/27(日) 10:24:02.83 ID:eX92DRN10
>>9
江戸時代の武士なんてただの貧乏人だからな。

67:   2021/06/27(日) 10:51:00.52 ID:TehuWdqF0
>>19
そんなん扶持によるだろw

35:   2021/06/27(日) 10:33:35.58 ID:8gzUlnPw0
>>9
公務員は侍じゃねえかな(´・ω・`;)

44:   2021/06/27(日) 10:39:52.99 ID:+m7JFIMt0
>>35
そんな厳密な話じゃねぇと思うぞ

97:   2021/06/27(日) 11:01:38.23 ID:6UVx3zTL0
>>35
侍と武士って役職違うだろ

10:   2021/06/27(日) 10:17:59.99 ID:4eiicNik0
貴族、正確には伯爵だ

11:   2021/06/27(日) 10:18:09.96 ID:g5TTDFle0
MUやアトランティス大陸でお姫様か戦士だろ?

12:   2021/06/27(日) 10:18:57.92 ID:h8zz7uGn0
俺んちは家業が太鼓作りで、昭和前半には食肉加工業もやってたらしい。
江戸時代は武士かな?

37:   2021/06/27(日) 10:34:07.89 ID:zzqBRv+y0
>>12
朝鮮ルーツで草

72:   2021/06/27(日) 10:52:20.88 ID:gE8j7S+v0
>>12
穢多非人やな

95:   2021/06/27(日) 11:01:14.77 ID:fwoe3rf40
>>12
(あっ…)

101:   2021/06/27(日) 11:07:25.22 ID:JhL4CumY0
>>12
具体的すぎてネタ臭い

13:   2021/06/27(日) 10:19:28.84 ID:D3WKSgzB0
それ以前からだろ。
いつもは田畑を耕し藩主の都合で戦となれば刀風の鉄の棒を持ってわーっとやってたんだろうな。
ご苦労様です。

14:   2021/06/27(日) 10:21:03.69 ID:cLtwKXbQ0
うちは幕臣旗本だったらしい
いいとこまで昇進したらしいが明治維新で全部パーという

15:   2021/06/27(日) 10:22:01.41 ID:3heoC4BG0
大阪出身の親父が三好家の足軽の子孫らしい

145:   2021/06/27(日) 11:18:37.18 ID:qbFSQ+Tg0
>>15
お前は尻軽だろw

16:   2021/06/27(日) 10:23:00.47 ID:ZYjf6tF00
そうよ?
一応地主だったらしいけど

17:   2021/06/27(日) 10:23:48.35 ID:q2cFzoLS0
必仕事人だったお

18:   2021/06/27(日) 10:23:54.63 ID:9sgPnwMZ0
えたひにんみたいな足軽小人

24:   2021/06/27(日) 10:26:57.63 ID:eX92DRN10
>>18
だとしたら特殊技能者だぞ。
穢多が差別階級なんて言われるのは近代の話

47:   2021/06/27(日) 10:41:50.99 ID:SWqrWSvv0
>>24
特殊技術と特権ある階級だよね。
実は手厚く保護されていた。

52:   2021/06/27(日) 10:43:01.97 ID:DffcwKeV0
>>47
うちの近くの竹細工屋

20:   2021/06/27(日) 10:24:09.75 ID:lpGyN02J0
20年で一世代とすると200年前は十世代も遡れて、ひい×8爺ちゃん婆ちゃんは2^10 = 1024人もいるわけだから、全ての身分を先祖に持っててもおかしくない

21:   2021/06/27(日) 10:24:23.53 ID:PydgH0sQ0
農民の方が上司とかいないし気楽だよ
年貢はきついかもしれんが。

22:   2021/06/27(日) 10:24:57.66 ID:INywq9nS0
一番偉いのはお百姓さん

23:   2021/06/27(日) 10:26:14.54 ID:OKveS6UW0
漁師、商人、神主
漁師の血が濃いですw

25:   2021/06/27(日) 10:27:00.98 ID:8qE+sAN00
系図は知らんが名字的に地方武士

26:   2021/06/27(日) 10:27:44.88 ID:0ekQwk420
なのに侍ジャパンとか言っちゃう

27:   2021/06/27(日) 10:28:35.99 ID:EGyYq6Wy0
あなたも農民 わたしも農民
ノーミン・ブルース

28:   2021/06/27(日) 10:28:36.38 ID:ZoOgFQaP0
足利尊氏に負けて帰農しました

29:   2021/06/27(日) 10:28:37.95 ID:3heoC4BG0
土佐藩の下士や郷士には絶対なりたくないよな
百姓やってるほうがマシかもしれん

32:   2021/06/27(日) 10:30:01.12 ID:TReQ6l2g0
>>29
その郷士にいじめられるじゃん

30:   2021/06/27(日) 10:29:14.68 ID:GRTbvDzb0
明治時代の戸籍には士族と書いてある

31:   2021/06/27(日) 10:29:19.79 ID:kR+A7jXK0
なんか知らんが
周りは武士だと言う風潮

33:   2021/06/27(日) 10:31:24.52 ID:aPDFDNF50
父父父 長府藩士
父父母 清末藩士
父母父 彦根藩郷士
父母母 彦根藩郷士
 母  百姓

勿論母の家が一番裕福

34:   2021/06/27(日) 10:33:05.16 ID:OwAHKvcQ0
祖先が立派ならなおさら、童貞で終わらせるのはいかがなものか。

36:   2021/06/27(日) 10:34:02.34 ID:RFda7Hue0
え~!水!水はいらんかねー

38:   2021/06/27(日) 10:34:13.34 ID:W2vBBdNH0
多分、明るい農村の農民(・∀・)

39:   2021/06/27(日) 10:34:44.19 ID:2s7B/97a0
当然そうだよ

40:   2021/06/27(日) 10:36:02.57 ID:Y9WPdEcF0
大昔の人も源氏や平氏やら家系図を普通に捏造してたんだから
今の奴が俺の生まれはー、はお察しw

41:   2021/06/27(日) 10:38:10.91 ID:C9YMlPl90
安藤昌益は神

42:   2021/06/27(日) 10:39:38.45 ID:g5TTDFle0
家系や前世でマウント取る
まこと人の業とは深いものよ

53:   2021/06/27(日) 10:43:02.72 ID:w0F4qvLB0
>>42
家康も家系図捏造おじさんだし

43:   2021/06/27(日) 10:39:50.38 ID:Kh4eTOaI0
もちのろんで農民..‍..

45:   2021/06/27(日) 10:41:07.36 ID:YVqJZ7780
ウチは八百屋

46:   2021/06/27(日) 10:41:20.72 ID:eALcwX9w0
水呑百姓と聞いてる
集落丸ごと同姓で落人伝説みたいのが伝わってた

48:   2021/06/27(日) 10:41:53.91 ID:Msz574LO0 BE:144189134-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
電通社員おはよう

49:   2021/06/27(日) 10:42:02.30 ID:ERU1cMGO0
うちは百姓侍
弓の達人だったと聞いてる

50:   2021/06/27(日) 10:42:41.66 ID:qbKhE/3z0
あたしウチナーンチュだけど
先祖は笛吹き…

ちなみにDA PUMPのISSAも、おなじ系統らしい
マジで

51:   2021/06/27(日) 10:42:46.60 ID:a8WywryE0
でも実際、昔の立派な家格を今でも保ってる人間ってどれぐらいいるもんかね?

83:   2021/06/27(日) 10:56:08.72 ID:PoDVrFpB0
>>51
docomo社長→彦根藩井伊家末裔
楽天三木谷→母方が本多忠勝の子孫らしい(三重桑名藩?)
細川護煕→熊本藩細川家末裔
日銀黒田→福岡藩黒田家末裔
麻生→細川家らしい(娘の旦那が北海道在住の福島中村相馬藩の末裔)
日本郵船役員?→加賀藩前田家末裔
靖国神社神主→盛岡藩南部家末裔
東海リニア開発室長→米沢藩上杉家末裔らしい
徳川 伊達 島津→一般人

93:   2021/06/27(日) 11:00:01.41 ID:xcCyeqrP0
>>51
武家は刀と鉄砲で人ししながら縄張り争い
それが立派といえるかどうか
公家は公家で渡来人だし

106:   2021/06/27(日) 11:08:26.62 ID:Stx65hID0
>>93
歴史を現代の価値観で捉えても意味ないぞ

118:   2021/06/27(日) 11:12:07.51 ID:xcCyeqrP0
>>106
いや、51が「立派」って恥ずかしげもなく
発言したからひっかかっただけだよ
何人したのかが気になってさ

120:   2021/06/27(日) 11:12:15.14 ID:sX6rnENe0
>>93
(福岡県) アホw

136:   2021/06/27(日) 11:16:43.73 ID:xcCyeqrP0
>>120
まあ歴史が浅い人らにはわからないかもね
武士は現代の極道だってことが

142:   2021/06/27(日) 11:17:42.25 ID:sX6rnENe0
>>136
(福岡県) 息をするように嘘w お察し

154:   2021/06/27(日) 11:21:02.83 ID:v2MGHFRM0
>>142
主張の要旨は分からんが武士がもともとは極道ってのはある意味正しいぞ
平安時代の公家が武力を放棄しちゃったもんだから地方民はみんな自衛の為にそれぞれに武装したってのが始まりだから

163:   2021/06/27(日) 11:25:32.27 ID:xcCyeqrP0
>>154
移民の末裔に諭すだけ無駄だよ
どこの高句麗の馬の骨かもわからん人に

157:   2021/06/27(日) 11:21:46.29 ID:xcCyeqrP0
>>142
はいはい
ちなみに約400年前、江戸ができる前はどこの雪国にいたの?

146:   2021/06/27(日) 11:18:58.95 ID:6UVx3zTL0
>>93
それ戊辰戦争で人しまくった連中の子孫が言うとジワるな

54:   2021/06/27(日) 10:44:05.72 ID:XxNFsaso0
うちは宿場町の宿屋
古地図でも今でも同じ場所で区画で同じ屋号で呼び合う地区
だけど俺の代で終了 さーーーーーーせん

55:   2021/06/27(日) 10:44:12.40 ID:pBy9rs860
せやな

56:   2021/06/27(日) 10:44:49.22 ID:SSDl5dwG0
でも占いとか霊視してもらうとだいたい武士とか役人とかなんよな

62:   2021/06/27(日) 10:48:44.58 ID:SWqrWSvv0
>>56
そうなんかい?
テレビで前世がーとかみると、
みんな農民だろ?と思ってたよ。

69:   2021/06/27(日) 10:51:18.57 ID:tWyuKvgV0
>>56
人めたり他人の労働の上前をはねてた業の深い前世がクローズアップされてくるのかな

77:   2021/06/27(日) 10:53:10.82 ID:SWqrWSvv0
>>69
ああ、それはあるのかも。
あと刀はヤバいとか。
結局人をすものだからね。

57:   2021/06/27(日) 10:45:05.78 ID:41LgocxF0
だいたい源氏の子孫って言ってりゃなんとかなる

64:   2021/06/27(日) 10:49:09.96 ID:T5qKGL9k0
>>57
平氏の末裔はだいたい部落民

73:   2021/06/27(日) 10:52:25.66 ID:xcCyeqrP0
>>64
それはない
800年も寺に部落の家系図があるなら話は別だけど

87:   2021/06/27(日) 10:57:32.82 ID:wBHYBAKD0
>>64
意味が違ってる
江戸時代には、平家の落人部落というものがあると言われていた
今ではこれを観光資源にしている

58:   2021/06/27(日) 10:46:00.72 ID:SWqrWSvv0
なんつーか、先祖なにやっていたか、
物語としては面白いが、実際はだからなに?なんだよなあ。

59:   2021/06/27(日) 10:46:52.57 ID:x18oB8SM0
四国で酒造ってたらしい

60:   2021/06/27(日) 10:47:15.06 ID:pRh9i1pY0
父方は武士 明治維新で海軍に入って日清日露戦争
母方は桶屋

61:   2021/06/27(日) 10:48:16.88 ID:bjSWD1NI0
父方、曾祖母さんは会津藩家老系
曾祖父さんはk藩家老
母方、曾祖父さんはu藩大砲指南役
しかし直系は庄屋

63:   2021/06/27(日) 10:49:01.88 ID:b3S59F5Y0
親2祖4曾祖8その先で16人くらいになるのかな江戸時代の先祖って

65:   2021/06/27(日) 10:50:14.05 ID:TLWafrD40
某藩家老だったことがわかってる

66:   2021/06/27(日) 10:50:52.33 ID:aO6Cd3cj0
判ってるのは
先祖に力士がいた。
四国辺りで炭鉱経営してた人がいた。
祖父の住んでた家はいま旅館になってる。
親父が子供の頃にお手伝いさんが3人いた。

くらいやな

68:   2021/06/27(日) 10:51:16.73 ID:JhL4CumY0
江戸時代は染色業やってたって聞いたわ

70:   2021/06/27(日) 10:51:19.46 ID:SWqrWSvv0
江戸時代に武士だって、その前はみんな農民だろ?w

74:   2021/06/27(日) 10:52:32.21 ID:aO6Cd3cj0
>>70
江戸時代に武士は存在しない定期。
侍と武士の違い理解しようぜ

80:   2021/06/27(日) 10:54:42.82 ID:SWqrWSvv0
>>74
うち、~藩までわかっているが
武士と侍違うのか。調べてみる。

122:   2021/06/27(日) 11:12:28.80 ID:UW0K2SZL0
>>74
武士道とはいったい、、、

166:   2021/06/27(日) 11:27:14.87 ID:XvhDm/J20
>>122
実は武士道なんて概念はない
って、新渡戸稲造が言ってた気がするが

71:   2021/06/27(日) 10:51:35.23 ID:GlRMTtdx0
本家は今でも百姓だからな

75:   2021/06/27(日) 10:52:37.61 ID:sX6rnENe0
由緒正しき百姓だよ!
百姓って農民のことだけじゃないんだけどね

76:   2021/06/27(日) 10:52:41.65 ID:rGt7Eny90
豪農で名字帯刀を許されてた家の傍流
ひいじいちゃんが養子に出されて今の名字になったが、女系の家系らしくうちの名字を継ぐ男の子が従兄弟の子一人だけなんで断絶はそう遠く無さそうだ

ご先祖様すまぬ…

78:   2021/06/27(日) 10:53:27.59 ID:8FUpLTXq0
明治になって田畑を売り払って商売しはじめたって聞いてるから農民だな

79:   2021/06/27(日) 10:54:29.15 ID:wmZopSPr0
今でいえば
農民が庶民で、武士がヤクザ
みたいなもんだろ

82:   2021/06/27(日) 10:56:02.21 ID:SWqrWSvv0
>>79
ヤクザではないな。
公務員的に勉強して事務だw

81:   2021/06/27(日) 10:55:40.69 ID:OgH8c/0r0
農民の娘も侍と結婚してるからなんとも言えんね

84:   2021/06/27(日) 10:56:11.18 ID:JhL4CumY0
こういうスレでは、穢多非人の方がレアだろ
書くのすら憚られるのか、ほとんど農か士だし

85:   2021/06/27(日) 10:57:14.07 ID:XoJxlgzg0
割と珍名なんだけどルーツがあまり分からない
帯刀してる農民だってこと以外寺の管理が悪くて戸籍?の帳簿が紛失してるらしくそれ以上分からん

86:   2021/06/27(日) 10:57:16.65 ID:n+qeWnpO0
それを言ったら韓国人の八割は奴婢かキーセンの子孫だぞ

88:   2021/06/27(日) 10:57:52.96 ID:ViYV3C+B0
ひいばあさんは渋谷村出身だけど
江戸時代はお百姓さんだったらしい

89:   2021/06/27(日) 10:57:53.14 ID:hwgzfzvv0
前にご先祖調べたら
大工、神職、庄屋、下忍

90:   2021/06/27(日) 10:58:32.33 ID:5XXJkLfD0
武士の家系ですよ(´・ω・`)

91:   2021/06/27(日) 10:59:20.99 ID:Bwg1btYI0
家紋とかで何処経由みたいなの分かるの?
ウチは花菱だったかな

107:   2021/06/27(日) 11:08:29.20 ID:GlRMTtdx0
>>91
ウチは浅野氏系の家紋だけどご先祖様が百姓なのも間違いないんだよな

92:   2021/06/27(日) 10:59:21.38 ID:m3FZHmGk0
5ちゃんには先祖が武士な人とじいちゃんが戦艦大和の生き残りな人が多いよな

96:   2021/06/27(日) 11:01:26.17 ID:kM8bc8TK0
豪農と下級武士の先祖いたらしいけど
武士のご先祖の方は極貧で内職して悲惨な生活してたらしい

109:   2021/06/27(日) 11:08:52.19 ID:6UVx3zTL0
>>96
苗字帯刀持って土地沢山持っていても、昭和維新や戦後で大半跡形も無いでしょ

ガチの田舎の方は、詐欺師少なかったし
土地に価値無かったから大丈夫だった地域あるけど

港町とか悲惨だったからな。
江戸時代後期から昭和初期なんて
水戸(河港)利権の影響で、幕府や維新側から散々揉みくちゃにされた歴史とか悲惨だわ
これで全国で何人んだか数えるられないんじゃないのか?

238:   2021/06/27(日) 12:12:49.17 ID:+CeACQsC0
>>109
現新潟市の港は新発田藩と長岡藩と幕府で取り合いして町人がストして代表を打ち首にする代わりに自治を許されたんだっけ?

98:   2021/06/27(日) 11:04:02.58 ID:6e8OFkT30
源氏に負けて、山奥に隠れ住んだみたい。

99:   2021/06/27(日) 11:04:45.45 ID:M+uSdFI40
先祖の戒名である程度察することができる。
うちは、「ーー院ーーーー清居士」程度。
伊達藩家臣だったらしく仙台に墓があったそうな。まあ、地方の中間管理職でこき使われる立場だったんだろうな。今とたいして変わらん。

104:   2021/06/27(日) 11:08:04.53 ID:zzqBRv+y0
>>99
ここまで承認欲求高い書き込みは久しぶりに見たw

141:   2021/06/27(日) 11:17:28.75 ID:Kct6muYW0
>>99
ホンマこれ
中途半端に身分高いと戒名つけるのもクソ高いんだよ

100:   2021/06/27(日) 11:06:56.47 ID:fNsZwtRP0
身分はどのくらい正確に伝承できてるんだろな。僻地は結構いい加減なはず。文章保存等の役所がなくなったりしてるだろうし

119:   2021/06/27(日) 11:12:08.30 ID:6UVx3zTL0
>>100
あっても麻生みたいに買い占めてる屑とか多かった
うちのアホ先祖も売ったりしていたからな

商人に借金の補償で今も残っているよ

102:   2021/06/27(日) 11:07:30.43 ID:5w1vVN4X0
漁師は農民扱いかな?

103:   2021/06/27(日) 11:07:40.82 ID:6o/nBKUp0
③町人―約6%
って、大工とかなんだろけど、よく火事の多い江戸でこんな人数で回ってたな?
農家の家は大工が作るじゃないのかな?なんか少なすぎる感じする
あと得た避妊はもっといそうだけど、認知されてなかったのかな?

115:   2021/06/27(日) 11:10:37.13 ID:Stx65hID0
>>103
江戸の割合じゃなく日本全体の割合だよ
江戸は町人人口が多かった

117:   2021/06/27(日) 11:11:16.21 ID:6o/nBKUp0
>>115
なるほどなーありがとう参考になった

105:   2021/06/27(日) 11:08:19.61 ID:Vqkcm2aT0
武家の農民だとどっちの扱いになるの?

108:   2021/06/27(日) 11:08:48.73 ID:6o/nBKUp0
江戸時代でも風呂屋だったら左うちわだろうな。
各家庭にフツーに風呂あるしすぱ銭全盛の今の時代は地獄だろうけどw

110:   2021/06/27(日) 11:09:20.71 ID:knL5/Udm0
百姓に決まってんだろ

111:   2021/06/27(日) 11:09:21.70 ID:6o/nBKUp0
元華族でも今はフツーに庶民なんだろうね

112:   2021/06/27(日) 11:09:28.78 ID:ViYV3C+B0
社会主義史観のイメージと違って
日本の階級制度ってわりとルーズだったらしいね
武士が下農したり、農民が武士の株買ったり

113:   2021/06/27(日) 11:09:39.14 ID:EYzDoCB+0
役人でも半官半農だろ
農地もってないヤツは辛かった時代

114:   2021/06/27(日) 11:09:49.13 ID:6o/nBKUp0
江戸時代ってう〇こが売れたとんでもない時代だよな?

139:   2021/06/27(日) 11:17:08.07 ID:6UVx3zTL0
>>114
肥料にしたからな
アレは、ちゃんと発酵させないと

116:   2021/06/27(日) 11:11:14.38 ID:XvhDm/J20
呑百姓から商人だったか
逆だったか
武家ではないな

121:   2021/06/27(日) 11:12:21.17 ID:w+x4qDo80
武士は内緒で傘張りや行商していた
表立って商いや農業が出来なかったから

123:   2021/06/27(日) 11:12:52.60 ID:zfPO/5X20
実家が茨城だったけど、
地元の豊穣祭の台帳が残ってて、江戸時代以前から続いてるのは知ってる。
名字もあって、江戸時代に建てられた墓にも名字はある。かといって武士ってわけじゃあない。
士農工商もたんなる区分けってだけだったんだろうねえ。

124:   2021/06/27(日) 11:13:51.16 ID:fNsZwtRP0
田舎は大農家がお奉行兼業やってたんだよね。代官屋敷は日本中あるね

125:   2021/06/27(日) 11:14:04.32 ID:u9yY0tZN0
知らんけどどうせ貧乏小作

126:   2021/06/27(日) 11:14:27.12 ID:QGQNmLEB0
今の農家はGHQが小作人に農地を解放しただけ
昔の百姓は地主から農地を借りてた小作人だから

127:   2021/06/27(日) 11:14:52.65 ID:sX6rnENe0
町人≒中産階級 だぞ
町に住んでるだけの職人は、百姓

128:   2021/06/27(日) 11:14:56.95 ID:6o/nBKUp0
地主憎しと、小作人に土地安く売ったのになんで小金持ちになれんのよ?

129:   2021/06/27(日) 11:15:12.96 ID:xt9LZQcz0
アボガド作ってたらしい

130:   2021/06/27(日) 11:15:20.62 ID:Kct6muYW0
百姓と城つき職人のハーフです

131:   2021/06/27(日) 11:15:23.78 ID:fNsZwtRP0
代官屋敷のオーナーは代々地主で農民をさんざん搾取してたんだろな

132:   2021/06/27(日) 11:15:26.89 ID:tUhdKPHI0
水戸藩の300石取りの武士
維新後は士族
代々公務員

133:   2021/06/27(日) 11:15:50.98 ID:oYWRW50H0
実質農民、身分上武士の郷士の扱いはどうなるの?

134:   2021/06/27(日) 11:16:02.60 ID:Ez4TtkCr0
5だったらしい

135:   2021/06/27(日) 11:16:08.41 ID:ROdOKDci0
前世はお姫様とか言われて本気にするバカがいるからな
前世があったとしても、普通に百姓とか漁師とかに決まってるだろ

170:   2021/06/27(日) 11:29:43.10 ID:6UVx3zTL0
>>135
漁師なんて割と最近出来た職業だし
江戸時代辺りとかも川メインで、利権争いが凄くて藩同士でし合いに発展するほどめんどくさい話

その時代漁師していたなら苗字帯刀持ってる奴と繋がり無いと生きるの無理

幕府側と組んで殿様商売した藩とか戊辰戦争で酷い扱いされたのは、歴史が残ってる

137:   2021/06/27(日) 11:16:52.99 ID:tUhdKPHI0
実家には文化財の鎧がある
戦前は長屋門だった

138:   2021/06/27(日) 11:16:55.65 ID:TTzxHXKO0
江戸時代って言うと終盤でももう150年も前だから
だいたい30年で1世代だとしてもう5世代前でその時点で32人のご先祖様が居るんだよな
江戸前期や中期まで遡ると100人200人の血を引いてるわけで
100人に一人の天才や豪傑くらいならご先祖にいても良いんじゃねって気もする

140:   2021/06/27(日) 11:17:09.17 ID:HEET7llB0
先祖って何人いると思ってんの

153:   2021/06/27(日) 11:21:00.79 ID:tUhdKPHI0
>>140
先祖のカウントして良いのは同性の男系のみ
女系もカウントして良いなら
俺もたかが水戸藩中級士族だが織田や佐竹の血を引いている
でも本家に申し訳ないから主張は普通しない

176:   2021/06/27(日) 11:32:07.98 ID:6UVx3zTL0
>>153
本家がしっかり残ってる方が今とか貴重だよ。
身内がだと跡形もなく残らないから

143:   2021/06/27(日) 11:17:53.90 ID:v2MGHFRM0
そもそも武士だって元をたどればみんな農民だっつーの

144:   2021/06/27(日) 11:18:07.24 ID:Vnwuh+do0
実家は寺だわ
室町時代から続く先祖代々の墓も残ってる

147:   2021/06/27(日) 11:19:20.05 ID:ViYV3C+B0
明治政府は気がついた
何も仕事していない武士に固定の俸禄支払うより
農家の次男三男を訓練して、必要に応じて徴兵するが合理的であると

148:   2021/06/27(日) 11:19:22.53 ID:Zu0oRNh50
うちは寺だ、徳川に滅ぼされた武家の菩提寺

150:   2021/06/27(日) 11:20:34.11 ID:d9+rGYOC0
母方祖母の家が普通に百姓だったから百姓だろ
父は早くにんでそっちの親類とはそれ以来没交渉だったから父方の出は全くわからんが

151:   2021/06/27(日) 11:20:51.89 ID:bAGqDFRF0
山で薪を拾って街に売りに行ってたらしい
竿秤が残ってるわ

152:   2021/06/27(日) 11:20:59.63 ID:xIlbsaNn0
先祖について聞かれても、ビッグバンより前のことはよく分からん。

155:   2021/06/27(日) 11:21:18.03 ID:d9+rGYOC0
ちなみに苗字だけは武士の末裔っぽい

162:   2021/06/27(日) 11:25:26.44 ID:xlOv3Z5K0
>>155
そりゃ苗字を許可された農民共が一斉に武士っぽい苗字を付けたからな~

172:   2021/06/27(日) 11:29:50.39 ID:d9+rGYOC0
>>162
父の出身地は一帯糞ほど同じ苗字がいるから俺もそう思ってる
多分そういう苗字の有力者かなんかがいてそれに倣って一斉につけたんだろうなと

184:   2021/06/27(日) 11:39:02.55 ID:6UVx3zTL0
>>172
うちの地域だとこの苗字親戚しか付けてなくて有名だよ。代々親から話聞くし

近江から神田とわざわざ来てるし今でも田舎だから土地にまだ歴史が残ってるし消えてない

現代人の大半がそれ見てもわかる事ないけど

母方の父は、わざわざ4家と京都から来てるしね
力持ちすぎて追い出されたって話が普通にあるし、寺にすら金貸す余裕あったらしいが

156:   2021/06/27(日) 11:21:35.11 ID:zacHXRtT0
名字的には田んぼ持ってたであろう名字だから農民だな

182:   2021/06/27(日) 11:36:59.38 ID:a2qJX/a70
>>156
持田さん

183:   2021/06/27(日) 11:38:19.39 ID:TehuWdqF0
>>156
よう持田

190:   2021/06/27(日) 11:40:39.80 ID:xIlbsaNn0
>>156
保田ァ!

193:   2021/06/27(日) 11:41:26.33 ID:oPOKVkP20
>>156
なら織田も農民じゃん

158:   2021/06/27(日) 11:21:53.08 ID:UjArWEBY0
大工は武士と百姓どっちなんだろう。。

159:   2021/06/27(日) 11:23:30.14 ID:wCbV3bho0
農民と百姓はまた違う

160:   2021/06/27(日) 11:23:41.93 ID:vvO1jhhw0
今も寺

164:   2021/06/27(日) 11:26:06.91 ID:u+flGQ0P0
父方と母方両方とも代々土地持ちの農民だったようだ

165:   2021/06/27(日) 11:26:10.73 ID:j87O8iiP0
一応下級藩士です

167:   2021/06/27(日) 11:27:17.51 ID:GpBBBPUA0
大叔父の家に脇差が伝わってるから先祖に武士がいたかもしれないけど、うちは分家だからほとんど関係ないな

168:   2021/06/27(日) 11:28:21.60 ID:tUhdKPHI0
藤原というと公家のイメージだが
藤原という名字はほとんどが百姓の子孫
維新時に百姓が偉い名字をつけようとして藤原が急増したらしい
本当の藤原の公家は京都の地名や通りから名前をとっている

208:   2021/06/27(日) 11:52:57.70 ID:eAJn7uXK0
>>168
藤原は本姓だしな

215:   2021/06/27(日) 12:00:15.90 ID:6UVx3zTL0
>>168
酷いと
藤原→二条→中村→土佐とかややこしい奴いるからな

母方の父とか徳川時代に権力持った東北の人間だったから、内藤のまんまだし

乾燥帯遺伝持ってタタール顔してるよ。平均的な日本人より白人みたいな顔してるよ

171:   2021/06/27(日) 11:29:45.46 ID:FQ1NuD6b0
うちは武士だったそうだ
本家は詩吟の家元してたがあと取りが居なくて今は弟子が継いでる

173:   2021/06/27(日) 11:31:07.90 ID:yIKmI5bo0
浅野家に仕えた武家だったけど討入り断って商売始めたってんだ爺さんが言ってた

175:   2021/06/27(日) 11:32:02.01 ID:GlRMTtdx0
>>173
正直な爺さんだなw

180:   2021/06/27(日) 11:35:16.21 ID:TehuWdqF0
>>173
賢明な先祖でよかったなw

198:   2021/06/27(日) 11:43:58.42 ID:6UVx3zTL0
>>173
苗字帯刀持ってたけど
さつまいも作ったり豚飼ったりしてたからな
味噌まで作ってた

父方の母が維新側の人間だった影響

少し前まで寺が2つあって、わざわざ西郷隆盛が隠れて住んでた所ら辺まで行くからな

174:   2021/06/27(日) 11:31:53.84 ID:sQox4Zza0
炭鉱主だったから生粋の893だろうな

177:   2021/06/27(日) 11:32:29.15 ID:17+gRs/T0
祖父の実家は秋田で旅館やってるらしい

178:   2021/06/27(日) 11:34:47.15 ID:bVJLQk8A0
父の実家は農家、母の実家は現在農家ではないがかなりの土地持ちの農家だったらしい
よって先祖は確実に農民だな

179:   2021/06/27(日) 11:34:49.40 ID:Ifycnokz0
サムライジャパンw
百姓ジャパンでいいだろ

181:   2021/06/27(日) 11:35:20.15 ID:f1x3bsTB0
マレーシア辺りから来たっつー話は聞いた
細かいことはよく分からんが

185:   2021/06/27(日) 11:39:29.06
海賊→漁師→海軍→公務員→会社員→無職(ワイ)

186:   2021/06/27(日) 11:39:34.69 ID:Raa5crR50
明朝から琉球に来た渡来人らしい
真偽不明やけど洪武帝が直々に派遣したことになってる

187:   2021/06/27(日) 11:39:35.58 ID:ZREdR0/k0
一族によって同じ苗字にしたが
中にはパーがいて、うまくしゃべれないので
役場に勝手に違う苗字を付けられたのも居る
苗字はかなりいい加減らしいね

203:   2021/06/27(日) 11:49:35.71 ID:6UVx3zTL0
>>187
本来古くからいるなら苗字なんか複数所有していたでしょ?
昔は、本当の苗字や名前なんて簡単に言う時代じゃなかった

それを利用されて子供がいなくなるとか日常茶飯事
だから汚い名前を幼い時につける風習の名残りで、女の子にサキとか名前つけるでしょ?

188:   2021/06/27(日) 11:39:48.79 ID:Ta91tuFf0
サムライジャパンとは

192:   2021/06/27(日) 11:41:24.32 ID:ONxP0fMp0
>>188
仙台藩は全国から集まった武士を政宗がクビにしないで住まわせてたから住民の8割が士族だったとブラタモリでやっていた

189:   2021/06/27(日) 11:40:23.46 ID:FYUJOD/50
そらそうよ

191:   2021/06/27(日) 11:41:07.44 ID:vlsZZnsl0
高松藩士だった

194:   2021/06/27(日) 11:42:23.69 ID:OIXOsmmf0
農民といっても豪農から小作人まで幅がでかいんやで

195:   2021/06/27(日) 11:42:28.42 ID:XDvtEEyL0
昔は農民だったし、爺さんの代まで普通に農家だったけど、
結局誰も跡を継がず、みんなサラリーマンみたいになっちまった
山も土地もあるのにホントにもったいねーわ

196:   2021/06/27(日) 11:42:49.61 ID:xlOv3Z5K0
つかうちの先祖はいくらでもカッコいい苗字付けられたはずなのになんで佐々木なんていう糞ダサい苗字にしてしまったのか…

200:   2021/06/27(日) 11:44:35.04 ID:8FUpLTXq0
>>196
佐々木は源氏の名前だから
そういう人がお殿様だったんじゃね

201:   2021/06/27(日) 11:45:44.77 ID:ONxP0fMp0
>>196
道誉の子孫かもと自己暗示をかけろ
まあ北朝サイドだから一部地域からは嫌われてるけど…

207:   2021/06/27(日) 11:52:25.58 ID:6UVx3zTL0
>>196
佐々木は、有力氏族だぞ
新発田藩なんか佐々木氏だし、発祥が近江だった筈

佐々木氏と新潟にわざわざ来たのがうちの一族

197:   2021/06/27(日) 11:43:46.16 ID:Kct6muYW0
小次郎みたいでええやん

199:   2021/06/27(日) 11:44:11.97 ID:wRvMsie50
岐阜の方からの落ち武者が住み着いた山の中の集落

202:   2021/06/27(日) 11:48:05.41 ID:oPOKVkP20
?水戸藩士だったわ
刀もある2振りある

204:   2021/06/27(日) 11:50:04.88 ID:szJe6Ziw0
農民だけど、本家のスペア用家系だな。
たまに本家から嫁がくるし、本家に男の子がいなけりゃ養子や入婿に出す感じ。

205:   2021/06/27(日) 11:51:00.68 ID:6rYT90s70
ご先祖様は江戸時代は代官をしていたらしいが明治にになって汚職して地元を追い出されたらしい
墓参りだけその地域に入ることを許されているとかで年に一回しか俺も行ったとこが無い
もう誰もそん時のことなんて知らないのに律儀に守る必要あるんかと

212:   2021/06/27(日) 11:56:06.32 ID:6UVx3zTL0
>>205
しっかり情報整理すると先祖辿れたりするから、本来なら歴史的に貴重な財産

うちみたいにあからさまに乾燥帯遺伝持ってる人間が、大陸渡ってどうやって日本に来たか調べる材料になるし

本家持ってる先祖の写真があれば、何処から来たか特定も出来る

基本的に日本人の大半が移民だし

206:   2021/06/27(日) 11:51:08.73 ID:2hCyQmXK0
婆ちゃんが米作ってたって言ってたから確実に農民だな

209:   2021/06/27(日) 11:54:11.52 ID:Lw9Z7jED0
うどん藩家老

210:   2021/06/27(日) 11:55:01.68 ID:KpGENplH0
もちろん水飲み百姓

211:   2021/06/27(日) 11:55:35.75 ID:VTJCPC8K0
うちも百姓
ある意味スタンダード

213:   2021/06/27(日) 11:57:16.26 ID:KpGENplH0
異様に先祖のこと詳しいやつは逆に怪しいんだよw

214:   2021/06/27(日) 11:57:46.33 ID:t0Tqshnr0
幕末まで武士で馬なんとかという仕事していたが明治時代に子沢山すぎて俺の爺さんは養子に出された。男だけで2桁とかどんだけ精剛なんだよ

216:   2021/06/27(日) 12:00:29.36 ID:xk1ftvAn0
父方祖父 藩の地下役人
父方祖母 漁師
母方祖父 商家
母方祖母 庄屋

武士の家系ではないな

217:   2021/06/27(日) 12:00:44.62 ID:UfefreVc0
自称多田源氏

218:   2021/06/27(日) 12:01:44.42 ID:x6z+cDSR0
おれんとこは100年ぐらい前までは宿屋だったらしい
木曽路っていうのかな、中山道ていうか。
だからかしらんが身内は農業に縁遠い。 畑とか憧れる。

223:   2021/06/27(日) 12:03:30.57 ID:iwSE7ej/0
>>218
お前んとこもか。意外に宿多かったのかな

232:   2021/06/27(日) 12:08:44.28 ID:6UVx3zTL0
>>223
昔は、小さな宿もそこら辺で商売していたからね。
うちの地元だと新津や五泉とかその風習残ってたけど、みんな廃業したからね
面影は、まだ残ってる

金無いから漫画喫茶やビジネスホテルで泊まる感覚なんだろう

240:   2021/06/27(日) 12:13:37.05 ID:3e+OepHu0
>>232
うちは長崎から福岡に至るシュガーロードの宿場町だったけど年貢米を港まで運ぶ交通路にもなってたみたい。今は高速のインターチェンジになってるw
 
年貢納めるのもあるから交通と宿は発達してたんだろうなあ

219:   2021/06/27(日) 12:01:57.87 ID:tUhdKPHI0
水戸藩の奉行までつとめた直系子孫だけど維新後は代々薄給下級公務員
親族に本陣の末裔がいるけど市長や代議士を輩出するなど地元の名士になっている
維新で逆転されてしまったわ

227:   2021/06/27(日) 12:04:53.84 ID:6UVx3zTL0
>>219
世間って案外狭いからな。うちに結城氏いるのがビックリしたしな

これが何故か維新側と繋がりあったのが勉強不足で放置中

220:   2021/06/27(日) 12:02:43.19 ID:FTzkWLfr0
うちは宿場町の宿屋。お前らの先祖もお伊勢参りとかでうち泊まったぞ。

221:   2021/06/27(日) 12:03:03.34 ID:cfu5Wxz50
農民でよかった
武家の戮の代償は末代まで払ってもらいたい

222:   2021/06/27(日) 12:03:20.51 ID:I5l3NmCU0
一応「徳川旗本で先祖代々江戸在住」という系図が残っているが、歴オタの俺が調べた限り全く信用出来ない。
むしろ名字は長野北部から新潟にかけて多い珍しい名字なので、おそらくソッチ出身で系図は金で買ったモノだろう。
しかし墓は都内のそこそこ名門の寺に古くからあるので、少なくとも明治初期には既に江戸周辺に住んでいたのだろう。
判る範囲では戦前から現在の場所に住んでいたのは確認出来る。
唯一「名門かも知れない」と思わせるのは、家紋がかなり珍しく墓石に家紋を入れようとした時に石屋の家紋表に載っていなかった事。
歴オタの俺の知識の範疇では、北陸地方の某有名武将の家紋をアレンジした模様なので、その家臣か領民だったのではないか、と予想している。

225:   2021/06/27(日) 12:03:44.99 ID:eHMG0hkp0
元禄辺りから、材木卸と賃貸経営をしていた模様。

226:   2021/06/27(日) 12:04:48.87 ID:ZREdR0/k0
同じ集落なのに、檀家の寺が違ったり、墓の場所が違う
苗字によって、それが分かる

228:   2021/06/27(日) 12:05:27.52 ID:fdn0AMvs0
今のサラリーマンはもちろんちょっとした経営者なんかも江戸時代なら百姓に当たるわけで

229:   2021/06/27(日) 12:07:06.26 ID:TT6gPfOF0
父方は○師
母方は武士

230:   2021/06/27(日) 12:07:40.59 ID:GEqsY3BQ0
おれの子孫は武家だと聞いている。

231:   2021/06/27(日) 12:08:11.95 ID:aPDFDNF50
哲学的な表現だなw

233:   2021/06/27(日) 12:08:50.97 ID:3820dB620
まぁ農民だろーけど
中身入りの千両箱とかあるなボロボロやけど
悪いことしとったんかな

234:   2021/06/27(日) 12:10:30.64 ID:Pb1RqsXf0
父方 武士→落武者→瓦屋
母方 百姓

235:   2021/06/27(日) 12:11:15.05 ID:9LgN1vxp0
平家・・・   没落

236:   2021/06/27(日) 12:12:12.59 ID:LIfHTwp+0
駆け落ちしたり家出したり一時の本能のまま動く空気読めない先祖多い

237:   2021/06/27(日) 12:12:45.26 ID:9LgN1vxp0
江戸時代に花魁やってた、。 紀伊国屋文左衛門のちんこしゃぶったらしいぞ

239:   2021/06/27(日) 12:12:54.66 ID:EQ6xmFVd0
父方は下級武士で維新後に警察官
写真が残ってたわ
母方は知らん

241:   2021/06/27(日) 12:13:56.57 ID:WDY88G7A0
エタは賤業と呼ばれる仕事を幕府公認で独占的に請け負っていた。金を持ってて妬みの対象だった。それが明治維新で自由化されて誰もが参入できるようになると食い詰めて差別とか言い出すようになった。

242:   2021/06/27(日) 12:14:56.29 ID:2p0RBpnb0
忍者の家系
俺は非正規のオッサン、yo!
親戚は有名な武将や姫さん系。
今の時代に血筋で結婚決めてる。

243:   2021/06/27(日) 12:15:37.64 ID:MtpLZ4hF0
寺の台帳で6代は遡れる由緒正しい百姓

244:   2021/06/27(日) 12:15:38.56 ID:AxN+RUye0
俺の母ちゃんは売春婦

245:   2021/06/27(日) 12:16:18.61 ID:BuxYQhsu0
うち武田家
今ニート

246:   2021/06/27(日) 12:18:12.50 ID:Qx1l6RPH0
公卿です

248:   2021/06/27(日) 12:18:46.17 ID:PkQlgEw10
うちの嫁。変わった家系。
母父  朝鮮両班(旧帝大卒)
母母父 ドイツ外交官

249:   2021/06/27(日) 12:22:44.62 ID:pe1CqxD/0
かつては職人とか漁師なんかも引っくるめて百姓と称してたんだろ

255:   2021/06/27(日) 12:26:53.63 ID:DyhWtW2y0
>>249

250:   2021/06/27(日) 12:22:51.28 ID:B0aKmNND0
忍者みたいなことをやってたみたいで鉄砲と刀が残ってる
昔は回転扉付きのカラクリ屋敷もあったようだが火事で燃えた
中国地方の山間部なんだけどあんな田舎で何をやっていたのか気になるな

251:   2021/06/27(日) 12:23:45.00 ID:MEMR4YiV0
宮大工らしい

252:   2021/06/27(日) 12:23:52.33 ID:CUHkREQB0
父方は武家から別れた農家
母方は農家
俺は農学部

結局は百姓、漁師が一番えらい

253:   2021/06/27(日) 12:25:04.37 ID:TUKEH5al0
百姓の血が入ってるのは確か

254:   2021/06/27(日) 12:25:32.63 ID:6ui3UTrq0
おまえらの代で終わりなのは確か

256:   2021/06/27(日) 12:28:15.98 ID:41FNLmFQ0
うち検地帳が複数あったんだがこれはどう解釈すればいいんだ?
大昔に話聞いた気がするんだがガキだったし覚えてないわ
ちなみに検地帳はじいさんが地域の博物館に寄贈して手元にもう無い

powered by Auto Youtube Summarize

Author: gazoutyade

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です