
①百姓―約84%
②武士―約7%
③町人―約6%
④差別された人々 えた ひにん―約1.5%
⑤公家・神官・僧侶―約1.6%
人口 3200万人
画像 農民
https://i.imgur.com/1aIrVRZ.jpg
2
https://i.imgur.com/7HXtBo6.jpg
引用元: ・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
苗字からある程度推測出来るんじゃねーの?
田んぼの中とか、
お堀の内側とか、
○○の藤原氏とか、
みんな太ってるな
農民もいい暮らししてたのかな?
当時は百姓イコール農業従事者ではなかろう?
右の方の子供二人、顔がのっぺらぼうだけどなぜ?うごいちゃったの?
ん~
越田(えった)非人が、現代日本で云う所の「差別」とやらを受けてたワケじゃねぇな
階級理念からいえば、チョーセン半島やカースト制度よか緩やかで穏やかだ
つかアカ&在日韓国チョーセンジンら反日界隈によって醸し出された歪んだ「差別」イメージが、あたかも「事実」かの様に喧伝されている風潮こそ危険だな
ウチは士分から木工を商いとして、旧陸軍御用達の木工所を営んでいた
まあ日本人の時点で「勝組」は間違いねぇよ
だがひいひいひいひいひいじいちゃんぐらいに女と博打で全部パァ
クソ貧乏になった
しかも江戸時代なんてまともに戦争なんてないのに
そんな事言ったら警官なんか戊辰戦争で人しまくった連中がやってたんだぞ?
しかも当時、戸籍が怪しい奴すらやっていたんだからな
だから今でも名残りで地方だと脅し文句で『おいこら』って残ってんだぞ?
ただの挨拶が威嚇として残ってるってヤバくないか?
かなりの人間したんだろ
公務員だからな。
要は。
江戸時代の武士なんてただの貧乏人だからな。
そんなん扶持によるだろw
公務員は侍じゃねえかな(´・ω・`;)
そんな厳密な話じゃねぇと思うぞ
侍と武士って役職違うだろ
江戸時代は武士かな?
朝鮮ルーツで草
穢多非人やな
(あっ…)
具体的すぎてネタ臭い
いつもは田畑を耕し藩主の都合で戦となれば刀風の鉄の棒を持ってわーっとやってたんだろうな。
ご苦労様です。
いいとこまで昇進したらしいが明治維新で全部パーという
お前は尻軽だろw
一応地主だったらしいけど
だとしたら特殊技能者だぞ。
穢多が差別階級なんて言われるのは近代の話
特殊技術と特権ある階級だよね。
実は手厚く保護されていた。
うちの近くの竹細工屋
年貢はきついかもしれんが。
漁師の血が濃いですw
ノーミン・ブルース
百姓やってるほうがマシかもしれん
その郷士にいじめられるじゃん
周りは武士だと言う風潮
父父母 清末藩士
父母父 彦根藩郷士
父母母 彦根藩郷士
母 百姓
勿論母の家が一番裕福
今の奴が俺の生まれはー、はお察しw
まこと人の業とは深いものよ
家康も家系図捏造おじさんだし
集落丸ごと同姓で落人伝説みたいのが伝わってた
電通社員おはよう
弓の達人だったと聞いてる
先祖は笛吹き…
ちなみにDA PUMPのISSAも、おなじ系統らしい
マジで
docomo社長→彦根藩井伊家末裔
楽天三木谷→母方が本多忠勝の子孫らしい(三重桑名藩?)
細川護煕→熊本藩細川家末裔
日銀黒田→福岡藩黒田家末裔
麻生→細川家らしい(娘の旦那が北海道在住の福島中村相馬藩の末裔)
日本郵船役員?→加賀藩前田家末裔
靖国神社神主→盛岡藩南部家末裔
東海リニア開発室長→米沢藩上杉家末裔らしい
徳川 伊達 島津→一般人
武家は刀と鉄砲で人ししながら縄張り争い
それが立派といえるかどうか
公家は公家で渡来人だし
歴史を現代の価値観で捉えても意味ないぞ
いや、51が「立派」って恥ずかしげもなく
発言したからひっかかっただけだよ
何人したのかが気になってさ
(福岡県) アホw
まあ歴史が浅い人らにはわからないかもね
武士は現代の極道だってことが
(福岡県) 息をするように嘘w お察し
主張の要旨は分からんが武士がもともとは極道ってのはある意味正しいぞ
平安時代の公家が武力を放棄しちゃったもんだから地方民はみんな自衛の為にそれぞれに武装したってのが始まりだから
移民の末裔に諭すだけ無駄だよ
どこの高句麗の馬の骨かもわからん人に
はいはい
ちなみに約400年前、江戸ができる前はどこの雪国にいたの?
それ戊辰戦争で人しまくった連中の子孫が言うとジワるな
古地図でも今でも同じ場所で区画で同じ屋号で呼び合う地区
だけど俺の代で終了 さーーーーーーせん
そうなんかい?
テレビで前世がーとかみると、
みんな農民だろ?と思ってたよ。
人めたり他人の労働の上前をはねてた業の深い前世がクローズアップされてくるのかな
ああ、それはあるのかも。
あと刀はヤバいとか。
結局人をすものだからね。
平氏の末裔はだいたい部落民
それはない
800年も寺に部落の家系図があるなら話は別だけど
意味が違ってる
江戸時代には、平家の落人部落というものがあると言われていた
今ではこれを観光資源にしている
物語としては面白いが、実際はだからなに?なんだよなあ。
母方は桶屋
曾祖父さんはk藩家老
母方、曾祖父さんはu藩大砲指南役
しかし直系は庄屋
先祖に力士がいた。
四国辺りで炭鉱経営してた人がいた。
祖父の住んでた家はいま旅館になってる。
親父が子供の頃にお手伝いさんが3人いた。
くらいやな
江戸時代に武士は存在しない定期。
侍と武士の違い理解しようぜ
うち、~藩までわかっているが
武士と侍違うのか。調べてみる。
武士道とはいったい、、、
実は武士道なんて概念はない
って、新渡戸稲造が言ってた気がするが
百姓って農民のことだけじゃないんだけどね
ひいじいちゃんが養子に出されて今の名字になったが、女系の家系らしくうちの名字を継ぐ男の子が従兄弟の子一人だけなんで断絶はそう遠く無さそうだ
ご先祖様すまぬ…
農民が庶民で、武士がヤクザ
みたいなもんだろ
ヤクザではないな。
公務員的に勉強して事務だw
書くのすら憚られるのか、ほとんど農か士だし
帯刀してる農民だってこと以外寺の管理が悪くて戸籍?の帳簿が紛失してるらしくそれ以上分からん
江戸時代はお百姓さんだったらしい
大工、神職、庄屋、下忍
ウチは花菱だったかな
ウチは浅野氏系の家紋だけどご先祖様が百姓なのも間違いないんだよな
武士のご先祖の方は極貧で内職して悲惨な生活してたらしい
苗字帯刀持って土地沢山持っていても、昭和維新や戦後で大半跡形も無いでしょ
ガチの田舎の方は、詐欺師少なかったし
土地に価値無かったから大丈夫だった地域あるけど
港町とか悲惨だったからな。
江戸時代後期から昭和初期なんて
水戸(河港)利権の影響で、幕府や維新側から散々揉みくちゃにされた歴史とか悲惨だわ
これで全国で何人んだか数えるられないんじゃないのか?
現新潟市の港は新発田藩と長岡藩と幕府で取り合いして町人がストして代表を打ち首にする代わりに自治を許されたんだっけ?
うちは、「ーー院ーーーー清居士」程度。
伊達藩家臣だったらしく仙台に墓があったそうな。まあ、地方の中間管理職でこき使われる立場だったんだろうな。今とたいして変わらん。
ここまで承認欲求高い書き込みは久しぶりに見たw
ホンマこれ
中途半端に身分高いと戒名つけるのもクソ高いんだよ
あっても麻生みたいに買い占めてる屑とか多かった
うちのアホ先祖も売ったりしていたからな
商人に借金の補償で今も残っているよ
って、大工とかなんだろけど、よく火事の多い江戸でこんな人数で回ってたな?
農家の家は大工が作るじゃないのかな?なんか少なすぎる感じする
あと得た避妊はもっといそうだけど、認知されてなかったのかな?
江戸の割合じゃなく日本全体の割合だよ
江戸は町人人口が多かった
なるほどなーありがとう参考になった
各家庭にフツーに風呂あるしすぱ銭全盛の今の時代は地獄だろうけどw
日本の階級制度ってわりとルーズだったらしいね
武士が下農したり、農民が武士の株買ったり
農地もってないヤツは辛かった時代
肥料にしたからな
アレは、ちゃんと発酵させないと
逆だったか
武家ではないな
表立って商いや農業が出来なかったから
地元の豊穣祭の台帳が残ってて、江戸時代以前から続いてるのは知ってる。
名字もあって、江戸時代に建てられた墓にも名字はある。かといって武士ってわけじゃあない。
士農工商もたんなる区分けってだけだったんだろうねえ。
昔の百姓は地主から農地を借りてた小作人だから
町に住んでるだけの職人は、百姓
維新後は士族
代々公務員
前世があったとしても、普通に百姓とか漁師とかに決まってるだろ
漁師なんて割と最近出来た職業だし
江戸時代辺りとかも川メインで、利権争いが凄くて藩同士でし合いに発展するほどめんどくさい話
その時代漁師していたなら苗字帯刀持ってる奴と繋がり無いと生きるの無理
幕府側と組んで殿様商売した藩とか戊辰戦争で酷い扱いされたのは、歴史が残ってる
戦前は長屋門だった
だいたい30年で1世代だとしてもう5世代前でその時点で32人のご先祖様が居るんだよな
江戸前期や中期まで遡ると100人200人の血を引いてるわけで
100人に一人の天才や豪傑くらいならご先祖にいても良いんじゃねって気もする
先祖のカウントして良いのは同性の男系のみ
女系もカウントして良いなら
俺もたかが水戸藩中級士族だが織田や佐竹の血を引いている
でも本家に申し訳ないから主張は普通しない
本家がしっかり残ってる方が今とか貴重だよ。
身内がだと跡形もなく残らないから
室町時代から続く先祖代々の墓も残ってる
何も仕事していない武士に固定の俸禄支払うより
農家の次男三男を訓練して、必要に応じて徴兵するが合理的であると
父は早くにんでそっちの親類とはそれ以来没交渉だったから父方の出は全くわからんが
竿秤が残ってるわ
そりゃ苗字を許可された農民共が一斉に武士っぽい苗字を付けたからな~
父の出身地は一帯糞ほど同じ苗字がいるから俺もそう思ってる
多分そういう苗字の有力者かなんかがいてそれに倣って一斉につけたんだろうなと
うちの地域だとこの苗字親戚しか付けてなくて有名だよ。代々親から話聞くし
近江から神田とわざわざ来てるし今でも田舎だから土地にまだ歴史が残ってるし消えてない
現代人の大半がそれ見てもわかる事ないけど
母方の父は、わざわざ4家と京都から来てるしね
力持ちすぎて追い出されたって話が普通にあるし、寺にすら金貸す余裕あったらしいが
持田さん
よう持田
保田ァ!
なら織田も農民じゃん
藤原という名字はほとんどが百姓の子孫
維新時に百姓が偉い名字をつけようとして藤原が急増したらしい
本当の藤原の公家は京都の地名や通りから名前をとっている
藤原は本姓だしな
酷いと
藤原→二条→中村→土佐とかややこしい奴いるからな
母方の父とか徳川時代に権力持った東北の人間だったから、内藤のまんまだし
乾燥帯遺伝持ってタタール顔してるよ。平均的な日本人より白人みたいな顔してるよ
本家は詩吟の家元してたがあと取りが居なくて今は弟子が継いでる
正直な爺さんだなw
賢明な先祖でよかったなw
苗字帯刀持ってたけど
さつまいも作ったり豚飼ったりしてたからな
味噌まで作ってた
父方の母が維新側の人間だった影響
少し前まで寺が2つあって、わざわざ西郷隆盛が隠れて住んでた所ら辺まで行くからな
よって先祖は確実に農民だな
百姓ジャパンでいいだろ
細かいことはよく分からんが
真偽不明やけど洪武帝が直々に派遣したことになってる
中にはパーがいて、うまくしゃべれないので
役場に勝手に違う苗字を付けられたのも居る
苗字はかなりいい加減らしいね
本来古くからいるなら苗字なんか複数所有していたでしょ?
昔は、本当の苗字や名前なんて簡単に言う時代じゃなかった
それを利用されて子供がいなくなるとか日常茶飯事
だから汚い名前を幼い時につける風習の名残りで、女の子にサキとか名前つけるでしょ?
仙台藩は全国から集まった武士を政宗がクビにしないで住まわせてたから住民の8割が士族だったとブラタモリでやっていた
結局誰も跡を継がず、みんなサラリーマンみたいになっちまった
山も土地もあるのにホントにもったいねーわ
佐々木は源氏の名前だから
そういう人がお殿様だったんじゃね
道誉の子孫かもと自己暗示をかけろ
まあ北朝サイドだから一部地域からは嫌われてるけど…
佐々木は、有力氏族だぞ
新発田藩なんか佐々木氏だし、発祥が近江だった筈
佐々木氏と新潟にわざわざ来たのがうちの一族
刀もある2振りある
たまに本家から嫁がくるし、本家に男の子がいなけりゃ養子や入婿に出す感じ。
墓参りだけその地域に入ることを許されているとかで年に一回しか俺も行ったとこが無い
もう誰もそん時のことなんて知らないのに律儀に守る必要あるんかと
しっかり情報整理すると先祖辿れたりするから、本来なら歴史的に貴重な財産
うちみたいにあからさまに乾燥帯遺伝持ってる人間が、大陸渡ってどうやって日本に来たか調べる材料になるし
本家持ってる先祖の写真があれば、何処から来たか特定も出来る
基本的に日本人の大半が移民だし
ある意味スタンダード
父方祖母 漁師
母方祖父 商家
母方祖母 庄屋
武士の家系ではないな
木曽路っていうのかな、中山道ていうか。
だからかしらんが身内は農業に縁遠い。 畑とか憧れる。
お前んとこもか。意外に宿多かったのかな
昔は、小さな宿もそこら辺で商売していたからね。
うちの地元だと新津や五泉とかその風習残ってたけど、みんな廃業したからね
面影は、まだ残ってる
金無いから漫画喫茶やビジネスホテルで泊まる感覚なんだろう
うちは長崎から福岡に至るシュガーロードの宿場町だったけど年貢米を港まで運ぶ交通路にもなってたみたい。今は高速のインターチェンジになってるw
年貢納めるのもあるから交通と宿は発達してたんだろうなあ
親族に本陣の末裔がいるけど市長や代議士を輩出するなど地元の名士になっている
維新で逆転されてしまったわ
世間って案外狭いからな。うちに結城氏いるのがビックリしたしな
これが何故か維新側と繋がりあったのが勉強不足で放置中
武家の戮の代償は末代まで払ってもらいたい
むしろ名字は長野北部から新潟にかけて多い珍しい名字なので、おそらくソッチ出身で系図は金で買ったモノだろう。
しかし墓は都内のそこそこ名門の寺に古くからあるので、少なくとも明治初期には既に江戸周辺に住んでいたのだろう。
判る範囲では戦前から現在の場所に住んでいたのは確認出来る。
唯一「名門かも知れない」と思わせるのは、家紋がかなり珍しく墓石に家紋を入れようとした時に石屋の家紋表に載っていなかった事。
歴オタの俺の知識の範疇では、北陸地方の某有名武将の家紋をアレンジした模様なので、その家臣か領民だったのではないか、と予想している。
苗字によって、それが分かる
母方は武士
中身入りの千両箱とかあるなボロボロやけど
悪いことしとったんかな
母方 百姓
写真が残ってたわ
母方は知らん
俺は非正規のオッサン、yo!
親戚は有名な武将や姫さん系。
今の時代に血筋で結婚決めてる。
今ニート
母父 朝鮮両班(旧帝大卒)
母母父 ドイツ外交官
昔は回転扉付きのカラクリ屋敷もあったようだが火事で燃えた
中国地方の山間部なんだけどあんな田舎で何をやっていたのか気になるな
母方は農家
俺は農学部
結局は百姓、漁師が一番えらい
大昔に話聞いた気がするんだがガキだったし覚えてないわ
ちなみに検地帳はじいさんが地域の博物館に寄贈して手元にもう無い
powered by Auto Youtube Summarize